とくたんじょう

徳丹城

岩手県紫波郡


旧国名 : 陸奥

投稿する
政庁正殿跡地面表示、奥は徳田小学校
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

広大な徳丹城初探訪 (2024/05/22 訪問)

 厨川柵を終えて南下約12km程、途中に盛岡城がナビに出てチョイ寄りしたい気持ちを抑えて徳丹城跡北西の広い砂利駐車場に駐める。志波城が水害により南東の北上川段丘に遷立徳丹城を造営(弘仁3年812年の頃)、征夷将軍文室綿麻呂(フンヤノワタマロ)によりおよそ1200年前。
 
 駐車場:矢巾町歴史民俗資料館の駐車場(此処がベター)
 参考資料:城郭放浪記さんグーグルマップに依る。

 徳丹城西側の駐車場に駐めたので、城名石碑、幅広の国史徳丹城跡の地図付きガイドを確認して、あまりにも広い(城域は南北約350m東西約350m)ので散策Mapを求めて、矢巾町歴史民俗資料館へ、前に駐車場、北隣に佐々木家曲家(茅葺)、係りの方に散策ルート、Mapを訪ねましたが親切に教えて頂き且つ沢山資料を頂きました。
 本来はゆっくり館内見学、ビデオ視聴、勉強して城域を探訪観察するのがよいのですが、時間に余裕なく、マップ片手に城域見学、先ずは陸橋を通り、東の政庁跡を眺め、西の官衙一帯を眺め、遠くに岩手山を望み、天気も良く長閑な眺めです。
 草が茂っているので徳田小学校校門よりグランド沿いを通って徳丹城政庁跡へ掘立柱建物なのか半柱列で正殿、西脇殿、東脇殿、南門、両脇建物、板塀跡が地面表示されている、正殿横に政庁の解説盤がある、全体草に覆われているが半柱で良く分かる。
 陸橋を通って西側の北官衙地面表示を見学、最近設置されたらしく地面はモルタル表示と半柱、解説板も真新しい、「木製冑」出土井戸跡も確認、徳丹城西門跡続く板塀跡の微高地表示を確認して初徳丹城を終了。

 矢巾町歴史民俗資料館の方にお礼申し上げます。
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

官衙と重なる古代城柵 (2023/05/04 訪問)

志波城の水害を受け文屋綿麻呂の進言でもともと別の官衙があった場所に急遽移転したという経緯が示す通り軸線の異なる官衙が徳丹城と重なる形で見つかっている。そして他の古代城柵と同じように徳丹城もやたらと広い。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

律令制度最後の城柵 (2024/01/08 訪問)

律令制度最後の城柵です。最初の征夷大将軍、坂上田村麻呂の後継者が、建設したようです。今は、広場になっています。隣接の矢巾町歴史民俗資料館に、詳しい説明があります。が

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

木製兜、水桶になる。 (2019/12/07 訪問)

 徳丹城は川の氾濫で水害の多かった志波城に代わって造営された、律令制最後の城柵です。(資料の中には水害のせいだけじゃない説もありました。)
 幹線道路を挟んで両側に城柵跡が広がっていますが、ちょうどいい場所に歩道橋があり、歩道橋の上から全体を俯瞰できました。志波城や払田柵の推定復元の門のようなシンボルとなる建物はありませんが、政庁跡や各区画はイメージしやすく説明展示されていました。
 小さな井戸の底から出土した、水桶に転用された木製の兜。人々の暮らしを思い浮かべるだけでわくわくしてきます。未解明な部分が多い城柵・官衙遺跡はそのミステリー性も含めて妄想自由なところが大好きです。
 歴史民俗資料館では、資料の見学をしている間にロビーの大きなストーブをつけて暖めてくださっていて申し訳なかったのですが(他に見学者いないので)、一日中屋外を歩きまわり芯まで冷えきっていた体にはとてもありがたく、しばらくストーブの前から動けませんでした。そしておかげさまで元気復活したので、もう一か所寄ってから帰ることにしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 古代城柵
天守構造 なし
築城主 文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)
築城年 弘仁2年(811)
主な城主 文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)
遺構 (発掘調査:建物跡、築地塀跡)
指定文化財 国史跡(徳丹城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 岩手県紫波郡矢巾町西徳田
問い合わせ先 矢巾町歴史民俗資料館
問い合わせ先電話番号 019-697-3704