和歌山に来て魚を食べない手はない!オススメは「シラス豆腐」シラスの漁獲量としては大阪の岸和田が一番だけど、どうせ食べるなら綺麗な海で獲れたやつがたべたいね。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/09/03 12:13
紀州に来れば、魚でしょ🤤 (2025/08/13 訪問)
和歌山に来て魚を食べない手はない!オススメは「シラス豆腐」シラスの漁獲量としては大阪の岸和田が一番だけど、どうせ食べるなら綺麗な海で獲れたやつがたべたいね。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/09/03 12:04
やつぱり近江牛でしょ🤤 (2025/08/16 訪問)
国宝も現存天守もええけど、やつぱり滋賀に来たなら近江牛を食べな。駅前の居酒屋さんはリーズナブルでそこそこ美味しく、メニューも豊富なのがと昼飲みできるのが嬉しい。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/09/03 11:52
函館といえば、グルメでしょ🤤 (2024/06/09 訪問)
函館といえば、行列は当たり前ラッキーピエロのハンバーガーに、ちょっとお高め海鮮丼ぶり、それといまだ謎なのが、豚なのに焼鳥弁当。どれもこれも美味しいからまぁええか。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/09/03 08:17
宗教施設ですが見学できます (2025/08/28 訪問)
まずは亀岡市文化資料館で予習。
JR亀岡駅を背にしてまっすぐ南に進むと堀跡である南郷公園に到着します。
そこには、明智光秀公像がたたずんで両脇に亀山城天守閣にあった鯱瓦の複製が鎮座しています。
城跡は宗教団体大本(おおもと)の天恩郷とよばれる施設になっています。
みろく会館の1階総合受付に申し出れば、城跡を見て歩くことができます。
なお、広い駐車場が整備されています。
かつて大本は政府による弾圧を受け、施設の破却がおこなわれ、ダイナマイトを使って石垣まで破壊されました。
現在みられるのは、終戦後、教団によって修復されたものです。
残念ながら神域のため見物できる場所は限られています。
天守台の北にある大本花明山植物園も見物です。
本丸跡から北へ6kmほど行った亀岡市立千代川小学校には亀山城の新御殿門(長屋門)が移築されて残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/09/03 06:59
2025/09/03 00:38
岩殿山城 山頂編 (2025/08/24 訪問)
途中でこけたりするも…前進を続けて…45分かけて山頂に到達
ここの標高は634m
山頂には記念碑…そしてローカルテレビ局のアンテナが設置されていた📡
日差しが強くひなたで過ごすのはしんどかった
なので主に日陰で山頂制覇の余韻に浸る✌️
帰り道は少々滑りやすかったが…(またこけないように)注意を払っていたため…スムーズに麓まで戻る
帰りのバスが来る時間よりだいぶ早く着いてしまったため…自販機でレトロジュースを飲みながら…ひたすら待った🚏
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/09/02 23:27
追加4城用フレーズ投稿サイト (2025/09/02 訪問)
先日、「赤色立体地図お城かるた」にする新たな4城をご案内しましたが、フレーズ投稿用サイトに不具合があり、4城用に新たな投稿アンケートサイトを作成いたしました。
「みんなの投稿」で作品が見られるのはちょっと……という方は、こちらの投稿専用サイトもご利用ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
新たな4城用サイト https://questant.jp/q/HYLY3XOY
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/09/02 23:24
合掌 (2024/12/30 訪問)
多摩丘陵の東端に緑ヶ丘霊園内があり、作延城はそこに築かれていました。鎌倉時代に稲毛三郎重成が築いたとされ、小沢城、枡形城と共に鎌倉の外側を守る防衛線で有ったようです。さすがに遺構はのこっておりません。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/09/02 20:30
2025/09/02 20:22
大手門 (2025/09/02 訪問)
見所は三の門や石垣になりますが.水の手展望台から景色を見ればこの城の堅固さが分かるというものです。
懐古園の入り口から少し離れていますが大手門も江戸時代の姿として残っているので忘れずに見てほしいです。
他にも児童遊園地・動物園もあるので小さなお子様も楽しめると思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/09/02 20:00
多田神社「清和源氏発祥の地」 (2016/05/22 訪問)
兵庫県川西市多田院多田所町にある多田神社は源義仲から曾孫の源義家までの五代を祀っていて「清和源氏発祥の地」と呼ばれています。
かつては清和源氏の祖・源満仲が居館を構えていたとされ、満仲の子・源賢により天台宗寺院・多田院が建立されました。
多田院は清和源氏の祖廟とされ、鎌倉幕府や室町幕府の崇敬を受けました。戦国時代に焼失し一時衰退しますが、江戸時代には徳川将軍家や姫路藩主らにより寄進や修復が行われ寛文7年(1667)には四代将軍・家綱により本殿、拝殿、随神門などが再建されました。
明治時代には神仏分離令により源氏五代を祀る神社になりました。祭神の一柱・源頼光は酒呑童子討伐などの伝説で有名で、彼の従えた四天王(渡辺綱、坂田金時、碓井貞光、卜部季武)にも様々な逸話が残っており、中には神様として祀られている人もいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/09/02 17:41
2025/09/02 14:21
【赤色立体地図かるた】
「天下取ったどー! 叫んでみたよ 山崎城」
(てんかとったどー! さけんでみたよ やまざきじょう)
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/09/02 14:18
【赤色立体地図かるた】
「破城痕 逞しく在り 周山城」
(はじょうこん たくましくあり しゅうざんじょう)
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/09/02 12:47
歴史のまちを歩こう!「しずれきガイドツアー」のご案内
皆さん、「しずれきガイドツアー」をご存知ですか?
「しずれきガイドツアー」は、静岡市歴史博物館を出発点に、専門ガイドと一緒に静岡の歴史スポットを歩いて巡るガイド付きツアーです。毎週土日と祝・休日の開館日に開催しています。
全5コースをご用意しており、それぞれ2キロ・約90分程度。ゆったり歩きながら歴史の息づかいを感じられるので、観光で訪れた方はもちろん、地元の方にも「新しい静岡」を発見していただけます♪
夏場はお休みしていましたが、令和7年9月20日(土)より再開いたします!
秋の爽やかな風を感じながら、静岡の歴史散策を楽しんでみませんか?
◆開催時間:
午前のツアー(10:00~11:30)
午後のツアー(13:30~15:00)
◆集合場所:静岡市歴史博物館1階 インフォメーションデスク周辺
◆参加対象:どなたでも 各回15人
◆申込方法:前月最初の開館日9:00~
静岡市歴史博物館(054-204-1005)にて電話受付開始(申込順)
※空きがあれば当日参加もOK!!
※詳細は静岡市歴史博物館公式ホームページ(https://scmh.jp)をご覧ください。
「しずれきガイドツアー」で、静岡のまちをもっと好きになりませんか?ぜひご活用ください。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/09/02 12:08
桜の時期がオススメです (1998/06/13 訪問)
南海電車「大阪狭山市駅」から歩いて5分、府道に沿ってひっそり佇んでいるので、うっかりすると見逃します。すぐ近くには日本最古のため池・狭山池もあるのでぜひ一緒に行かれることをオススメします。池のほとりには博物館https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/もあり地域の歴史もついでに勉強できます。この辺りにはご飯が食べられるお店がないので、少し時間をかけて回る人は駅前のコンビニで🍙を買って行くことをオススメします。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/09/02 11:21
【赤色立体地図かるた】
「高石垣 頂めぐる 観音寺城」
(たかいしがき いただきめぐる かんのんじじょう)
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/09/02 11:18
【赤色立体地図かるた】
「蜂起せよ! 鬨の声聞く 鳥越城」
(ほうきせよ! ときのこえきく とりごえじょう)
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/09/02 10:54
西の丸Ⅱと西の丸Ⅰ探訪 (2025/02/25 訪問)
二俣城の西の丸は二の丸、本丸天守台の西側下へ旧二俣川と天竜川の合流地点へ突出た尾根筋の下に在ります。二の丸と南の丸Ⅰ間の堀切3号堀を西に降りる登城路より入り、南の丸Ⅰ西下に在る2号竪堀が確認されて、上に西の丸Ⅱ続いて西の丸Ⅰと成って居ます。
現在は旧二俣川は河川改修されて二俣橋より南に直進して天竜川へ流れる様に成り、旧二俣川は塞がれて堤防に成っており、堤防道を進むと鳥羽山城への山坂道登城路で鳥羽山城への近道です。
西の丸Ⅰの南側と西側には2014年2015年の発掘調査で土に埋まっていた石垣を発掘発見されました。丁度探訪日は草刈、落ち葉掃除で整備されて見易く、護岸コンクリートへの落ち葉も掃かれて滑る事も無く石垣に近づく事が出来ました、但し近づくにはやや危険の為慎重な歩行が求められます、現地には石垣への案内は有りません。
石垣探訪は歩行に気を付けてご確認ください。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/09/02 09:30
不等辺五角形がカッコいい (2025/08/24 訪問)
姫路城の外観が白くて白鷺城といわれるのに対し、岡山城は外観が黒く、烏城と呼ばれます。明治時代、御殿や櫓、門の大半が取り壊され、さらに二次大戦の空襲で天守等が焼失しました。設計図や戦前の写真が残っており戦後、外観を復元した内部コンクリートづくりの外観復元天守です。月見櫓、西の丸西手櫓が焼失を免れ現存しており、国の重文に指定されています。また一帯は城址公園として整備されています。
地形に沿った形での不等辺五角形の形がかっこいいと思います。まず6階に上がって順に下る形でそれぞれの階の展示を見ることで、築城当時の宇喜多秀家、小早川秀秋の関ヶ原の戦い前後、池田氏の江戸時代、幕末、そして明治以降の岡山城を取り巻く歴史が体系的に理解できるくふうがされています。展示の監修はテレビの歴史番組にも多数出演されている、岡山出身の歴史学者磯田先生で、展示の所々に磯田先生の深い洞察ややちょっとした豆知識が書かれていて面白くわかりやすく理解できました。復元とはいえ岡山城は市のランドマークにしてシンボルなんですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。