みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

赤い城

キラキラドーム (2025/07/06 訪問)

阿南駅から徒歩で10分、牛岐城趾公園が主な城跡です。
もちろん駐車場もあります。
小高い丘になっていてここが主郭跡、キラキラドームが設置されていて恋人の聖地にもなっているようです。
が、ちょっと寂しい感じ☺️
城下の企業で青色発光ダイオードが発明されたことから阿南市は光のまちとしてアピールしており、夜になるとドームに光が入るそうです。

また、牛岐城趾感には石垣が展示されています。
鍵がかかっていますが管理事務所に声をかけると開けていただけます。
公園化され他の遺構はほぼ消滅していますがこのような形で保存、展示されているのはありがたいです。

細川氏家臣新開氏の居城でしたが長宗我部氏の阿波侵攻により落城。
その後秀吉の四国攻めにより長宗我部元親は土佐に退き、蜂須賀家政が阿波に入った際に賀島政慶に南方の押えとしてここを守らせました。
阿波九城のひとつです。

【見どころ】
 ・牛岐城趾館に展示されている石垣

ヒロケンさん、岡山城かっこいいですね〜。
私も二の丸伊木長門屋敷内櫓跡は知りませんでした。
ここでも名前の出るニッポン城めぐりアプリのリア攻めマップにあったので散歩しました。
水の手通り沿いの歩道にあります。
旭川沿いには東門跡などの遺構もあるようですが行ったときには朝市が開催されていて断念しました。
場所はGooglemapでも見ることができるので次回帰省の際に行ってみて下さい😊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

三連休2日目の攻城② (2025/07/20 訪問)

岩野嶽道祖城からの転戦です。台地上の農道からアプローチしました。狭い農道に路駐したので時間をかけることはできません。畦道を下っていくと竪堀のような谷となり、台地の下の道に降りる階段につながっていました。残念ながら城に関する表示を見つけることはできませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

高岡城散策 (2025/07/20 訪問)

車で走っていたら大きな看板があって急遽行きました。広い公園の中にありました。車で上迄登っていけるので楽でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

都城散策 (2025/07/20 訪問)

歴史資料館がありここでも特攻隊の話が多くでてきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

鹿屋城散策 (2025/07/20 訪問)

入口がわかりにくかった。のぼっても草が多く前に進めない状態で本丸迄は断念した。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2017/05/04 訪問)

「砲撃は 漢のロマン 松前城(ほうげきは おとこのろまん まつまえじょう)」
北海道で唯一の日本式城郭で、敵船を砲撃するために三の丸に大砲を7門揃えていました。海防に特化していたため、北側から攻めてきた土 方ら幕府軍に落城させられてしまいます。

裏Ver
「土 方さん バックはダメなの 松前城」あっっ・・ 大砲を撃ち込まないで。

+ 続きを読む

シェル

鉄壁の切岸と堀切が残る常陸の名城 (2024/10/13 訪問)

 ずっと気になっていましたが、ようやく念願叶って行くことができました!!
 JR鹿島線 潮来駅から徒歩で50分弱。バスで行く際は、潮来駅東口から「神宮あやめ白帆ライン・麻生庁舎行」のバスに乗車し、「牛堀中央」のバス停で下車、徒歩25分程度です。(このバス路線は鹿島神宮駅始発で運行されていますので、鹿嶋市側からアクセスすることも可能です。)
 城跡南側(根小屋跡)に駐車場があり、トイレも設置されています。登城口のところに説明板と地元の保存会御手製のパンフレットが設置されています。
 説明板の順番に沿って、一の曲輪→東二の曲輪→水の手曲輪→西二の曲輪→帯曲輪→物見曲輪→三の曲輪→水堀跡→表門跡(城址碑)の順で見学。
① 一の曲輪跡(御札神社)・馬出曲輪
 登城口から急な階段を登り神社に入ります。鳥居脇に潮来市が設置した島崎城の説明板があります。南西側の土塁のそばには、城内各所で発見された供養塔(五輪塔)が安置されています。そして北東側に虎口が残存しています。(写真3枚目)
 虎口を出ると馬出曲輪になっていて、北側に土橋、周囲に空堀が残存しています。

