みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

鹿出現! そういや十二支に鹿っていないな。 (2024/01/03 訪問)

伊勢ヶ坪城は根の谷川の東側の丘陵に築かれています。大林神社の東側の道を高所に向かっていくと坂の途中に登城道があり、そこから城址に至ります。頂部の扁平地以外にも西側に郭が配されているようですが実際に訪れてみると散策できるのは頂部の主郭と西側の扁平地ぐらいに限られると思います。で‥今回訪問した時に入口の近くに鹿がいたんですね。
じっとこっちを見て「何しに来た」って表情をしていたのですが、写真を撮っているうちに、ものすごい勢いで斜面をくだっていってしまいました。実際にのぞきこんでみるとなかなかの急坂ですが、ここをあっという間に駆け下りていってしまったのですね。改めて野生の動物の機動力には驚かされます。主郭周辺から下をのぞいてみると、遠くに二頭の鹿がいます。さっきの奴ですね、つがいの鹿のようです。街中に住みついてしまっているんですね。悪さするんじゃねーぞ。

承久の変の際に熊谷直国が討死し、その功で息子の直時に安芸国三入荘の地頭職が与えられ、やがてこの地に移り伊勢ヶ坪城を築いたとされています。後に熊谷氏は高松城に本拠を移しますが、伊勢ヶ坪城はその後も隠居所などに用いられたそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

大内氏に滅ぼされた鷲頭氏の築いた前城。 (2024/01/02 訪問)

新春一ノ槍・其ノ五 亀山城の投稿です。
亀山城は深川城城主、鷲頭弘忠によって築かれたとされ深川城の前城(出城)として機能していたようです。鷲頭氏は大内氏の庶流で大内氏に仕えていましたが大内教弘の時代に弘忠と不仲になり、亀山城は大内氏の水軍に備えて築かれたようです。文安5年(1448)大内氏は深川城を攻め、弘忠と一族郎党は皆殺しにされてしまったそうです。
亀山城は法蓮寺の背後の丘陵の頂部に位置し東側の墓地に回ると右手奥にうっすらと道が続いて、これを登っていくと城址にたどり着きます。まずは巨大な堀切が行く手を遮り、西の小高い箇所の上が主要部になりますが登り口がはっきりしないので強引によじ上りました。しんどいのはここだけで後は主郭周辺を散策し西の郭を確認した後引き返しました。
普段訪れる人がほぼいないようで、手入れは行き届いておらず、なかなかの竹藪状態になっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

最大級の古代城柵 (2024/01/08 訪問)

多くの施設が復元されています。資料館も、あります。(無料です。)広大な面積です。初代征夷大将軍の坂上田村麻呂が、建てたようです。続々100名城シリーズか選ばれることが、もしあれば、推薦したいお城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

律令制度最後の城柵 (2024/01/08 訪問)

律令制度最後の城柵です。最初の征夷大将軍、坂上田村麻呂の後継者が、建設したようです。今は、広場になっています。隣接の矢巾町歴史民俗資料館に、詳しい説明があります。が

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

野面積みの石垣が各曲輪に残る城 (2023/07/15 訪問)

洲本市立淡路文化史料館で続日本100名城スタンプポン。オーソドックスな史料館。洲本城のパンフレットを入手。
三熊山ドライブウェイを通って城址へ移動。馬屋の下にある駐車場から登城開始。
駐車場から階段を登ると腰曲輪の二段積みの石垣を確認。南の丸石垣を通って日月の池を右手に見て、東の丸から攻める。武者溜の東端からは洲本港と大阪湾を一望。東の丸高石垣のそばから北側を見下ろすと、見どころの登り石垣が段々に続く様が見られる。
続いて本丸へ。1929年に建築された模擬天守は入場不可。築100年はすでに遺構と言える雰囲気が感じられる。本丸の茶屋で一休みしてから搦手口を出て西の丸へ。その途中、本丸を振り返ると、青い空と青い海をバックにした模擬天守と本丸石垣のきれいな眺めに息をのむ。
西の丸を一回りしてから南の丸を経由して駐車場へ戻る。見どころたくさんの城址を約1時間半かけて攻城。

