みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

搦手周辺特別公開 (2024/09/28 訪問)

姫路城の搦手周辺特別公開に行ってきました。2月にも西小天守の特別公開に行っていますが、搦手道も一度通ってみたいと思っていましたので、今回も行かないわけにはいきません。特別公開エリアに入って との四門から出ると再入城できないため、まず有料エリアをひとめぐりしてから ちの門へ。

ちの門脇の番所に設けられた受付で観覧料(200円!)を払い、リーフレットをもらって門をくぐると、との一門内の曲輪が広がっています。西は大天守・イの渡櫓・東小天守、南は折廻櫓、北は への門東方土塀の三方から集中砲火を受ける位置で、見回すと恐ろしいほどです。との一門の続櫓であるトの櫓は岩盤の上に建てられており、内部に入ると土間の床面は東側に傾斜していて、格子窓から直下の搦手道を狙い撃てるように東辺には一段高く床板が張られています。北側にはとの一門2階への入口があり、非公開ながら入口から内部を見渡すことができました。

との一門は城内で唯一、白漆喰で塗り籠められていない素木造の櫓門であり、門扉が上部を縦格子とした透かし門だったり、格子窓に突き上げ板戸を設けるなど他の櫓門と異なって古式な造りであることから、秀吉期に置塩城の大手門を移築したとも云われますが、確かにそう思わせるような雰囲気がありました。との一門と との二門との間は城内に現存する唯一の枡形虎口であり、西の との一門やトの櫓のみならず、北は ヘの渡櫓、南は井郭櫓からも狙い撃たれることになります。さらに、との二門は急傾斜の坂虎口になっていて突破するのは困難そうです。との二門東側の石段を上った先には長壁神社遺趾の石碑が立てられています(立入禁止のため遠望のみ)。姫路城築城のため姫山から城下に移されていた長壁神社を、池田輝政が城の鬼門にあたるこの地に戻したもので、現在は播磨国総社内と天守最上階に祀られるほか、立町にも分祀されています。

搦手道の急な坂道を下りつつ振り返ると、井郭櫓の奥に大天守が聳え立っています。井郭櫓から南にのびる土塀下の石垣には継ぎ足しの痕跡が見られました。との二門と との四門の間には との三門がありましたが、明治に払い下げられて八王子神社の神門として移築されたとも云われます。八王子神社の神門は外京口門からの移築の可能性が高いそうですが、いずれにせよ神門は取り壊されていて現存しません。との四門の北側には穴蔵と呼ばれる半地下式石造の焔硝蔵があり、蔵は遺っていませんが、搦手道から蔵跡の大きな窪地を見ることができました。そして、との四門から退城して特別公開エリアの探訪を終了。勢隠曲輪をぐるりとめぐり、三の丸を散策して姫路城を後にしました。

平成の大修理以降、閉鎖されたままの搦手口ですが、今回の特別公開で実際に歩いてみて、大天守までの距離が短い反面、高低差を活かした守りの強固さを実感でき、大変に見応えがありました。姫路城は何度来ても新たな発見があっていいなぁ…。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

西分城 徳島県板野郡上板町 (2024/09/16 訪問)

板西城から県道12に出て西に進みます。
南に入りしばらく進んだところに石碑が立つのみ。
遺構はなさそうです。
城跡には民家が建ち、水田に囲まれていました。

榛谷越後守の居城でしたが中富川の戦いで長宗我部氏と戦って討死しました。

12号線の北側には4番札所の大日寺、5番札所の地蔵寺があります。
大日寺は徳島藩主の蜂須賀家の尊信が深い寺。
地蔵寺は五百羅漢堂があります。行ってませんが。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

坂手島 三重県鳥羽市 (2024/09/28 訪問)