② 東二の曲輪・水の手曲輪・東二の曲輪 
 東二の曲輪も曲輪の周囲には土塁が残り、奥に八幡台があります。南西端に坂があり堀底道に出ることができます。(写真4枚目)
 東二の曲輪の南西側は、水の手曲輪、西二の曲輪があります。
 水の手曲輪には南側に大井戸が残っています。(写真7枚目) 
 大井戸の先に進むと、西二の曲輪で、井戸そばに西二の曲輪の桝形虎口があります。(写真6枚目)
 水の手曲輪から北に進むと帯曲輪があります。帯曲輪の東側は、東二の曲輪の切岸になっています。(写真5枚目)
 北端へ進むと虎口が良好な形で残っています。帯曲輪の虎口の北東側には、見どころの一つの物見台と東二の曲輪間の堀切があります。かなりの深さの堀切で堀底道を東に進むと、一部では岩肌も露出していて、迫力がものすごいです。(写真2枚目)

③ 三の曲輪
 東二の曲輪と物見台の堀切から北に進むと三の曲輪です。三の曲輪の北西側には切岸工法で掘られた大堀があります。たまたま日が差したことで、神々しい雰囲気になっていました。島崎城の一番の見どころだと思います。(写真1枚目)

④ 水堀跡・表門跡
 三の曲輪から案内板に沿って、下山すると途中に民家のそばに水堀跡があります。現在も水をたたえていました。(写真9枚目)
 さらに下ると、表門跡に着きます。そこに島崎城址の石碑があります。そばに水路が流れていましたが、ここはかつての水堀の名残だそうです。

 保存会の方々のご尽力で、各遺構の看板や縄張り図などが各所に設置されており、非常に見学しやすく、感謝に堪えません。
 また各曲輪の遺構は極めて保存状態が良く残されているので、皆さんもぜひ訪れてみてください!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

ありがとうございます。

チェブさん、ヒロケンさん、100名城達成の祝辞をいただきありがとうございます。

チェブさん。
少数派(?)の公共交通機関利用組でポチ効率の悪さは否めないですが、お城を知り、お城を楽しむ!のは移動手段に関わらず同じだと思いますので、これからも心惹かれるお城にひとつずつ行けたらいいなと思っています。
いつも丸腰で出かけていますが、今のところ戦う⚔️ような相手に遭遇したことはないですよ!
同じ都内在住なのでいつかどこかのお城でお会いできるかもしれませんね。


ヒロケンさん。
恐れ多いお言葉に、どどどどどーしよー💦と焦りまくりです。
みなさま方とは城びと投稿欄の中のみでの交流ですが、たくさんのことを教えていただき感謝しています。
ヒロケンのご投稿に時折登場される娘さんやお孫さんのお話にほっこりしています。
『無理しすぎない』はとても大事なことだと思います。気づかせてくださりありがとうございます。

+ 続きを読む

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2013/07/24 訪問)

「信長が 天下睥睨 安土城(のぶながが てんかへいげい あづちじょう)」
わざわざ踏みやすい位置に石仏を配置している様に、心なしか悪意を感じるのであった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2017/07/30 訪問)

「初めての 天下人の城 飯盛城(はじめての てんかびとのしろ いいもりじょう)」
赤い奴・・始まっちゃいましたね・・これって、かぶってもOKなの? 全然ルールわかりません。
三好長慶「天下人に 俺はなる!」男は背中で語るってか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2021/06/11 訪問)

「船倉の 遺構は奇跡 玖島城(ふなぐらの いこうはきせき くしまじょう)」

ここの船倉遺構は奇跡と言っていいと思います。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2024/07/06 訪問)

「最寄り駅 厳木読めない 獅子ヶ城(もよりえき きゅうらぎよめない ししがじょう)」

厳木駅は難読駅名で有名です。その厳木駅が読めないと致命的です…。唐津線の本数は少ないし,厳木駅からの路線バスは廃線となっています。

+ 続きを読む

しんちゃん

新田さん、居たんですか? (2016/01/01 訪問)

反町館は照明寺のあたりに築かれていました。周囲には土塁や堀が残っています。特に水堀の幅は10~12mもあり城郭の雰囲気が良く出ています。築城は鎌倉時代から南北朝の頃とされ、戦国時代に三重の堀を巡らす城郭に拡張されたようです。
かつては新田義貞がここに移住し、その後は大舘氏明、新田義興、矢内時英が住んだという伝承もあるようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

波多野氏の地域支配の拠点 (2019/10/26 訪問)

