上鈎寺内(滋賀県栗東市上鈎)
(2025/05/04 訪問)
上鈎寺内(かみまがりじない・城びと未登録)は、織豊期に永正寺を中心として成立した寺内町で、豊臣政権から諸役免除の特権を与えられて地域支配に関与しました。江戸期にも特権は維持されましたが、淀藩に組み込まれたことで寺内町は失われたようです。
上鈎寺内には駐車場はなく道も狭いので、県道の高架下に路駐して登城開始。永正寺は足利善尚が六角氏征討のために布陣した「鈎の陣」の故地とされ、山門脇に足利義尚公陣所跡の説明板と土塁が見られます。土塁は永正寺の南西辺から北西辺、北東辺にかけて遺っていますが、鈎陣所の比定地は他にもあり、陣所の土塁なのか寺内町の土塁なのかは判然としないようです。
往時は永正寺と西側の集落を囲むように堀(環濠)がめぐらされていて、その多くは失われていますが、復元図を参照しつつ集落内を歩くと、あちこちに堀の名残の水路が見られ、南隅部の虎口跡付近では堀に折れを設けて横矢掛りになっていた様子が感じられます。また南西部に設けられていた張出部の形状も水路から窺えます。水路から見えてくるものも案外多いものですね。
なお、上鈎寺内から東南東に約400mの小公園には、足利義尚公鈎の陣所ゆかりの地の石碑が立てられています。石碑の周囲には義尚と京の天皇や公家衆、先代・義政との間でやり取りされた短歌の石碑も数多く並んでいました。こうしてみると室町将軍が1年半も京を離れて在陣するというのは、なかなか大変なことなんだなぁ、と。挙げ句に病没してますしね。
+ 続きを読む