坂手島に行ってきました。
そしてすぐ帰りました!
滞在時間は10分にも満たないです。何しに行ったんだと思われるかもしれませんが、そのわずかな時間をしっかり堪能してきました。
到着してすぐに、数組の家族連れが家に帰って行きます。島にもさまざまな人たちの生活が根付いているのだと実感します。近くの木造の味のある建物で帰りの切符を購入。新札は使えません! 渋沢翁、結婚式場に続いて、ここでも拒否られとるじゃないですか(笑)。
近くの喫茶店には猫がたむろしています。猫が一匹、ごみ箱の影からこっちを見ています。星飛雄馬のお姉さん?
観光案内板見て、お地蔵さんにあいさつして、なんてことをしていたらすでに出発の時間です。伊勢志摩の島々をゆっくり廻れるチケットも売っているし、もうちょっと落ち着いたらゆっくりと再訪したいなと思いました。けっこう島めぐりも好きなんですよ。
江戸川乱歩氏の奥さんの実家もあるようです。地味な名所ですね。坂手布(さかてめ)と呼ばれるワカメが名物で、乱歩氏のお墨つきだそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

歴史案内活動のご案内【10月6日(日)10:00~12:00】 (2024/10/06 訪問)

こんにちは。躑躅ヶ崎歴史案内隊のEこと上田絵馬之助です。

気がつけば10月、断りもなく10月、
2024年も残り3ヶ月となりました。
あれだけの猛暑もいつの間にか影を潜め、
しだいに秋めいていく今日このごろにあって、
武田神社では当隊による歴史案内活動を行います。

日時:10月6日(日)10:00頃~12:00頃
場所:武田神社(史跡武田氏館跡・山梨県甲府市)
ガイド:局長・大塚與左衛門

❖境内に眠る戦国の史跡を、個性豊かな甲冑ガイドがご案内。
❖時間、コースはご都合・興味にあわせて自由に設定可能。
❖宝物殿、ミュージアムの展示施設も案内可能。
❖ガイドは原則無料(展示施設の入館料等は別途負担ください)。
❖雨天延期の場合あり(Twitter(現✗:@KoufuSamurais)で告知します)。

今回のガイドは局長・大塚與左衛門が行います。
皆さんのご来訪も楽しみにしています。
(E)

+ 続きを読む

しんちゃん

近くば寄って‥ (2024/09/28 訪問)

鳥羽マリンターミナルから坂手島の西北部を回り込むようにして島の南部にある港へ到着‥ということは行きの道中に砲台の近くを通過するはず。攻略方法は人それぞれと思いますが、私としてはもう少し堪能したい。todo94さんの情報でホテル周辺は立ち入りが出来ないのは分かっているので長居する必要もない。今は東海の城攻めが優先。伊勢の島々にはまたゆっくり参りましょう。
島での滞在時間は10分にも満たないので、近くを船で通過する間が勝負です! 昔、軍艦島クルーズに参加した時は天候の関係で上陸は出来ませんでしたが、周囲を周遊することで、けっこう軍艦島を楽しむことができました。今回もその方式で、船が寄ってくれるとこまで行って、海上から横矢を浴びせてやろうと思います(パシャパシャ)。
「行けぬなら 近くまで寄ろう ホトトギス」「近くば寄って目にも見よ」ってやつです。それなりの成果があったかどうかは微妙ですが、結構楽しかったです。やっぱり船はいいですわ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

テトミイア

日本三大山城の1つ (2024/09/26 訪問)

城跡の近くに駐車場(無料)あり。
ただ、そこまでの山道は結構狭く少し気合いがいります。
駐車場から天守跡までは杖でゆっくりと10〜15分ぐらい。車椅子では登れません。
日本三大山城と言われているので覚悟していましたが、車で近くまで行けるのと天守跡までの山道もそこまで急な道ではないので、杖でゆっくり登れば大丈夫でした。
天守跡にもしっかり石垣が残っており、女城主の悲哀も想像させられました。
過去の城を見れるQRコードが随所にあり、楽しませてくれました。

+ 続きを読む

しんちゃん

古くは金子時光の居館 (2024/05/04 訪問)

金子氏館は別名・島屋敷ともいいます。城郭大系にも載っておりますぞ。かつては金子時光の居館で、天正の頃まで時光の孫・金子弾正という人物が住んでいたとされています。その後は柴田三左衛門という人物が徳川家康よりこの地を与えられ、枳殻(からたち)の木で垣を巡らし、周囲を水田で囲まれていたため、島屋敷と呼ばれるようになったようです。
今日は福島・栃木旅行のおみやげの佐野ラーメンです。すでに賞味期限が過ぎてしまっているので早めに食べなくてはいけません。例によって「べこ」たちが寄って来てますが、「タムタム」でゲットした兜で武装しています。むむむ‥真田幸村や伊達政宗の兜とは生意気な‥
最近ラーメンばかり食べている気がします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

