背後から眺めると,舌状地形だった雰囲気が感じられると思います。しかし,周辺は宅地と公園が隣接しており,本来の姿とは思えないです…。とくに,公園側のラインは明らかに改変跡。極力公園内をフラット化するために手が加えられている匂いがプンプンします…<笑>。それでも,パネルが設置されているだけでも感謝しなければいけないのかも…。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/29 18:57
2025/03/06 20:40
土塁上に神社が鎮座ー三河国達成 (2025/03/01 訪問)
松平城山城、松平郷城廻りで大島陣屋を終わって走行26km程南西の安城古城を目指す。
駐車場:安城古城近くのスーパーヤマナカ安城フランテ館を利用させて頂く。
参考資料:城郭放浪記さん城びとの皆さんグーグルマップに依る。
三河の国の未踏の城、松平城山城、安城古城が残って居り未踏が気に成り今回登城と成りました。
三河大島陣屋から南西26km程走行し途中には懐かしい大給城、奥殿陣屋、岩津城、大樹寺、岡崎城など横を通りながら安城市内の目的の駐車場へ到着。
利用させて頂いたスーパーから東の通りを南に約150m程に住宅街に樹木がこんもりした処が有り西に10~20m入ると土塁上に神社が有り、鳥居の前に案内板がある、南側には社口堂こども広場がある、一部遊具は使用禁止状態。
案内板によると、
「平安時代には志貴庄の荘館があったという、鎌倉時代には地頭の館と成り、安藤氏が居館とした。室町時代は和田氏五代の本拠地となり、永享10年(1438)の永享の乱後、安祥城を築き移転した。また天文9年(1540)織田勢が安祥城を攻めた時、松平側はここを前線基地の一つとした。」
松平康忠が討死している。
遺構は良く分からないが土塁が遺構なのかな?と言う状態でした。
この後スーパーに戻り店内で品定めするが時間が迫り買物せずに終わりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/08/24 16:27
安城古城 (2024/07/20 訪問)
【安城古城】
<駐車場他>駐車場はなし。北にあるスーパーヤマナカに買い物して駐車するのがベター
<交通手段>JR安城駅から徒歩
<感想>青春18きっぷで濃尾平野ちょこ城巡り第4弾1城目。久々の18きっぷ旅です。安城古城は現地説明板(写真添付)の通りで割愛。最寄りJR駅の始発に乗って米原で乗り継ぎ、新快速でそのまま来れました。しかし、安城駅から距離感つかめず徒歩25分、猛暑でなかったら普段は山城で鍛えた足で平気なのだが、なんせ私は暑さに弱い。途中でスポーツ飲料を補給しながらやっと1城目。現地は土塁が残るのみです。土塁向かいにある竹藪は何かの遺構かは分かりませんでした。先達の方の投稿通り安城駅からはレンタサイクルがいいのかも。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/07/05 18:59
小さい社に公園。遺構は無し。時代の流れってやつ。 (2023/06/02 訪問)
安城古城は城というより居館跡といったほうが良いかもしれません。
平安時代から志貴庄の荘館があったという説もあり
鎌倉時代には地頭の館となり、安藤氏が居館としたといいます。
室町時代に和田氏五代の本拠地となり、永享10年(1438)の永享の乱の後
和田氏は安祥城を築き移転したため、安城古城は一度廃城になります。
時代が経って、天文9年(1540)織田勢が安祥城を攻めた時、松平側がここを前線基地の
一つとして兵を入れて戦ったと伝わっています。(現地案内板より抜粋)
現状は宅地の中に公園と小さな社がぽつんとあるだけですが
小さな城址にもいろいろと歴史が詰まっているようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 不明 |
築城年 | 平安時代後期 |
主な城主 | 安藤氏、和田氏、多門重則、酒井左衛門 |
遺構 | 消滅 |
指定文化財 | 市史跡 |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 愛知県安城市安城町社口堂 |