+ 続きを読む

POYO58

姫路城2 2024年初投稿 評価★★★★★ (2023/11/03 訪問)

明けましておめでとうございます🎈㊗️かなり遅れてますが…
この前の姫路城の投稿の続きをご紹介させていただきます。

化粧櫓見学終了後、天守へと向かいましたが、夕方であと1時間半で営業終了という時間に天守へは行列になってました。30分待ちとのこと。
にの門にはなかなか他の城では見られない十字紋瓦を見ることができます。
ほの門はかつて武士が滞在していたとされ、通るときには緊張感に絶えないようです。
池田輝政以前の遺構も残っており、豊臣時代に築かれた油壁は貴重な遺構です。
そこから水〜門が続いています。特に水五門は天守の渡櫓によって構成されており美しいですよ。
天守の中で見てほしいのは武具掛けと東大柱ですね。武具掛けにはかつて槍や鉄砲などの多くの武器が掛かっていたとされ、ここでしか見られない大変貴重なものです。また、東大柱は天守の最上階まで続いている柱で天守を支えている大変長い柱です。
また姫路城の石垣は打ち込みはぎがおおいものの、野面積みの石垣も数箇所発見できました。

今年は100名城は大阪の方へ行きたいですね。芥川山城をまだ見てないので行ってみたいです。四国や中国はお金がないので大人になってから行きます…
あと再攻城については観音寺城、郡上八幡城、岩村城を予定しています。
郡上八幡城と岩村城は鉄道目的とスタンプ目的に行きます。長良川鉄道と明知鉄道は乗ったことありますが、友達が乗りたいそうなのでもう一度。
観音寺城は本丸を見ていないのでもう一度行ってしっかり見たいと思っています🎵
投稿についてですが、評価記入を再開したいと思います。毎回適当ですみません🙇今年からは忘れずにやろうと思いますが、多分いつかまた忘れると思いまーす。
明日から学校なので少しだるい感じなのですが、また土日や学校の休みを使ってお城探訪頑張っていきたいと思います💪
あ、ちなみに僕は私立の学校に通ってるので本校の入試の時が休みなので結構多いんですよね〜
姫路城はまだまだ続きます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

加越国境に跨る佐々氏のお城 (2023/04/22 訪問)

加越国境に跨って築かれ、前田方の切山城と対峙する形で小原越を封鎖・監視していた。加越両面に眺望が効く立地は申し分ないが街道を切断した堀切が象徴する怜悧な縄張は隙がないとも言えるし余裕がないとも言える。

+ 続きを読む

相都街道

お世話になりました。 (2023/02/07 訪問)

卒業論文として小田原城に関わる題目で執筆。無事提出を完了しました。史資料集めで2023年は2月から12月にかけて小田原に通う1年になったかなと。色々な人にご協力いただいて良い経験ができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

田ノ岡城 徳島県三好郡東みよし町 (2024/01/02 訪問)

東山城を目指していたところ、県道12号線沿いに道標が。
登山前に少し立ち寄って見ました。
側の説明板によると東山城の対城とのこと。
県道には大木戸跡とあり、田ノ岡城の大手門だったようです。
遺構は見つけることは出来ませんでした。
河川敷に降りて小川谷運動公園から県道方面を見上げると丘陵状になっており、この辺りが城址のようです。
重機による工事が行われていました。
道標は立派なんですけどね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

土塁 (2024/01/07 訪問)

佐竹氏の居城です。土塁が、見事です。隅櫓や、史料館は、冬期のためか、休館中でした。スタンプだけは、近くの施設で押印できました。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

ブラタモリ (2024/01/07 訪問)