余部城は西岸寺付近の台地の上に築かれていました。築城時期は不明で、応仁の乱の時に東軍の野田泰忠や安富又次郎が入ったらしいです。天正年間には八上の波多野氏が丹波をほぼ手中に収め、配下の福井貞政がこの城を守ったとされています。
天正6年6月3日、明智光秀の軍勢に攻められ落城しました。西岸寺のあたりには天守閣も建てられていたそうです。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2024/02/11 訪問)

「お姫井戸 落城伝説 河村城(おひめいど らくじょうでんせつ かわむらじょう)」

落城時,城主のお姫さまが身を投げたという伝承のあるお姫井戸。しかし,井戸の遺構は見つかっていない。現在も水を湛えているのに…。

まずは一発目,あまり考えずに投稿します。

+ 続きを読む

首里城公園

首里城公園 夏休み体験イベント 2025

📣【夏休み限定🌞✨首里城公園で自由研究&体験ざんまい!】
\今年の夏は、首里城で「つくって学ぶ」特別な体験をしよう!/

しかも❗対象プログラムに参加すると、入場料が20%OFFになるキャンペーンも実施✨
沖縄の文化を体験して、お得に首里城もめぐろう!

🗓️開催期間:8月1日(金)~24日(日)
📍場所:首里城公園(首里杜館・系図座・用物座ほか)

📘自由研究におすすめ!
🔸夏休み自由研究帳(無料配布)
首里城の歴史や文化を学べるオリジナルワークブック📖✨
配布場所:首里杜館、系図座・用物座
7/19(土)~配布スタート!

🎨工作・文化体験も充実!(一部要予約)
🆕赤土でシーサー作り体験(8/2・3/¥3,500/要予約)
赤瓦の原料である赤土を使ってオリジナルシーサーを作ろう🦁✨
場所:首里杜館1階レビューホール

🆕紅型タペストリー染付け体験(8/9・10/¥4,000/要予約)
沖縄の伝統工芸の紅型でタペストリーづくり。当日お持ち帰りOK🎨
場所:首里杜館1階レビューホール

🎐オリジナルちょうちん作り体験(8/16・17/¥1,200/随時受付)
作ったちょうちんを持って夜の首里城を歩くのも◎
場所:系図座・用物座

🍪琉球お菓子作り体験(ちんすこう)(8/23・24/¥1,200/要予約)
琉球の歴史を学びながらちんすこう作りに挑戦しよう!※小麦使用
場所:系図座・用物座
「満員御礼」

🌅サンセットガイドツアー(8/2・9・16・23/¥1,000※別途要入場料/要予約)
夕日に染まる首里城をスタッフがご案内します🌇
集合場所:系図座・用物座

🎨首里城ぬり絵体験(8/1、6~8、13~15、20~22/無料)
正殿をカラフルに塗ってみよう!🖍️
場所:系図座・用物座
10:00~16:00(随時受付 ※受付終了15:30)

👘こども御開門式(ウケージョー)(8/3、10、17、24/無料)
毎週日曜の朝に開催!歴史衣装で儀式に参加しよう✨(要申込・無料)
参加者募集中!
場所:奉神門
8:25~8:35
「満員御礼」

🎶琉球音楽演奏会(観覧無料)(8/3・10・17・24/無料)
沖縄の豊かな文化を感じる贅沢なひととき
①10:00~10:30 ②11:00~11:30 ③14:00~14:30 ④16:00~16:30
場所:首里杜館1階 無料休憩所

🏝海洋博(EXPO75)50周年記念展(6/6~9/28/無料)
海洋博覧会当時の貴重な資料を展示!
場所:首里杜館1階レビューホール

📞申込開始日:7月21日(月)〜(一部プログラムは28日〜)
☎予約&お問合せ:098-886-2279(受付 9:00〜18:00)
※定員制プログラムはお早めに!

詳細は、首里城HPをチェック!
🔗https://oki-park.jp/shurijo/events/detail/10120

+ 続きを読む

ヒロケン

にのまるさん 100名城制覇おめでとうございます。 (2025/07/26 訪問)

にのまるさん 100名城制覇おめでとうございます。(祝辞のご挨拶が遅くなり申し訳ございません。)

私が「城びと」に投稿を始めた頃、にのまるさんと攻城数があまり変らなかった事から、勝手にライバル視しておりました。私が「城びと」に投稿し始めてもう7年になります。その間、にのまるさんの投稿を読んで、画像を見て、色々と勉強させていただきました。(勿論、他の先達の方たちの投稿も勉強をさせていただいております。)
お城に対する情熱、文章の構成力、ユーモアセンス等々、勝手にライバル視して意識していたのが今となってはお恥ずかしい限りです。
いつの間にか、ライバルから目標に代わっております。これからも、体調に気を付けて、無理し過ぎない様頑張って下さい。

ところで、赤い城さんがにのまるさんへ出された ご祝儀のおめでとうクイズ の中で、岡山城二の丸伊木長門屋敷内櫓跡の石垣ですが、岡山出身の自分は知りませんでした(´;ω;`)ウッ… 今回、帰省したついでに、事前調査無しで尹木長門屋敷内櫓跡の石垣を探しに岡山城に出向きましたが、結局見つける事が出来ませんでした。
岡山城二の丸伊木長門屋敷内櫓跡の石垣を知っていた、赤い城さんも凄いがそれを答えたにのまるさんも凄い‼‼(私が知らないだけ!)
という事で今回、徒労に終わった岡山城を投稿いたします。やっぱ岡山城は恰好がイイや

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

見応えある遺構をお手軽に (2025/05/04 訪問)

青地氏代々の居城で、築城時期は鎌倉期とも室町期ともいわれます。青地氏は六角氏の有力家臣として郡奉行を務めましたが、織田信長の近江侵攻では信長に従い、本能寺の変の後は明智光秀に与したとの疑惑により青地城を追われ、廃城となりました。

小槻神社の駐車場から登城開始。青地城は南北に続く丘陵に三つの曲輪が連なる縄張で、小槻神社から北に少し行ったところから右手の丘陵に取り付くと、中郭と南郭間の堀切に至ります。幅も高さもある巨大な堀切で、思わず声が出てしまいました。堀切の東端では丘陵の東麓を流れる小川を水堀としています。堀切を南側によじ登ったところが南郭です。北側が一段高く、南半分を土塁がめぐっています。

堀切に戻って今度は中郭へ。中郭は東~南~西の三方を分厚く高い土塁で囲んでいて、青地城の石碑や青地城主(青地氏)の墓所がありました。中郭の北には主郭があったようですが、小学校の敷地になっていて遺構はなさそうです(立ち入りもできませんが)。主郭の北から北東にかけては城池と呼ばれる二つのため池を堀代わりにしていたようで、北側の城池はおおむね遺っていますが、北東側の城池は埋め立てられて小学校の駐車場になっています。二つの城池の間の土橋は現在も小学校への道として活用されていて、門の手前に青地城跡の説明板が掲示されていました。

城跡の半分以上は失われているものの、見応えのある堀切や土塁を30分あまりでお手軽に見て回れるのは魅力ですね。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

三連休2日目の攻城① (2025/07/20 訪問)

今回、熊本のホテルに連泊にしたため、荷物はホテルに置いておいたのですが、カメラまで置いてきてしまいました。レンタカーの中で気が付いたので後の祭り。仕方なくスマホで撮影した次第です。スマホは熱を持つと動作が不安定になるし液晶画面でシャッターを切るというのもどうにも慣れません。おまけに、設定をきちんとしていなかったのでHEIC画像で撮影してしまったため、変換の必要まで生じてしまいました。岩野嶽道祖城は城に関する表示類は見当たりませんでした。ひらくち神社入口の立て札が目印です。登城してすぐに薮蚊の大群の襲撃に遭ってしまいました。山城ではなかったのですが、夏の攻城は、街中の方が安心だなと感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

椎名康胤 (2015/10/23 訪問)

松倉城は通称「城山」に築かれた連郭式山城で越中三大山城の一つとされています。建武2年(1335)頃の築城とされ、室町時代は椎名氏の居城となりました。戦国時代に椎名康胤は上杉謙信に従い、神保氏に対抗しますが永禄11年(1568)武田氏に内通し上杉謙信の越中挙兵を招きました。
永禄12年に謙信に松倉城を包囲されますが落城はせず、上杉氏と和睦するも元亀3年(1572)再び上杉氏に反抗する動きを見せたために再び松倉城を包囲されました。翌年降伏開城しますが、康胤は後に一揆方として上杉氏と戦い自害したとも言われています。

城址には車道が通じていて複数の駐車場があるようです。八幡堂平付近から大見城平を経て主郭まで訪問しました。二郭との間に堀切があり、その先にも複数の郭があり、かなりの規模があるようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ41