黒田六端城を行く:(1城目)黒崎城
(2025/01/19 訪問)
JR黒崎駅北口から東へ歩いて15分、そこから小高い丘を15分登った頂上に黒崎城はありました。ここは黒田六端城の一つです。
関ケ原の翌年、黒田長政は豊前中津から筑前福岡へ、細川忠興は丹後宮津から豊前中津へ国替えとなります。その時、慣例では前年の年貢は置いて行くのが原則なのですが、何と長政が持って行ったため忠興は大激怒! 年貢を返すよう求めます。しかし長政はこれを拒否したため、両者は犬猿の仲となり一発触発の状態になりました。よって長政は忠興との戦に備え、豊前国境に六つの城を築城して重臣を配置します。これが黒田六端城です。
ここは長崎街道が眼下に見える、六端城の中でもまさに忠興が居城とするため築城していた小倉への玄関口にあたります。ここに長政は、父官兵衛の時代からの重臣を務める「井上九郎右衛門(之房)」に築城を命じ15,000石で与えます。之房は大河ドラマ軍師官兵衛では高橋一生さんが演じられ、有岡城に幽閉されている官兵衛を助け出したシーンなどはまだ私の記憶に残っている人物です。しかしその後一国一城令があり、黒崎城はわずか十数年で廃城になってしまいました。石垣などは洞海湾の護岸工事に使われたそうで、今では一部しか残っていないようです。
途中の黒崎駅で、うどんとかき揚げ丼の定食を食べました。さくさくのかき揚げとだしだけでとったうどんはとても美味しかったです。でも九州の人間はこの味が当たり前なのですが、関東の方はしょうゆ味に慣れているので、このあごやかつおだしだけの味では物足りないかもしれませんね(笑)。逆に私はしょうゆ味のうどんはちょっと・・・という感じです(笑:すいません)。
ちなみにこの騒動の結末は、榊原康正の仲介で、長政が分割返済するという形で決着したようです。しかしこの一件で、いつ戦を起こすかわからないと警戒された長政は、徳川幕府から完全に信用を失い、危険人物にされてしまいます。時を同じくして危険人物とされていた福島正則は、石垣の無断修理を理由に改易されてしまいました。徳川秀忠は長政に、江戸へ来て弁明するよう求めます。次は長政の番か? このままでは黒田家が危ない! さあどうする長政? (この続きは天守復元論争で)。
次は六端城の2城目、若松城へ向かいます。
+ 続きを読む