テトミイア

自然の巨岩の石垣と絶景の展望台 (2024/09/26 訪問)

最も城跡に近いA1駐車場(無料)に車を止めて出発。
入場料は無料
山城ということもあり、さすがに車椅子では無理でしたが、杖でゆっくりと挑戦。
道中は思ったほど急ではなく、巨岩がそのまま使われていると言われる石垣に感動しながらゆっくりと登れば比較的楽に辿り着けました。
天守跡には展望台が設けてあり、階段の多さに少し手こずりましたが、山上の景色は抜群でした。
恵那山、木曽川、市街地が一望できます。
少々疲れはしますが、あの景色を見れるなら頑張って登る価値ははあると思います。

+ 続きを読む

カズサン

二俣城・秋分の頃‐4/4 (2024/09/25 訪問)

 ※南の丸Ⅰから大手道登城口編(3/4二の丸・大手門跡編の続きです)

 二の丸の南下に3号堀の堀切を挟んで南の丸Ⅰ更に南下に2号堀の堀切南に南の丸Ⅱ更に南下に1号堀と続き麓へ。
 今回は30分程の散策散歩でしたので南の丸Ⅰまでの散策でした、南の丸Ⅰの南土塁の残存石垣を見学観察、周辺の草刈はされて居ましたが、南の丸Ⅰ内部の草は茂り、草刈前状態、東側の曲輪下散策路は草刈整備、二の丸南下と南の丸Ⅰの間の3号堀堀切は草刈整備されて奇麗に観察できました。 
 時間の関係で西の丸Ⅰ、Ⅱへは散策をパス。
 南の丸Ⅰ東から、二の丸大手門下階段を通り、本丸東崖側の石垣を見上げる、竹が茂りよく観察する事が出来ませんが一部竹の伐採が有り観察できる所を設けております、しかし暗くて見えずらい。
 3号堀から東に繋がる堀跡が北曲輪に鎮座する旭ヶ丘神社への登り階段、両サイドの灯籠、神社碑が有り、大手登城口へ、登城口には「天竜美川国定公園【二俣城址入口】」の案内板が一部朽ちかけて長い年月を感じる、浜松に来ていらの年月か?。
 更に市道通路側に平成30年に鳥羽山城と一緒に国指定史跡に成った記念に史跡二俣城跡の石碑が立っています。
 
 石碑の崖側に「天竜膳三好」の登城出入口があり細い道ですが割烹三好よりつづら道で繋がっています。
 天竜膳三好(静岡県浜松市天竜区二俣町二俣932)は割烹の懐石料理店で天竜川の鮎を始め地元の食材を活かした二俣の老舗店です、高価ですが美味しい生きの良いものが頂けます、駐車場有り。

 約30分程の散策でした、4編に分けて長々の投稿ご覧頂きありがとうございました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

箕田館 (2024/09/14 訪問)

【箕田館】
<駐車場他>駐車場はなし。箕田館にごみステーションがあるのでその前に車をつけました。
<交通手段>車

<感想>1泊2日埼玉大阪化計画の旅5城目。箕田館は平安時代後期に帝の孫の源仕が武蔵守に任ぜられて東国に下り、箕田郷に館を構えたのが始まりとされます。また源仕は箕田源氏と称しこの地に土着します。
 城びとポイントの箕田古墳群と満願寺の辺りが館跡らしいのですが、館跡の遺構は無く古墳は残っています。古墳上に登り撮影し終わり。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

たか

シラス台地の山城 (2024/09/27 訪問)

小学校の社会で習ったシラス台地。
大人になって聞くことがこようとは(笑)

ミュージーアム知覧でスタンプを押して受付の方にお聞きしたところ丁寧に地図を使って説明して頂けました。
地図では西側からのルートも記載がありましたが西側は住宅地なので東側からのルートが良いですと教えて頂きました。
駐車場がありますのでそこに止めてあまり高くない城ですと言われるし、雨も降っていないので大丈夫ではないでしょうか?などと仰られたので仕事の格好のままで行ってみました。

あっ…無理だ(笑)

