ひがしやまじょう

東山城

徳島県三好郡


旧国名 : 阿波

投稿する
古道の入口
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

足代城 徳島県三好郡東みよし町 (2025/01/26 訪問)

この日は山城3本で程よい疲労感。
少し早めに大返しとすることにしました。
粟井城から下道で、途中大歩危の道の駅で休憩しているとアナウンスが。
対岸の土讃線を観光列車、四国まんなか千年ものがたりが通過するとのこと。
これを見てから帰路につくことに。
紅葉シーズンはほぼ満席になる結構人気の観光列車です。

休憩をとったので少し復活、城びと未登録ですが足代城に寄って帰ることに。
県道12号線に案内板があり、そこを曲がります。
城跡まで車でいけますが折角なので古道を登ります。
古道は整備されているものの倒竹を越えながら進みます。
しばらく登ると神社があり、そこからは通常の道路を登りました。
城址前には説明板が立っています。
主郭部は畑になっていてかなり改変されているようです。
道路を挟んだところの民家が建つところにも郭があり、当時は同じくらいの高さがあったそうです。
城主は三好備前守でしたが長宗我部氏に攻められ落城しました。

帰りは神社までの古道を降ります。
途中切通っぽいところもありますが遺構なのかな?

【見どころ】
 ・主郭からの眺望
 ・麓から城跡までの古道

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

いとしの堀底道 (2024/01/02 訪問)

願成寺の背後の山が城趾。
googleMapに駐車場が表示されていますがここまで行くのは軽自動車でも勇気がいります(個人の感想です)。
県道12号線の広くなったところに車を停めて徒歩で登城しました。
舗装路ですが落ち葉で覆われ、やっぱり車で来なくて正解、と言い聞かせながら歩きました。
しばらく登ると登城口の表示があり、ここから山道ヘ。
まだ先は長いです。
途中、動線でもあるような竪堀や尾根を進んでいきます。
少し開けたところからさらに案内板があり登ります。
少し行くと竪堀発見、城域に入ります。
竪堀が落ちるその上には物見櫓と説明板があります。
ここからさらに進んでみると堀切、登った甲斐があリました!
結構良好な堀切です。
この上が主郭ですがまずは西側に回ります。
切岸には石積、投石用の石も転がっています。
切岸を直登して主郭ヘ。
主郭から北に進んでみると堀切が3条、曲輪の展開も。
登った苦労を顧みてテンションあがりました。
主郭の東側には堀底道、折れもあり感動。
久しぶりに堀底道に出会うことができました!
今年はいい年になりそう?かな。
南北朝時代の城のようですが詳細は不明。
阿波の千早城ともいわれています。
行きにくい場所にありますがおすすめの城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

田ノ岡城 徳島県三好郡東みよし町 (2024/01/02 訪問)

東山城を目指していたところ、県道12号線沿いに道標が。
登山前に少し立ち寄って見ました。
側の説明板によると東山城の対城とのこと。
県道には大木戸跡とあり、田ノ岡城の大手門だったようです。
遺構は見つけることは出来ませんでした。
河川敷に降りて小川谷運動公園から県道方面を見上げると丘陵状になっており、この辺りが城址のようです。
重機による工事が行われていました。
道標は立派なんですけどね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

阿波の千早城 (2014/10/11 訪問)

上赤坂城を想起させる堀底道のような部分や上田の砥石城を想起させる急坂登を経て物見櫓に到達。その先の堀切付近には朽ち果てかかった逆茂木や竹束楯があるが屈曲して伸びる横堀の方が見応えがある。山頂の主郭に登って暫く散策。神社まで脚を伸ばした所で帰途についたが、完全に方向を見失ってしまって中々下山することができなかった。攻略にかなりの体力を必要とする城ではあるが、本家の千早城よりはずっと楽しめる。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 新田氏
築城年 南北朝時代
主な城主 新田氏、大西氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀
指定文化財 町史跡
再建造物 説明板
住所 徳島県三好郡東みよし町東山
問い合わせ先 東みよし町立歴史民俗資料館
問い合わせ先電話番号 0883-82-3964