(続き)
田中城の中腹には松蓋寺の寺坊跡を改修した曲輪群が広がっています。順路は曲輪群の東側を通って、内部に入る前に北東裾の遺構を見て回るよう設定されています。北東隅から数段下った曲輪にはいくつかの竪堀や土塁が見られ、北西方向へは横堀から続く竪堀が落ち、北側に下りて行くと武者隠しから堀切をはさんで細い土橋が北東方向に続いていました。土橋の先まで行って引き返すと、土橋を歩いている間ずっと武者隠しから狙い撃ちされていることを感じます。
順路の分岐まで戻り、今度は曲輪群の内部へ。中腹の曲輪群は土塁で方形に区画され、分厚く高さのある土塁も随所に見られます。あちこち寄り道しつつも順路に従って曲輪群の北辺を進むと、観音堂へと続く尾根筋を堀切で断ち切っており、堀切に面する曲輪には分厚い土塁がめぐらされていました。堀切を南に抜けた曲輪から順路は石段を上って観音堂へと続きますが、南に続く細長い曲輪に寄り道すると、道沿いに水の手が今も水をたたえていました。
石段を上ったところに建つ観音堂は松蓋寺の頃からの遺構なんだとか。また観音堂の南側一段上の方形の曲輪には松蓋寺の塔跡と思われる基壇と礎石がある…らしいですが、東端を通る順路さえわかりづらいほどの藪に覆われていて、何も見えませんでした。そして尾根筋に到達。尾根沿いに展開する曲輪群をめぐります(続く)。
+ 続きを読む