みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

桃石 (2025/01/19 訪問)

まだ病み上がりなので、浜松城と近場の城をリア攻めして来ました。ニッポン城めぐりで服部半蔵を探索に出したら、早々にやられて帰って来ました。う~ん・・大河ドラマでも微妙な扱いだったけど、服部半蔵って自分の中ではスーパーマンのイメージだったのに最近あちこちで扱いが悪い。大けがして帰って来たけど、すぐさま探索に出します・・汚名返上しておいで。
時間帯が良く、久しぶりに直虎ちゃんと家康くんに会えました。武将のお二人といっしょに撮影・・後ろいたせいか、ワイよけいにちっちゃく見える。もう少し前で撮れば良かったかな。
浜松城にはハート形の石がいくつかあるようです。天守台に大きいのと小さいのがありますね。他にもハートっぽい石はいくつかあるけど、形が良くないかな? しかしハート形の石といっても自分にはしっくりこない。「桃石」の方が良いのでは?
戦国時代の皆さん、「桃尻石」は「桃色花崗岩」でお願いします(ボカッ!!)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

宮崎城址 群馬県富岡市 (2025/01/16 訪問)

説明板に、甘楽町にある小幡氏の国峰城の支城として築城され、西からの敵に備えていた。天正18年に小田原討伐時に、前田家と上杉家に攻められたとある。西尾根先にある神成城と併用されたらしい。

西中学校の敷地が宮崎城址で、宮崎城址と説明板があるが、名前の通り宮崎城のみで、西にある神成城址は載っていない。ここは神成山・九連峰ハイキングコースになっている。学校の北側からコースに入ると、案内にある本曲輪の西に二条の堀切が見られる程度で、他の遺構は分からない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

主郭の石碑が一風変わっている (2024/04/28 訪問)

源頼政に連なる名族・小国氏の天神山城の支城だが頼政の遺児が入ったとの伝承は若干無理があるか。主郭の石碑は単純な「松ヶ岳城跡」とかではなくお城を称える?漢詩が刻まれていて一風変わっている。

+ 続きを読む

イタさん

神成城址 群馬県富岡市 (2025/01/16 訪問)

宮崎城址の二条の堀切を過ぎ、見晴台を越えると岩盤を穿った堀切がある。尾根の下を通るようになれば上が幾つもの削平された曲輪があるが、フェンス、笹藪とで中は諦める。広い削平地が現れれば本丸で中央に標柱が立っている。本丸より一段高く(土塁とも思えない)道が西へ続き、縄張図が立っている。南に一峰と載る物見台があり、手前に堀切がある。西のピークも物見台と載り、本丸より50mほど高い。ハイキングコースの名称になっている神成山(龍王山)である。コース歩きで見た限り、大きな堀切、土塁は分からなかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

遺構らしきものは良く分からず (2025/01/16 訪問)

富岡城は結城合戦の敗者、結城持光が富岡へ逃げ、富岡氏を名乗り築城したと言われる。

城山公園の駐車場を利用。台地の南下にあるため斜面を九十九折りだが、50m近く登らなければならない。上に出れば民家がある。左奥が公園中心だが、正面奥に鉄塔が見える。諸先人さんを参考にさせて戴くと、鉄塔辺りが城の中心部であるらしい。民家前から向かう道は広い尾根状になっている。鉄塔の東に細長い平地があり、曲輪の一部だったのか。鉄塔の建つ場所は広くなく斜め地形であり、改変されていても、ここがと思う場所である。周囲は丈のある枯れ草が覆い他の場所は踏み込めない。民家の横に祠のある高まりがあり、如何にも物見に適した場所に見えたが、先人さんを参考にすれば狼煙台らしい。なお民家の犬にとんでもなく吠えられる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

麻場城址 群馬県甘楽郡甘楽町 (2025/01/16 訪問)

説明板に、戦国時代に豪族の白倉氏の居城であり、東方500mに存在する仁井屋城と併せて[白倉城]と呼ばれ、典型的な[別城一郭]と言われている。戦国時代初期の築城とされ、豊臣秀吉の小田原征伐で前田利家を総大将とする東山道群に、攻め落とされるまで370年間の活躍があった、とある。

城跡の北東に駐車場あり、説明板が立っている。駐車場脇に水路か堀かは分からない溝がある。整備された道を上れば堀があり北東角にでる。物見台とあり、矢倉風なものが建っているが、斜めになり使用禁止。目の前に本丸の堀があり、橋が架けられている。土塁・堀は公園整備で復元整備されたらしい。堀は本丸を囲んでいる南の二の丸へは土橋で繋がり、本丸よりやや高い。整備された土塁が大手の南では無く、本丸側に設けられている。二の丸の南の堀はなく、公園境界の植込み辺りだったのだろうか。さらに南は農地が広がる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

香川県コンプリートおめでとうクイズです。

朝田さんからバトンを受けて、todo94さんへのおめでとうクイズです。
〈写真1枚目〉
N700Aの車窓から目を凝らして撮りました。
何城🏯でしょう⁉︎

〈写真2枚目〉は恵林寺近くの金色✨に輝く信玄公像です。
お納めください。

+ 続きを読む

しんちゃん

伊達政宗さん (2025/01/01 訪問)

去年の暮ぐらいにスマホを新しいのに変えたので、ニッポン城めぐりが出来るようになりました。いや~長かったですね。
始めて2日目に江戸城で徳川家康公をゲットしました。戦国大名も家臣にできるんですな・・う~ん、畏れ多い。今回は関東を巡りながら、福島・宮城・岩手と東北を回っています。仙台城はルートに無かったのですが伊達政宗公をゲットしたくて、わざわざ寄りました。今回の旅行で一番の収穫と言って良いでしょう。ふてぶてしい口上が、またたまりません。
正月で交通規制がかかっていたので、本丸までは行きませんでしたが、翌日に伊達政宗公の墓所である瑞鳳院に行ってきました。この日は特別に「霊屋」の木像を公開していました。写真の規制も無いようなので(皆も撮っているので)私も一枚、撮らせていただいてます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

時代ごとに少しずつ姿を変えていく (2024/12/31 訪問)

建武3年、奥州より里見七郎源義俊がここに土着したのが小原城の始まりのようです。250年余を経て、城主が病没し、子の里見権左衛門は15歳と若く、佐竹軍に攻められ小原城は落城したそうです。本丸一帯は御城稲荷神社として残り、土塁の一部と水堀跡が残っていたようです。水堀跡は平成3年に埋められてしまったようです。そういえば5年前に土塁周辺にあった社も無くなっています。同じ城をたびたび訪れると、小さな変化が起きていることに気が付きます。諸行無常ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

エースの城(じょう) (2024/12/31 訪問)

現在は江戸時代の水戸徳川家御連枝の宍戸藩・旧陣屋跡として土塁の一部が残されていますが、前身となる宍戸城は鎌倉時代に八田氏によって築かれたとされています。また笠間市の民家には陣屋の表門が移築されています。
城址(陣屋跡)は街中に土塁の一部が残っているだけですが、妙な存在感がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

todo94さん,瞬殺ありがとうございます🎊 (2025/01/12 訪問)

さすが,鉄分の多い問題はバッチリ正解ですネ❢
於曾屋敷は塩山駅の南口からアクセスしますが,出題画像は北口に設置された信玄像です。
意外にスルーしてしまう方が多いのでは…。
信玄廟所として名高い恵林寺が塩山駅の北側にあるため,地元に愛され,北口に設置されるに至ったと思います。
また,恵林寺近くの信玄館には,金色の信玄像がありました。バスの中から確認したので,撮影が間に合いませんでした…📷
もしかして,にのまるさんがお持ちかな…❓

ということで,私のアトは,にのまるさんにバトンタッチします。
赤い城さんでもかまいません。ヨロシク~❢

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

2025城初め (2025/01/04 訪問)

遅くなりましたがまずはtodo94さん、香川県の登録城コンプリートおめでとうございます✨
今年中にはあとに続きたいです。
追ってにはなりますが今回は私もクイズ参戦しますね。

さて2025年の城初めは阿波九城のひとつ、一宮城にしました。
登城口の近くには13番札所の大日寺と阿波の一宮神社が隣接しています。
登城口に続100のスタンプがあります。
スタンプを押し、訪問ノートもあったのでサインしておきました。

整備された登城路を登っていきます。
削平地にたどり着き、竪堀を見学したあと左手に進むと倉庫跡。
見晴らしもgood。

さらに登って才蔵丸、さらには明神丸に進みます。
明神丸と本丸の間は土橋状の帯曲輪で繋がっていました。

本丸には皆さんの好物、石垣が残っています。
ここに縄張図があり、本丸下に堀切が描かれていたのでちょっと降りてみました。
あまり大きくは無いですがはっきりと堀切を確認。

本丸に引き返し小倉丸方面へ向かいます。
途中、この城最大の堀切、さらには竪堀となりかなり下まで落ちていました。
小倉丸から椎丸、水ノ手丸と進み、陰滝を経て下山しました。

西の丸台も行きたかったですが次のお楽しみ、城初めとしては十分満足な攻城でした。

見どころ
・本丸先、最大規模の堀切と竪堀
・小倉丸の土塁
・明神丸と本丸の間の土橋状の帯曲輪
・本丸の石垣

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

越路城 和歌山県新宮市 (2024/12/31 訪問)

標高150mにある山城。
千穂ヶ峯から南に伸びた尾根上500mの
間に遺構が点在してます。
明確な虎口、石塁など石積がよく残って
ます。
やや道が狭く荒れてますが、看板のある
登山口まで車で行けます。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

虎松山城 和歌山県串本町 (2024/12/30 訪問)

標高110mの山城です。
250mの尾根の間に2つの曲輪、それを
防御する多数の堀切、畝状竪堀、土塁
など土木量が豊富です。
南の尾根上には2重の堀切でたちきって
それと直角に4本の土塁(堀切)があり、
またそれと直角に2本の堀切があると
いう珍しい遺構があります。このような
パターンは見たことないですね。
城跡へは明確な道は無いので、南東の
緩やかな斜面から直登しました。

+ 続きを読む

きよまさ

切り絵展開催中。 (2025/01/19 訪問)

2025年の城巡りは岡崎城からスタート。三河武士の館家康館では、切り絵師「尾之善」さんの作品を集めた展示が1月26日まで開催してます。

+ 続きを読む

しんちゃん

柳之御所 (2025/01/05 訪問)

平泉館は柳之御所とも呼ばれ「吾妻鏡」には「平泉館」と記載されています。個人的には柳之御所の方が好きですね。奥州藤原氏の政務の場で、中心となる大きな建物の他に、複数の建築物や厩、庭園などもあったようです。以前訪問した際にガイダンスセンターで発掘品をごっそり拝見しているので今回はパスしました(時間も遅いし)。国宝や重要文化財などが大量に展示されていたと思うので、初めて訪れる方は是非、見ていただきたいと思います。1月の奥州はなかなか寒く、人っ子一人いません。庭園の池が凍っていますね。

奥州市は大谷翔平さんの故郷みたいです。大谷さんのグッズなども購入したいので、また岩手に寄ったら奥州を訪れたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

並木屋敷と小松館 (2024/01/05 訪問)

衣川柵は安倍氏の支配の時代は並木屋敷と呼ばれていました。蛇行する衣川の柵は天然の堀となり並木屋敷の時代には柵は築かれていなかったようです。私は戦国時代以外にはあまり興味が無く、あったとしても南北朝や源平、幕末などの動乱の時期などに限られます。
もう少し、歴史の興味の幅を広げてみようかなと思います。同じ城館跡でも、蝦夷の支配者の時代と、中央から攻めてきた武士の時代とでは呼び名が違っているようです。
康平6年(1063)~永保3年(1083)までの20年間は安倍氏に代わって清原三代が奥六郡を支配しており、これ以来衣川柵と称されるようになったようです。阿弖流為と違って、安倍氏は蝦夷の血を引く人々を支配した一族だと思うので、そこは「歴史探偵」などでも正確に放送して欲しいと思います。
並木屋敷の先、川の近くにも小松館の跡があります。康平5年(1062)8月、磐井郡の小松柵にて源頼義と清原武則の連合軍を破った、安倍貞任の叔父、僧良照の居館であったと伝えられます。川向うから敵が来襲するとすれば並木屋敷を守る位置にあります。戦国時代には葛西氏の家臣、破石氏が居館を構えていましたが、天正18年(1590)の奥羽仕置で葛西氏と共に滅亡してしまったそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

城びと未登録のお城攻め「小松城」 (2024/12/29 訪問)

神奈川県相模原市にある「小松城」
東京都八王子市の「片倉城」の支城として、長井(永井)広秀さんが居城していたようです。

寶泉寺さんの裏山が「小松城」で、ハイキングコースの案内板がありました。
「小松城」の石碑は寶泉寺さんの石碑の後ろにありました。
寶泉寺さんの駐車場をお借りして、お墓横の階段から上がります。左右に開け、郭にしては狭く山道にしては広い場所があります。もう少し先には、小さなお社がお祀りされていました。
お社は落ち葉が積もっています。よーく見に近くに寄ると、トラックのミニカーが並んでました。
トラック野郎が安全祈願したのでしょうか?
私は、幼稚園の頃、父に連れられて映画『トラック野郎』シリーズを観に行きました。菅原文太さん(桃ちゃん)の派手な運転にドキドキしたものです。

ハイキングコースは続きますが、1人では自信がないので引き返しました。
駐車場では、猫武将が車の取り締まりをしています。

この辺りは『城山』とつく名前、『城山郵便局』『城山公園』『城山内科』などなどが多かったです。
運転中に『城山解体』の看板を見かけた時、『やめてー』と叫んでみた「小松城」攻めでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

朝田辰兵衛さんのクイズの答え (2015/12/12 訪問)

しんちゃんさん、朝田辰兵衛さん、にのまるさん、御祝辞、ありがとうございます。大した下調べもしていなかったため、小豆島の2城を一つずつ、攻め落とすという非効率なことをしでかしてしまいました。

さて、朝田辰兵衛さんのクイズの答えですが、武田信玄像は塩山駅前のものですよね。ということは答えは於曾屋敷ということでよろしいでしょうか。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

藤原城 和歌山県すさみ町 (2024/12/30 訪問)

標高274mの山城です。
主郭は石塁に囲まれていたり3重の
堀切にも石積みがあったりと、
岩盤を削り利用してますね。
かなり風化されてて、岩屑がごろ
ごろしてます。
大きなV字の2重堀切など、堅固な
遺構です。
神田城から尾根筋を辿るように
登城しました。1時間位かかります。

+ 続きを読む

ページ45