すぐに車に戻り用意しておいたトレッキングシューズに履き替え、服装も変更。
準備万端でいざ登城開始。

南九州特有のシラス崖の中を歩いていると、とにかく切り立った深い空堀が圧巻です。
この空堀は土砂の堆積により現在は浅くなっており、実際はさらに7mほど深かったそうです。
シラス層は傾斜をつけるよりも切り立った方が安定するとも書かれてありました。
各郭は城と名前が付いてありました。
各々結構な勾配で受付の方が言われていたような大したことないなんてとんでもない。
しっかりとわたしは息があがっていました(苦笑)

むかし、家族で訪れた知覧平和祈念館の裏にこれだけ広大なそして圧巻的な空堀のある山城があったなんて知らなかった。
有意義な時間を過ごすことができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

赤パスポートゲット (2024/09/21 訪問)

志国土佐 時代の夜明けのものがたりで高知駅に降り立つと、駅前のこうち旅広場にて柚子ポン酢を購入し龍馬パスポート申請書の3つ目のスタンプをゲット。青パスポートを手に入れることができました。それから徒歩にて高知城に向かったのですが、すでに最終入館時刻を回っていました。仕方がないので二の丸から三の丸に向かいNHKの「ニッポン不滅の名城」で紹介された排水溝をじっくりと拝見させていただきました。その後は、高知城歴史博物館とひろめ市場で青パスポートにスタンプを押してもらい、翌日、献血前に龍馬の生まれたまち記念館、献血後に土産物店をはしごして無事、赤パスポートを手に入れることができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

立入禁止 (2024/09/28 訪問)

坂手村砲台は幕末に鳥羽藩主稲垣長明の命で築かれたとされ、他にも菅島や安乗崎などにも築かれたようです。
坂手島には西北の田崎と東北の丸山の二ヵ所に築かれ、丸山の方は海風に浸食され崩壊してしまっているようです。城びとの城に登録されている田崎の砲台跡はホテルの建設のために遺構は残っておらず、ホテルも廃業となり立ち入りが禁じられているようです。
しかたがないので、遠くから砲台跡をパシャリ。
ちなみに私、船や飛行機は結構好きなんですよ。普段車中泊で車で移動しながら城めぐりをしているので、電車やバスの御世話になることはあまり無いのですが、船や飛行機は車ではいけない所に連れてってくれますからね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」 (2023/05/07 訪問)

横浜・山下埠頭の「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」は「動くガンダム」の展示が終了した時点でその役目を終了しました。その存在そのものが「動くガンダム」に特化した内容だったので仕方が無いのですが、横浜に行ったついでに珍しいガンプラを買えなくなるのは、少々残念ではあります。屋内展示では動くガンダムを人体に見立てた展示が成され、ロボットなどの展示も充実していました。動くガンダムで見せてくれた、腕部や指先などを稼動させる技術が、いずれ義手などに活用されてくれれば良いなと思います。
一見、ただのでかいオモチャのようにも見えますが、実は最先端の工業技術が詰まったすごい工業製品でした。まだ完全な自立と歩行は出来ませんが、上半身の動きは人体を確実にトレースしつつあると思います。次は何を見せてくれるのか、楽しみにしています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

油山寺 (2022/12/03 訪問)

古い歴史を持つだけあって油山寺の境内はなかなかに広く、方丈などの建物が有る場所より、さらに高所に境内が広がっています。眼病に効くといわれる「瑠璃の滝」からさらに上がっていくと国の重要文化財に指定されている三重塔に薬師本堂があります。
方丈のある麓からも天徳霊神のある丘陵にのぼる階段が続いていて、上部にも山道が続き、まるで山城のような雰囲気が漂っています。
確かに油山寺は周囲を丘陵に囲まれていて防衛上の立地条件も悪くないと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

油山寺 (2022/12/03 訪問)

静岡県袋井市にある油山寺には複数の城郭建築物が移築されています。書院は横須賀城より移築されたものとされ県の有形文化財に指定されています。古くは大宝元年(701)に行基によって創建されたとされ、孝謙天皇が眼病を患った際に当寺の「るりの滝」で眼を洗浄したところ全快したので勅願寺に定められたという由来があり、眼病平癒の寺として信仰を集めています。
紅葉の名所でありますが、12月はじめに訪問したのにもかかわらず、紅葉は今一つでした。今年ももう10月だというのに、蒸し暑い日々が続いています。良い紅葉の年になれば良いのですが。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

石巻山城 昔はウサギがいた‥ (2024/09/22 訪問)

石巻山城の続き。とりあえず、もう魔雲天はいいでしょう。
主郭は山頂より一段低い扁平地にありますが、山頂部分は巨大な石灰岩がむき出しになっています。この日は前日から雨が降っていたので、岩の上が濡れています。気を付けて、見晴らしの良い場所まで登ると、豊橋の街並みを一望することが出来ます。
軽めの山登りに最適で、なかなか人気があり、次々と誰かが訪問してきます。中腹あたりまで車で来ることが出来、そこから頂上までの比高は100mちょっとで日本百低山、花の百名山にも選ばれてます。後ろ4枚の写真は2014年1月のものになります。そのころには、それなりに流行っていて、民宿なども営業していて、誰かがウサギを放し飼いで飼っていました。今ではすっかり寂びれて、ウサギもいなくなってしましました。ちょっぴり寂しいですわ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

ザ・魔雲天追悼特集 石巻山城 (2024/09/22 訪問)

ちょうど今しがた、伊勢志摩の城めぐりから帰って来ました。リピートの山城もあってちょっと疲れました。長島城のシダはなんとかなりませんかね‥(疲れた)。
今日は29日(にくのひ)です。ちょうど石巻山城の投稿の続きが有ったので、投稿させていただきます。石巻山は日本のピラミッドと称されるほどキレイな三角形をしています。当然どこから見ても、というわけでは無く、お勧めは南西側の畑地から見る角度が良いでしょう。
南北朝時代の南朝方の武将・高井主膳正の居城と伝わり、土塁や堀などの技巧的な遺構は無いのですが、登城道にそって郭らしき扁平地が幾つも存在します。山頂付近が主郭と見られ、この城址でもっとも広い郭があります。
そこから山頂に向かって道が続くのですが、山頂付近は巨大な石灰岩の塊がむき出しになっています。まさに信仰の山に相応しい異様さなのですが、周囲の眺望は良く、見張り台としての機能を有していたと推測します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

二俣城・秋分の頃‐3/4 (2024/09/25 訪問)

 ※二の丸・大手門跡編(2/4本丸~二の丸編の続きです)

 二の丸の南東部に石垣の大手門跡が在り、二俣城の見所の一つです、大手門跡は二の丸南側土塁の南東端の石垣造りと、二の丸東側土塁の南端の石垣で挟まれた虎口です、上部から見ても、下部から見上げても迫力あり圧巻です、本丸天守台と双璧です。
 時期的に彼岸花がポツンポツンと咲いております、秋の10月下旬11月上旬が黄色い銀杏、赤い楓の見頃が紅葉と石垣がマッチしていい写真が撮れる事でしょう?。
 二の丸南土塁下には3号堀に当たる大堀切も見所です。
 
 4/4南の丸Ⅰから大手道登城口へに続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

ホテルからの画像 (2024/08/14 訪問)

8月14日早朝に福山城を宿泊先のホテルベッセルイン福山駅北口から撮影した感じの良い画像がありましたので、投稿させていただきます。また、三蔵稲荷神社からの撮影ポイントと福山八幡宮からの福山城も併せて投稿させていただきます。

トクさん人吉城の画像、お気遣いいただきありがとうございます。トクさん、そうなんですよねー。見逃しちゃったんですよねー。再建された隅櫓・長塀・多門櫓、見たかったです、撮りたかったです、妄想したかったです。二の丸の中御門の石垣、御下御門の石垣、水の手門跡、はね出しの石垣を見てあまりの恰好良さに満足しちゃったんですよねー。
初めて攻城した城ということもあり、見るもの全てが感じよく670年間の歴史がつまっているかと思うと、終始、妄想しっぱなしで忘れちゃったんですよねー( ;∀;)でも、トクさんの画像を見て、少し気が晴れました。(人''▽`)ありがとう☆

自分はというと、8月14日福山城攻城以来、吉田城などの近隣の城に行くぐらいです。感じの良い福山城の画像がありましたので、投稿させていただきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ45