こうすいじじょう

高水寺城

岩手県紫波郡

別名 : 斯波館、郡山城
旧国名 : 陸奥

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

南部利直 (2025/09/26 訪問)

 斯波氏の居城で北上川右岸標高180mの段丘に築かれており、範囲は東西550m、南北700mに及び、縄張り図を見るとそれなりに大きな城であったようです。城址は城山公園として整備されています。曲輪跡はわかりますが、どこまで当時の状況を反映しているかはわかりません。「東北の名城を歩く 北東北編」(吉川弘文館)によると江戸時代まで本丸の法面には石垣が残存していたようですが、南部利済の時に南東側の北上川に承慶橋を架ける中島を構築するために石材を取り崩したようです。本丸南西部にある石垣は後世の公園整備のときに積まれた新しいものと記載がありました。

 登城時には熊出没の看板はありませんでした。地元の方によると時々熊出没により公園が閉鎖になることもあるとのことでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

高水寺斯波氏 (2025/01/04 訪問)

高水寺城は北上川の西に位置する独立丘陵の上に築かれていました。建武2年(1335)足利尊氏が斯波高経の長子・家長を奥州管領として下向させ、北朝方の勢力の拡大を狙いました。元々、斯波氏は足利泰氏の長男。家氏が斯波郡へ下向し、斯波氏を称したことに始まるとされています。家長以降に本格的な城郭化が進んだと見られ、最頂部が本丸とされています。
本丸には土塁が残り、南部の運動公園周辺が二の丸(若殿屋敷)とされ、本丸の北東が天王平(駐車場)とされ、さらにその先に姫御殿があります。本丸には御殿跡の標識があり、愛宕神社が祀られ、かなりの広さが有りました。
家長以降の斯波氏は7代~10代続いたとされ、足利氏の支流として斯波66郷を支配し「斯波御所」と呼ばれますが、室町時代後期には三戸南部氏との対立が激しくなり、九戸政実の弟弥五郎を入婿に入れるなどして、平静を保ちましたが、やがて家臣の離反が相次ぎ天正16年の石清水右京の訪叛を機に南部信直の攻撃を受け、斯波詮直は大崎氏の下へ逃亡し、戦国大名高水寺斯波氏は消滅しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2017.11.5登城 (2017/11/05 訪問)

志波中央駅の北東にある小山が、高水寺城址となります。現在は城山公園となっています。
公園として整備されていることにより、遺構は不明確になっており、残念なところです。

+ 続きを読む

カズサン

三管領斯波氏の居城 (2024/05/22 訪問)

 厨川柵、徳丹城を終えて南に約5km程の城山公園が高水寺城です、国道4号線と北上川に挟まれた独立峰全体が城域に成っています。東北城探訪岩手県3城目初登城。

 駐車場:城山公園第一駐車場を利用、トイレ有。主郭周辺に第一、第二、第三、麓登城口に第四駐車場が有ります。
 参考資料:余湖図コレクションさんグーグルマップに依る。

 国道4号線城山入口交差点を東入、道なりに進み南、東、北に進むと各曲輪、東側の開けた段曲輪と見る事が出来ます。昼頃到着でしたので、昼休憩か何台か車が駐まって居ました。
 駐めた第一駐車場から岩手山を遠望する事が出来ました、1郭の西坂道より内部に進入、広い1郭、北東側に愛宕神社愛の神社が鎮座、桜の大木が周囲を囲っておりさぞ桜の頃は見事な事でしょう、南へ御殿跡の看板が有り、南側に石段の虎口、その下は2曲輪、1郭の南西に石垣の残渣と石垣が一部残ってるが後世の工作物かな?周囲の切岸土塁は素晴らしい、1郭の東に3曲輪、その南に5郭運動公園、1郭の北に4郭、3郭と4郭の東には樹木伐採されて開かれた段郭が良く観える、公園かで各郭は変ったのでしょうが車で1郭まで行ける事は大変ありがたい。終わって北西の駐車場より暫し岩手山を眺める岩手山まで北上川の平野、田圃が広がっており雄大な眺めです。

 案内板によると
 足利尊氏に任じられて斯波家長が奥州管領へ、斯波氏と言えば三管領の一つ、越後、尾張、遠江などの守護に任じられていますが奥州も抑えていたのですね。時代は流れて戦国期末、三戸南部氏との抗争で没落天正16年(1588年)8月の事。

 素晴らしい環境下にあり、市民に愛され活用されてる高水寺城城山公園を益々整備保全される事を願っています。
 熊注意の看板は有りませんでした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 斯波家長
築城年 建武2年(1335)
主な城主 斯波氏
廃城年 寛文7年(1667)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、門跡、建物跡
指定文化財 町史跡(高水寺城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 岩手県紫波郡紫波町二日町字古舘21-2
問い合わせ先 紫波町教育部生涯学習課学習推進室
問い合わせ先電話番号 019-672-5243