「自由が丘駅南口のコインロッカーは空いてないだろうなぁ…」と期待ウスでしたが,キャリーバッグの入る特大サイズが1つも埋まっていませんでした。
コインロッカーに助けられ,奥沢城と大平砦を軽快に散策することができました。
奥沢城のある九品仏浄真寺は,カップルが多かったです。その中の1組は,総門付近からはなかなか離れてくれなくて10分待ち。どうやら,見られたがりカップルのようでした。見られることが,そもそもプレイのひとつ…。書き込みは,これぐらいにしときます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/01/21 21:23
自由が丘駅南口のコインロッカーに助けられ… (2024/12/24 訪問)
「自由が丘駅南口のコインロッカーは空いてないだろうなぁ…」と期待ウスでしたが,キャリーバッグの入る特大サイズが1つも埋まっていませんでした。
コインロッカーに助けられ,奥沢城と大平砦を軽快に散策することができました。
奥沢城のある九品仏浄真寺は,カップルが多かったです。その中の1組は,総門付近からはなかなか離れてくれなくて10分待ち。どうやら,見られたがりカップルのようでした。見られることが,そもそもプレイのひとつ…。書き込みは,これぐらいにしときます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/01/21 20:06
志波城古代公園 (2025/01/04 訪問)
志波城は征夷大将軍・坂上田村麻呂が築造した古代城柵で、蝦夷の首長・阿弖流為を降伏させた後の延暦22年(803)に築かれました。
現在は「志波城古代公園」として整備され、二重の塀と、それに付随する門が再現されています。非常に雰囲気がありますが、多賀城と比べると無骨な感じはありますね。雫石川氾濫による水害のため、徳丹城に機能が移され、約10年でその役目を終えたとされています。
復元された外郭南門は二階建てのいかつい建物で、築地塀に60m間隔で取りついている櫓は、周囲を威圧しているかのようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/01/21 19:54
赤い城さんのクイズの答え (2018/01/28 訪問)
にのまるさんクイズの回答、お恥ずかしい限りです。そして赤い城さんのクイズも難しいです。少し意地悪かもという③が一番自信があります。城びと登録物件ではありませんが、私も攻略しておりましたので。①の土塁の切れ目の向こうに立派な水濠が見えるのですが、香川県の城で水濠と言えば高松城と丸亀城しか思いつきません。土塁がありそうなのは丸亀城だと思うのですが。②はもう第一印象で西長尾城だと思ったのですが勝賀城も捨てがたくて。ファイナルアンサーは以下の通りでお願いします。
①丸亀城 ②西長尾城 ③黄峰城
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/01/21 19:39
復元南門 (2025/01/02 訪問)
多賀城は国の特別史跡である古代城柵で、神亀元年(724)按察使・大野東人によって築造されたと伝わります。中央政権が蝦夷を支配するために築かれ、南の太宰府と並んで東北を支配するための一大拠点であったようです。
中心である、政庁跡は建物跡や築地跡などが整備され、南へ大路を進んでいくと復元された南門と築地塀があり、近くには多賀城碑があります。位置的に復元南門は外郭のもののようです。古代の城柵や国府、国分寺などは建物跡・礎石・柱跡ぐらいしか見る物が無いので、門を再現してあるとビジュアル的に映えますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/01/21 19:15
丹沢城の支城? (2025/01/04 訪問)
徳丹城は胆沢城の築造後の弘仁3年(812)ごろに征夷将軍・文室綿麻呂によって築かれたとされています。30年以上続いた蝦夷との和平を目的として築かれたと現地案内板には書かれています。前年の10月には蝦夷を攻撃し、多数を殺害・降伏させたので戦後処理と統治を目的に築かれたということでしょうか。正規軍では無く中央政権に協力的な蝦夷の軍が配備されていたと考えられています。こうやって取り込まれていったわけですね。
現在は国道4号が縦断し、主要部や政庁跡は徳田小学校の敷地になっているようですが、見学は可能です。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/01/21 12:49
駿府城VR寄附プロモーション動画 けやきプラザビジョンで放映中!
駿府城天守のVR映像制作プロジェクトを紹介するプロモーション動画が、静岡県最大級の大型LEDビジョンで放映されています!
◆放映期間:令和7年1月31日まで
◆放映場所:けやきプラザ(静岡市葵区伝馬町6-1)
現在、静岡市では駿府城公園やその周辺の歴史散策をもっと楽しめるよう、「駿府城天守の見える化」に向けたVR映像を制作するプロジェクトに取り組んでいます。この動画では、プロジェクトの概要や市長メッセージ、VR・ARイメージ映像を迫力ある大画面でご覧いただけます。さらに動画内のQRコードから寄附募集ページにもアクセス可能です!
歴史ある駿府城の新たな魅力をぜひ感じていただき、プロジェクト実現に向けたご寄附をよろしくお願いいたします。お近くにお越しの際は、ぜひ、けやきプラザビジョンの大迫力映像をお見逃しなく!
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/01/21 11:14
きれいな堀に感謝です (2025/01/19 訪問)
JR西小倉駅で降りて徒歩5分の所にある小倉城へ寄りました。
しかし本日ここでは、何やらマラソン大会(選抜女子駅伝)があるようで、間もなくスタートかテレビカメラもあり、一般者は入れないよう通行規制がなされていました。よって正面から天守を見上げ、急いで写真を撮ってすぐに退散しました。
帰り際にふと堀を覗くと、鯉が気持ちよさそうに泳いでいました。そう言えば3年前に、「池の水ぜんぶ抜く」の番組のおかげで水堀はきれいになりました。以前は濁って草も多く鯉など全く見えなかったのですが、今では水面がきれいに反射する程で、泳いでいる鯉がよく見えて、逆に鯉の方から人間に寄ってくる程です。あれから今でもきれいに保たれているのにはちょっと感動しました。この泳いでいる鯉たちに代わり、テレビ東京とロンブー淳さんと管理されている小倉城の方々に、感謝申し上げます(笑)。
では、城のすぐ前にある西小倉駅前のバス停からバスに乗り、次の目的地へ向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/01/21 08:11
復興ところにより模擬 (2024/10/27 訪問)
南北朝期に南朝方として活動した岸和田氏が拠点とした城館(岸和田古城)を前身とし、戦国期に現在地に拠点を移して築城したと考えられます。その後は細川氏や三好氏のもとで松浦氏の城となり、織田信長の雑賀攻めの後は津田信張、次いで蜂屋頼隆が城主となりました。本能寺の変の後には羽柴秀吉が中村一氏を城主とし、小牧長久手の戦いの際に攻め寄せた紀州勢(根来衆・雑賀衆ら)を撃退しています。翌年の紀州攻めでは秀吉が岸和田城に入って周辺の紀州勢の城を攻略し、紀州平定後には小出秀政が城主となって五重の天守を建てるなど大改修しました。豊臣氏が滅亡すると、松平康重が入って外郭・防潮石垣・城下町・紀州街道を整備し、伏見櫓を移築して近世城郭として完成させました。そして江戸前期に岡部宣勝が入封すると、岡部氏が13代続いて明治を迎えています。
隣接する市役所には仕事で何度か来ていますが、ようやく登城することができました。近くの駐車場から大手櫓門を抜けてまずは本丸へ。櫓門に打ち付けられた鉄板は程よく錆びていて、復興ながら雰囲気があります。門をくぐった正面には岸和田城址碑があり、大正に立てられたものらしく全文漢字でした。本丸には岸和田城庭園として諸葛孔明(三国志)の八陣法をテーマにした「八陣の庭」が広がっています。諸葛孔明と岸和田城に何の関係が? と思わなくもないですが、八陣の庭越しに眺める天守はなかなか見栄えがしますし、天守にしてからが往時の五重を三重で復興したものなんですから、細かいことを言っても仕方ありませんね。
天守に連結された小天守から天守内に入城(大人300円)。続100名城スタンプを押すと天守1階展示室の常設展「岸和田藩と岡部家」を見学しました。駕籠以外は撮影禁止でしたが、岡部家歴代の藩主像に胴具足や陣羽織、所用の品々、描いた書画などが展示されていました。その他、様々な岸和田城図や積善寺城などをめぐった際に目にした「根来出城図」、「明智光秀公肖像画」に目を惹かれました。明智光秀公肖像画の原本は岸和田城から北東約600mの本徳寺に所蔵されていますが、通常非公開なので複製でも見られて良かったです。2階展示室では企画展「久米田寺と称名寺」が開催されていて、最上階には岸和田城のジオラマが展示され、高欄がめぐる展望台からは眼下に八陣の庭を俯瞰し、その先には城下町と大阪湾を見渡すことができます。天守を出ると、復興された多聞櫓と隅櫓に展示されている岸和田城と蛸地蔵絵巻のパネルを見学して、二の丸へ。
二の丸から内堀越しに本丸を眺めると、櫓門~土塀(背後に天守)~多聞櫓~隅櫓と見える全てが復興建物ですが、これはこれで見応えがありますね。かつて二の丸にあった二の丸御殿と伏見櫓は失われて広場になっています。北隅の伏見櫓跡には説明板が立てられているのみです。広場東隅に二の丸多聞と題した櫓風の建物がありますが、復興櫓ではなく模擬櫓のトイレでした。広場西隅にある なまこ塀の建物は心技館。趣のある武道場ですが、耐震性の問題から廃止が決まっているそうです。そして、南隅の観光交流センターでひと休み。展示されている火縄銃や岸和田藩の鉄砲関係の資料を見学して、石垣めぐりに向かいます(続く)。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/01/21 06:52
2025/01/20 22:40
地域支配の為の拠点。 (2025/01/05 訪問)
胆沢城は延暦21年(802)に坂上田村麻呂が築いたとされる古代城柵です。地域支配の為にさらに北に志波城が置かれ、後に徳丹城が築かれました。9世紀初めごろに鎮守府が多賀城から胆沢城に移され、胆沢城は改めて地域を支配するための重要な拠点となったようです。
主要部は民家となっているようですが、外角南門跡の両脇に高さ4.2mの築地塀が再現され、復元された南大路の一部と合わせて胆沢城跡歴史公園として整備されました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/01/20 22:25
小国から大国へ (2024/04/28 訪問)
源頼政の弟・頼行を祖とし血統の良さを誇った小国氏が、御館の乱で両派に分かれて力を弱め、直江兼続の弟を養子に貰って大国氏になって会津に移転するまでここにいたそうだ。峠道に近く大きな池もある、いい場所にある城だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/01/20 21:58
岡山城、正解です🏯
朝田さん、正解です。
ありがとうございます。
では、赤い城さんへバトンタッチします!
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2025/01/20 21:53
思い出の公園です。 (2024/11/12 訪問)
8:00ちょうどのあずさ5号(南小谷行き)に乗りたい!という気持ちが昂じて、日帰り鉄旅に出かけました。
新宿→南小谷→糸魚川→直江津→象潟→十日町→飯山→東京というルートは当日移動しながら思いつくままの乗り換えで、時間的にもお城に寄る予定はなかったのですが、直江津でえちごトキめき鉄道から信越本線に乗り換える際に駅近に御館公園があったことを思い出し、急遽走って行ってきました。思いがけず再訪できて嬉しかったです。
この公園に立つと『雪花の虎』や『天地人』を読んだり観たりしていた頃のことや、好きだった場面を思い出します。
しらゆきが通るのを見られたのもうれしかったです!
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/01/20 21:43
にのまるさんのクイズ… (2017/08/27 訪問)
黒系天守に白のコントラストが見えるのがヒント。また,N700系ということは,西日本に限定できるかと。新幹線との距離感も吟味すると,岡山城ではないでしょうか…❓
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/01/20 21:26
もごもご・・ (2024/12/30 訪問)
搦め手から遠望で覗いてみましたが、やはり立ち入り禁止のようです。ヤバいので写真はこれだけです。
源義経に仕えた江田源三広基の居城であったとも、武蔵七党の一つ・綴党の荏田市によって築かれたとする説もあるようです。戦国時代には小田原北条氏の城として、小机城の支城であったとされており、主郭と西郭の二つで構成されていたようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/01/20 20:52
おめでとうクイズ
todo94さん、早速のお返事ありがとうございます。
激ムズに感じられたのは他でもない、私の写真が下手すぎるからですm(_ _)m
あの質の悪い画像から“新幹線から見た在来線と大きな川”を汲みとっていただけるなんて!
山陽新幹線区間を西へ向かって走行中、左側の車窓です。
おめでとうクイズ規定によりオープン問題で!
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/01/20 20:26
まるごと将軍山城 (2024/12/15 訪問)
【城域1:曲輪群[西ゾーン]】
<見所>曲輪群・眺望
<感想>西ゾーンは主郭から西方向に広い曲輪段が伸びて、徐々に南方向にカーブしています。曲輪群の付け根北側にスロープ状の長升形の虎口があります。最南端は崖になっていて堀切はありませんが、一際低く腰曲輪があり切岸が高いです。縄張り図では竪堀が描かれていますが、現在は表面観察では見受けられませんでした。南端に雑木琳が抜けた箇所があり、京都市街が一望でき、肉眼では遠く大阪のビル群まで見えました。三好長慶軍が来たらすぐ分かる、ここに城塞築いたの納得。次の投稿は城域1[南ゾーン]です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/01/20 20:21
良く整備された、見ごたえのある城址 (2024/09/18 訪問)
飛山城は鬼怒川の東岸の丘陵上に築かれた天然の要害の城です。大手は東側についていて、枡形と門を通過して城址に入ります。城址は史跡公園として良く整備されていて空堀や土塁が再現(もしくは残存)されています。
4号堀が中央を東西に走り、城址を南北に仕切っています。北側が主要な郭群のようで、堀切で5つの郭に仕切られています。西側は鬼怒川に守られ、南と東を二重の堀と土塁で防御し、北側は切岸になっている防御の堅い城です。
鎌倉時代に芳賀高俊によって築かれ、堀や土塁などの遺構は戦国期のもののようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/01/20 20:02
2025/01/20 19:34
にのまるさんのクイズの答え
にのまるさんのクイズ、激ムズです。多分私がほとんど乗車しない東海道新幹線の東京-名古屋間なのではないかと思うのですが、それなりに大きな川が流れていて在来線が走っているから、掛川城ではないでしょう。望遠での撮影で新幹線からの撮影難易度がかなり高い城だと拝察いたしました。いつまでも引っ張っていても仕方ないので破れかぶれで回答します。「岡崎城」でいかがでしょうか。新幹線から余りに離れすぎているとは思いますけれども。
赤い城さん、御祝辞、ありがとうございます。赤い城さんのクイズもご用意されていそうですが、お手柔らかにお願いいたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。