平安時代の古代城柵です。城というよりは、役所かなと思いました。門と古代の水洗トイレが、復元されています。水洗トイレは、ブラタモリでも、取り上げられていたみたいです。近くの秋田市立秋田城跡歴史史料館に詳しい説明があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

箕輪城 (2024/01/07 訪問)

千葉県在住者からすると、群馬県の城を攻めるのはハードルが高く、関東の百名城にもかかわらず今まで来る事ができませんでした。
今回、前橋東照宮への参詣とセットで計画を立て、やっと来る事が出来ました。

朝5時前に起きて10時前に到着し、一通り見学した後、箕郷矢原宿カフェで百名城スタンプを押しつつ優雅にランチなどしようと思ったのですが、想像していたカフェとは少し違っていて、食事する場所ではありませんでした。でもパウンドケーキ美味しかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

中山城 (2023/11/25 訪問)

【中山城】
<駐車場他>中山城址碑案内板が国道145号線の待避スペースになっています。
<交通手段>車

<見所>空堀
<感想>2泊3日松本・佐久・吾妻の山城攻めの旅3日目11城目。現地説明板によると中山城の築城は1582年と推定されています。本能寺の変後に滝川一益が撤退し真田氏と北条氏が覇権を争いの中で北条氏によって築城したとされます。
 私の考えではこの中山城は沼田・名胡桃城と岩櫃城を結ぶ街道の中間地点にあり争いの中で真田領土に築城するのは難しいと思います。築城年が確かであれば1582年の7月から僅かの期間、真田昌幸は北条氏に従属していたので従属する代償の1つとして北条氏が真田領の楔として築城したとのかと考えます。
 城跡は南北に長い梯郭式の縄張りで西側・南側からの防備に強いように感じます。真田領を分断するにしては東側からは川はありますが主郭が丸出しなので築城された時代の情勢がそうだったのか、東麓は当時湿地・沼地だったのかとも色々思いを巡らせる構造になっています。国道の待避スペースから城跡丘陵地の東麓に周りこみ、東麓から登ります。主郭にすぐたどり着きます。主郭を囲む深い空堀はダイナミックで北条の築城らしさが分かります。主郭以外の曲輪は田畑だったり藪化で入れそうにはありませんでした。一応主郭堀底に降りて堀底を堪能しましたが靴が泥だらけに。後から分かって買いそびれたのですが、道の駅中山盆地に御城印販売しています。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

前城 荒神社の鎮座する岩盤に囲まれた小山 (2024/01/02 訪問)

青景城の本城の南東100mちょっとの距離に頂上に荒神社を頂く小山があり、これが青景城の前城とされています。近くに集会所があるので、ここに車を駐車させていただいて前城と本城を散策させていただくのも良いかもしれません。
前城の周囲も岩盤がむき出しになっていて背後からの攻略は不可能に近いです。南側に神社への石段が続いているので頂上には容易にたどり着くことが出来ます。青景城は前城も本城も、むき出しになった岩盤が特徴的な城です。城主青景氏の趣向かもしれませんが推奨のルート以外は危ないので安全な道から訪問するのが良いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

毛利氏が陶の残党を抑えるために築いたらしい (2024/01/02 訪問)

新春一ノ槍-4 米光城の投稿です。
米光城は川内神社の北の標高200m(比高90m)ほどの小山の山頂部に築かれています。神社からの比高は70m位で特に登城道らしいものは有りませんが神社の右手から山に入る道が続いているようです。最高所を主郭とし東西に郭を配しており、登っていくと主郭の東の郭にたどり着きます。主郭を経て西の郭(二郭と仮定)に入ると西側に土塁と虎口らしきものが残っています。
弘治3年(1557)毛利輝元が大内氏の重臣杉次郎左衛門元相に陶の旧領徳地三千貫を与えて上徳地に置き、同じく大内氏の重臣内藤左衛門太夫隆春を下徳地に置いて守らせたとされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

小原越を守った前田側の城 (2023/04/22 訪問)

加賀・越中を結ぶ小原越を封鎖・監視していた切山・松根の二城のうち前田氏が佐々氏の松根城に対峙する形で築いた方が切山城。この城を守ったのが府中三人衆の一人であった不破氏というところにもその重要性が垣間見える。

+ 続きを読む

しんちゃん

元旦初登城 複数の郭と多数の竪堀を配す。 (2024/01/01 訪問)

新春一ノ槍-3 中山城の投稿です。
一ノ槍シリーズ三番目の投稿ですが元旦最初に登城しています。標高327m、比高50mの中山に築かれていて築城時期は不明ですが厳島合戦の前哨戦の山里合戦において毛利元就が城番を配置したと案内板に記載があります。
地元の方に良く整備されていて登城道は少し急ですが登りやすいです。この道だと下りは少し危ないのですが降り道は別にありました。比高50mですのでさほど苦も無く城域に入ります。まず主郭東の二郭に遭遇しますが右手の連続竪堀につられて北の腰郭(三郭)から見て回ります。そのまま主郭に到着。そのまま四郭を経て下山します。四郭の手前にも竪堀が有りました。
比較的小振りな城ですが複数の郭と多数の竪堀を備えていて、各遺構に親切に標識が建てられています。特に苦も無く散策でき幸先の良いスタートになったと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

足助城で戦国の山城を体感 (2023/10/23 訪問)

香嵐渓の紅葉にはまだ早い10月後半に訪れた愛知県豊田市の足助城。

西三河の山間部、三河の平野部から信濃や美濃へ向かう中継点。
標高301mの真弓山の山頂を本丸とし、四方の尾根に無数の階段状曲輪を築いた山城。

発掘調査から15世紀以降に足助鈴木氏が築いた居城と推定され、情勢に応じて松平氏や今川氏、武田氏、そして家康に従属。
家康の関東移封で廃城に。

現在は戦国期の建造物が復元され、本丸から2~3段下の曲輪までを公開する城跡公園足助城。

訪問時に、公開範囲が極一部で意外と広い城であることを初めて知り、逆に鳥瞰図で興味の湧く西尾根中間部が未公開で残念。
縄張はシンプルで、見どころは櫓・長屋・柵列などの復元建造物。しかし南の丸の跳ね上げ戸は、戸が外されてました。

案内表示に従い時計回りで城内を巡り、滞在時間は2時間弱。
戦国期の城郭建造物にゆっくり浸った私の城郭巡りの163城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城下町散歩 (2024/01/07 訪問)

 岩村では古い街並みを観ることができます。NHK朝の連続テレビ小説「半分、青い。」のロケ地ともなりました。
 以前から私が興味を持っている佐藤一斎は岩村藩家老の次男で、門下生には、佐久間象山、山田方谷、渡辺崋山などがおり、著書である「言志四録」は幕末の西郷隆盛などに大きな影響を与えたと言われています。彼の残した言葉が街の中に貼られていていました。
 ここはカステーラが有名な街です。長崎から離れているこの地に、なぜカステーラなのか疑問に思っていました。長崎県に医学を学びに行った岩村藩の医師が医学とともにカステーラの製法を持ち帰り、この地で作られるようになったといわれています。今回は松浦軒本舗さんのカステーラをお土産に購入しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城内散策 (2024/01/07 訪問)

 六段壁などが有名な城ですが、他にも興味深い場所があります。現在みられる石垣造りの近代城郭は慶長6年(1601年)に入部した松平家乗が整備したとされていますが、南曲輪には戦国時代の遺構である堀切などが残っています。二の丸は入れないと思っていましたが、本丸埋門の正面より入ることができました。整備されていませんが、弁天池や食い違い虎口を観ることができます。弁天池は石垣造りの島がありますが、庭園でもあったのでしょうか。二の丸の下には火薬庫跡もあります。
 狸と遭遇しました。人を見ても逃げることなくうずくまっていました。帰るときにはいなくなっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ459