みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

天守無しがアツい

信玄ミュージアム (2025/01/12 訪問)

(HP)https://www.city.kofu.yamanashi.jp/rekishi_bunkazai/kofu-takedashirekishikan.html#hotta

武田神社の向かいに信玄ミュージアムという施設があります。入館は無料…入口には信玄が着用したと伝わる兜と鎧(1枚目)が置いてあり、兜を被って鎧の後ろに回り記念撮影ができました。この白い毛が生えた兜…オリジナリティを感じたのでそれを被ってみました🪖

すると館員がそれに気づいて「お写真撮りましょうか?」と言ってくれたので、お言葉に甘えて2枚撮ってもらいました(1枚目はマスクをつけたまま…2枚目は表情が分かるようにそれを外して歯を食いしばり口を横に開きながら😬)

武田神社では躑躅ヶ崎館の御城印が扱われていましたが、ここでは武田氏館跡(2枚目右)と信玄ミュージアム(2枚目左)のが販売されてました

躑躅ヶ崎館=武田氏館と言えるので、信玄ミュージアムは一応別の建物だから…(躑躅ヶ崎館のは昨年(2024年1月に)購入済なので)片方だけの購入でもいい気はしましたが…「これが5種類ならともかく、2種類しかないから1枚も2枚も大して出費は変わらん」…というのもあり、結局両方買いました

この施設には常設展示室と特別展示室(有料)…そして旧堀田古城園という古民家と庭がありました。常設展示室では武田氏三代(信虎・信玄・勝頼)にまつわる展示が…

奥の方に関連書籍がたくさん並べられてるコーナーあり…マンガを1冊読みました。それによると…信虎の政策は戰のために民に重税を課すのは当然…領主は民から搾り取り威圧的になる事で示しがつくというもの

けれど息子の信玄は…「人は城 人は石垣 人は堀 なのであり、圧政で支配するなんて間違っている」「人の和こそ最大の武器であり、民の生活の安定こそ第一に考えるべきである」というポリシーで父と対立

そして親父信虎を家臣と共謀して「駿河国に隠居していただきます」と告げて追放。この時信虎の命に従うものはおらず、周囲の者にあっさり取り押さえられる形で籠に乗せられたようなので…どうやらゼロと言っていいくらい…周りからの支持を得てなかったものと思われます

それから由布姫というカフェで…謙信ラーメンというメニューを摂りました。謙信の名が付いてはいても中身は…メンマとナルトとチャーシューとノリの入った醤油ラーメンです🍥🍜🐖

腹ごしらえを済ませた後はフォトブース陣屋にて甲冑の撮影をまたしちゃいました(3枚目)。ここのはお触り禁止であくまで撮影のみ…けれど甲冑の後ろに並ぶ武田軍の旗が格好良さを引き立たせており…(1枚目の甲冑とは)また違った魅力を感じた気がします

旧堀田古城園の建物は基本…外からの見学のみで、どうしても中に入りたいという場合には受付で許可を得てからと説明に書かれてました。けどそこまでしなくていいかなと思えたので、ここは外からの見学だけにしておきました

レコードに黒電話、レトロテレビなど昭和チックな部屋(4枚目)と屋敷全体(5枚目)を撮影してから特別展示室に向かいました。そこの館内は全て撮影禁止だったため、代わりに旧堀田古城園の画像を載せてる…とも言えますね

館内には武田氏の歴史を記録した甲陽軍鑑…武田氏館から出土した品々(銅銭、瓦、天目茶碗など)が展示。奥にある映像展示では…肖像画とアニメーションの融合とでも呼ぶべき映像が流れました

信玄の肖像画は幾つかありますが、そのどれもがかなり顔の印象が異なるもの…なのでどれが実際の信玄に近いのかははっきりとは分かっておらず、謎に包まれているそう

なので「これ最も近いかも」と伝わる肖像画を元に信玄の顔がアニメ化され…彼の生涯が紹介されていました(赤ん坊として生まれた→幼少期→初陣で勇ましく活躍→父を追放→三方ヶ原で家康に大勝する…)

そもそも…その肖像画も…信玄の死後、後世に描かれたものだって結構あるんじゃないかと思うんですよね。例えば信玄と家臣24人を描いたものがあるのですが…それは江戸期に信玄ブームというか人気に火がついたあたりに描かれたもの…本人の死後100-200年経ってからなので、本人および家臣の顔は作者の想像で描かれたのは言うまでもない😅

当時は肖像画しか人の顔を記録するものは無く、しかもそれだって本人の死後に描かれることは珍しくなかった…墓はあるようですが、そこに遺骨は果たしてあるのか?そう考えると…もはや本人は本当はどんな顔してたかなんて分かりようがない🤔

「信玄の死因」についての紹介文もあり…結核説…肺がん説…暗殺説…がありました。有力視されてるのは結核説。ちなみに修羅の刻(日本の歴史上人物が出てくる川原正敏先生のマンガ)では暗殺説…不破虎彦という若者に首の骨をへし折られてあの世逝き…👼

まぁ…当時は今より医学なんてかなり遅れていたと思われるし、そもそも結核(当時の呼び名は労咳)だったとしてもそれを診断できたのか?ガンならなおさら怪しい…診断できたとしても、特効薬も無いため気休めの漢方薬くらいしか出せるものがない…様子が目に浮かぶ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

堀などの遺構が良く残る。 (2024/09/14 訪問)

犬飼城は康暦元年(1379)小山義政によって小山城の支城として築かれ、元亀4年(1573)に犬飼康義が城主になりましたが、宇都宮氏に攻められ廃城になったとされています。ただ案内板によれば、現在の縄張りは宇都宮氏によって南西方を守るために再構築されたものと思われるようです。
城址は私有地のようですが、駐車場や城址への案内の標識など、親切に整備されています。ありがたく散策させていただきました。主郭の周囲には堀が巡らされ、土橋で周囲の郭(二の丸)と繋がっています。竹や木が多いので写真では解りにくいですが、堀切などの遺構はなかなか見事なものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

小野寺城 道の駅・どまんなかたぬま (2024/09/14 訪問)

栃木県栃木市岩舟町にある小野寺城は保元元年(1156)小野寺義寛によって築かれました。小野寺氏は藤原秀郷の流れを汲み、山内首藤氏の庶流であるとされます。また小野寺氏は多くの分流があるとされ、下野の小野寺氏が嫡流とされているようです。
城址は明治のころには土塁も残っていたようですが東北自動車道建設のために失われたとされ、周囲は畑地や宅地になっています。高速道路の東側のすこし南方に義寛(小野寺禅師太郎)の墓があります。義寛は源為義に仕えて軍功があったため、小野寺保を与えられ小野寺氏を称したとされます。義寛の子、道綱は承久3年(1221)68歳で京都宇治橋の合戦に参加し討死したと案内板には記載があります。

この日の昼食は佐野市の道の駅「どまんなかたぬま」でいただきました。名物佐野ラーメンと芋フライのセットでお得感があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

十九夜堂 (2024/09/14 訪問)

宇都宮景綱の甥・泰貞が戸祭氏を称し、戸祭城を築いたとされています。十九夜堂と書かれた額のかかった公民館に石碑があります。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

R246沿いなので,迷わないと思います… (2024/12/23 訪問)

丸山城址公園自体が巨大な土塁のようなので,愛甲石田駅からでも伊勢原駅からでも,R246沿いを進めば見落とすことはほぼほぼないと思います。
周辺を散歩されている方は多数見かけましたが,主郭部にはほとんど人がいなかったです。

伊勢原駅を中心とした,七沢城,糟屋館,丸山城,岡崎城の4城ですが,平塚駅を拠点として攻城しました。平塚駅北口と伊勢原駅南口間に,路線バスの運行数がかなりあるためです。小田急線沿いにこだわるなら,本厚木駅か海老名駅が拠点になるのかな…と思います。
なお,平塚駅北側には「平塚市総合公園」がありますが,「ひらパー」という人は見かけませんでした…<笑>。なんちゃって関西人なら,絶対言いそうなんだけど…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

半地下 (2024/09/18 訪問)

早雲さんを散策に出したら景勝さんを連れてきて急速に石高が足りなくなりました・・いえ、こっちの話。
飛山城の続きです。大手は東側に付いていて、堀と土塁が二重になっています。いずれも大規模なもので、中世の戦国城郭がこの規模で再現されているのは感動ものです。二つ目の堀を渡ると門があります。この門、4日前に夜襲に来たときには閉まっていましたが、この日は開いています。北と南を4号堀が仕切っていて、まずは南側を散策すると半地下の建物があります。この建物、以前訪問した時には中に入れた気がするのですが入ることは出来ません。記憶違いかな?
4号堀を越えて北にいくと曲輪4にたどり着きます。ここには掘立柱建物が再現されていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

まるごと将軍山城 (2024/12/15 訪問)

【城域1:曲輪群[主郭ゾーン]】
<見所>大空堀・土塁・曲輪群

<感想>瓜生山山頂を主郭とする曲輪群で主郭の西側に2つ腰曲輪があり、そこから西ゾーンと南ゾーンの連段曲輪群に枝分かれしていきます。主郭の東側は3段程に横に広い曲輪が広がり「報告書」の縄張り図では大きく6つ程の曲輪があります。この東側の曲輪群は各々の土塁虎口の遺構が明瞭に残り見応えがあります。主郭東側からの切通しは主郭西下段の副郭と思われる曲輪を分断しているためハイキングコースとして後世に人が通ったためにこうなったと考えます。主郭ゾーンと東ゾーンを分断する南北100m程はしる大空堀は圧巻の見応えで、おそらく箱堀、またはU字状の幅広の空堀と思われます。大空堀の南端は南からの谷の終着地点と繋がっていて、明らかに人為的に垂直に削った8m程の切岸(もはや垂直の壁です)なっています。ちょうどこの切岸の東側が東ゾーンの主郭部があり横矢の総攻撃が加えられる鉄壁の守りになっています。
 山頂の主郭は築城者の細川高国が勧請した将軍地蔵が当時があり、石積みの石室(現在はコンクリで間詰めされています)も残っています。主郭は大城郭の中心部にしては小さく、私の考えでは将軍義晴・義藤が籠城するのには吹きっさらしのこの場所ではないなと思いました。主郭の東側の曲輪群かあるいは別の場所(この次に投稿します)におわしましたと感じました。

<城域1の全体的な考察>いくつもの城域を束ねる心臓部にふさわしい城跡で、城域1は南から谷底を上がって来る敵を防御する造りになっています。谷は城域1の南側で幾筋かに分かれていますが、それぞれの山側の尾根に曲輪群を設けて谷に向かって両サイドから攻撃できるようになっています。城域1の北東部から北方向に太い尾根が伸びていて、100m程先のピークが堡塁になっていますが、堀切も何も無くて北側の守りは無かったように感じました。次の投稿は将軍山城の最後になります。[清沢の石切り場]と軽い[まとめ]です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

城びと未登録のお城攻め「細野城」。 (2024/12/29 訪問)

北条家の家臣、内藤 秀勝さんの居城「細野城」は国道412号沿いにあります。
しかし難攻不落の「細野城」。国道412号の曲がりくねる途中なので路駐ができません。左手に入ると、建物の駐車場になり行き止まりです。
で、戻り国道412号を左折。『馬渡大坂』がまた細く、カーブがきつい道でした。結果、ふもとの中津川の駐車場から歩きました。
「田代城」や三増合戦の古戦場は中津川の向こうです。

「細野城」は説明板があります。
建物の前は畑になっていました。畑に土塁が残っています。
中津川に戻ると滝の案内板がありましたが、そんな元気は残っていません。
退陣しました。

ちょっと脱線します。
トクさんの「ライオンまんじゅう」、今川焼の進化形ですよね。
会社で『今川焼今川焼』騒いでいたので、同僚が八王子駅の近くにある『都まんじゅう』を買って来てくれました。
今川焼より小ぶりです。*写真、ありません。
『都まんじゅう』を調べてみたらトクさんの地元、福岡県がルーツでした。
日本100名城の「八王子城」や続100名城の「滝山城」攻めのお土産にいかがでしょうか?

+ 続きを読む

トク

到津の森公園(ちょっと寄り道) (2025/01/19 訪問)

西小倉駅前から黒崎行のバスに乗り15分「到津の森公園前」で下車しました。さあここから「引地山城」を目指そうと思いましたが・・・

バスを降りると観覧車などの遊園地がすぐ目の前に見えて、案内図もありました。よく見ると、何やら珍しい動物たちがたくさんいそうな動物園もあります。しかも市営のためか料金も安い! これはちょっとだけ寄り道して行くことにしました。

日曜なので家族連れや多くの小さな子供たちで、とてもにぎわっていました。そして何とビックリ!「レッサーパンダ」がいました。私は見るのは初めてですが、動作が愛らしいですね。他にもキリン・虎・ライオン・ぞうなどなど大変多くの動物がいて、うさぎなどのかわいい小動物と触れ合えるコーナーもありました。時を忘れるほど見入ってしまい、ふと気がつくと1時間程度のつもりが3時間も長居してしまいました。最後にお腹が空いたので、名物「ライオン饅頭」を食べました。美味しかったです。

では本来の目的地へ、ここから歩いて10分の所にある、引地山城跡へ向かいます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

城下町めぐりと岸和田古城 (2024/10/27 訪問)

(続き)

市営駐車場の東側一段上にある展望ポケットパークからは紀州街道の街並みが見渡せます。ここから紀州街道を端緒に城下町(と岸和田古城)をめぐってみるとしましょう。

紀州街道(岸和田市本町)
紀州街道は松平康重期に整備され、後に紀州徳川家の参勤交代道となり、城下町は街道沿いに発展しました。本町地区は岸和田市の歴史的まちなみ保全地区に指定され、古い街並みが遺っています。街道沿いには一里塚跡や吉田松陰の逗留地なども見られます。また、紀州街道の海側には同じく松平康重期に約800mにわたって整備された惣構の防潮石垣がわずかに遺っています。

蛸地蔵天性寺(岸和田市南町)
中村一氏期に岸和田城が紀州勢に攻められ落城の危機となったとき、大蛸に乗った法師と数千の蛸が現れて城を救ったとする蛸地蔵縁起絵巻と、法師に化身した地蔵菩薩像(鉄砲の傷跡が残る)が伝えられています。

松平康重墓(岸和田市南町)
岸和田城を近世城郭として完成させた松平康重の墓所です。心蓮寺跡とのことですが、柵で囲われた空き地に五輪塔と説明板だけが立っています。

岸和田藩薬園跡(岸和田市岸城町)
江戸後期にはあぶみ郭(馬出郭)に薬園が設けられ、様々な薬用植物が栽培されていました。現在は駐車場になっていて、説明板が立てられているのみです。

岸和田古城(岸和田市野田町)
岸和田古城(城びと未登録)は、南北朝期に南朝方として活動した岸和田氏が拠点とした城館で、戦国期に現在の岸和田城の位置に移って廃城となったと考えられます。三つの曲輪群を水堀で囲んだ平地城館で、近年まで本城が遺っていたようですが、宅地化により現在は本城跡に石碑と説明板が見られるのみです。

…というところで城下をひとめぐり。時間の都合で取りこぼしもありますが(だんじり会館とか?)、近場なのでその辺はまたいずれ。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

刑部氏代々 (2024/09/14 訪問)

刑部城は旧上三川街道沿いに位置し、宇都宮頼業の子孫で上三川城主の横田師綱の次男・良業によって築かれたとされます。良業は刑部氏を称し、宇都宮氏の家臣として活躍しました。
現在も子孫の方が暮らしており、街道のある東側に土塁、堀が残っています。地名にも城にかかわるものが残っており、邸宅のあるあたりが「御城」、あたり一帯の地名が「堀の内」と言うようです。

+ 続きを読む

しんちゃん

雷電神社 (2024/09/14 訪問)

江曽島城は雷電神社のある微高地に築かれていたようです。個人宅に城址碑がありますが、誰もいないので遠景で・・。

+ 続きを読む

しんちゃん

平将門 (2024/09/14 訪問)

藤岡城は承平2年(932)に平将門によって築かれた花岡館が前身のようです。天慶3年(940)将門が討たれると廃城になり、寛仁2年(1018)足利成行が中泉城として再興し一族の佐貫太郎重光に守らせました。後に藤岡城と称されますが、豊臣秀吉の小田原攻めにより落城し、廃城になったようです。
本丸跡が三所神社として残され、他は田畑になったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

風化 (2024/09/14 訪問)

小谷城は久寿元年(1154)に小谷俊景によって築かれたとされています。小さな神明宮の近くに案内板と石碑がありますが、案内板は風化してほとんど読めません。ちょい寄りです。

+ 続きを読む

天守無しがアツい

稲荷櫓 (2025/01/12 訪問)

(甲府城HP)
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/rekishi/kofujyou.html

甲府城(天守)を訪れた事は(平成28年に)あるのですが、その時はまだ100名城スタンプの存在を知らず、スタンプ帳も持ってなかったため…まさにやり残しという存在でした。その回収をするために甲府市に来た今回の私🚃

スタンプ設置場所は2つあり、そのうちの1つが稲荷櫓(1枚目)という場所でした。今回はそこに入場…靴を脱ぎスリッパに履き替えて中に入ると…すぐそこにスタンプはありました

スタンプ帳に捺印(2枚目)…今回も試し押しして大丈夫と確認してからの本押しでした。他用あったため、手短に櫓内を見学

(HPからの案内文コピペ)
天正10年(1582)甲斐国は戦国大名・武田氏の滅亡後、まず織田信長の領国となり、本能寺の変の後は徳川家康の支配するところとなりました。しかし、豊臣秀吉が天下統一をなしとげると、秀吉の命令により甥の羽柴秀勝、腹心の部下である加藤光泰らによって築城が始められ、浅野長政・幸長父子によって完成をみました。また、慶長5年(1600)関ヶ原の戦い以降は再び徳川の城となり、幕末まで存続しました。

甲府城は江戸時代の初めは、将軍家一門が城主となる特別な城でしたが、宝永元年(1704)時の城主・徳川綱豊が第5代将軍・徳川綱吉の養嗣子となり江戸城西の丸へ移ると、この後に祖先が甲斐出身で側用人の柳沢吉保が城主となり、大名の城として最も整備され、城下町とともに大きく発展しました。しかし、吉保の子・吉里が大和郡山城主として転封された後は、甲斐国は幕府の直轄地となり、甲府城は甲府勤番の支配下におかれました。その間、享保年間の大火により、城の本丸御殿や銅門を焼失するなど、次第にその壮麗な姿は失われていきました。

明治時代になると、甲府城も廃城となり、明治10年前後には城内の主要な建物はほとんどが取り壊されました。まず内城全体が勧業試験場として利用されはじめ、さらに翌年、鍛冶曲輪に葡萄酒醸造所が設置されるなど、城郭としての機能は失っていきました。また、現在の山梨県庁が旧楽屋曲輪内に設けられ、中央線敷設に伴い屋形曲輪、清水曲輪が解体されるなど、さらに城郭が縮小され、現在では内城の部分のみが城跡としての景観を保っています。

櫓は二層から成り立っており、1階には(上記コピペとほぼ同じの)説明パネルが何枚もありました。石落とし(床下の隅から石を落として敵兵を妨害する為の設備)も…🪨

その他には鯱鉾の展示がありました(3枚目)。鯱瓦というものがこの城には使われていたそうで、装飾性の高い…金の鯱を施した瓦(展示品)が使用されていた…ゴージャス感ありますね✨

ちなみに甲府城の城主には徳川家光の弟…忠長も。甲府藩主として238000石を拝領するも元服前(当時数え年で12歳あたり)という事で実際入府することはなく、藩の運営は家臣団により行われていたのが実情だそう…

その後彼は猿を殺し過ぎたり酒に酔って罪なき者を次々と手打ち…ご乱行が過ぎて庇いきれなくなり…親父(二代将軍秀忠)に勘当されたり改易(領地没収)されたりし…最期は幕命により切腹(享年29)という自業自得かつ悲劇的な運命を辿った男💀

2階にあるのはジオラマだけでした(4枚目)。これは江戸時代あたりの城郭を再現したものと思われ…この中の本丸部分しか当時の面影を残すものは無い

(4枚目の手前側に見える御殿のような建物は)県庁や駅に取って代わり現在に至るわけです🏢🚉 赤い目印がここ稲荷櫓🏯

ここには天守台こそあれど…天守は無い。それに関する説明が無かった気がするので(城主の変遷はあっても)、存在自体よく分かってないのではないでしょうか?それにこの櫓が天守の代わりを務めてるのかもな…と2階に上って窓から外を見た時に何となく思いました

+ 続きを読む

ぴーかる

まるごと将軍山城 (2024/12/15 訪問)

【城域1:曲輪群[南ゾーン]】
<見所>土塁
<感想>主郭から南方向に下がっていく曲輪段で、北端の起点部分に主要部との仕切り土塁が横断しています。中心辺りから二又に分かれ、分かれた間の谷を両側から挟み込むように防御しています。二又の南を向いて右手(西側)は曲輪の真ん中に竪土塁が通っていて南端に堀切があります。左手(東側)は3段の連段になっていて周囲が高い崖になっていて、切岸として削った感じもあります。
 また全体的に南ゾーンの東側に谷が通っていて、東ゾーン西側の谷の場所にあたります。この2つの尾根曲輪群が、谷から登って来る敵を両サイドで迎え撃てるような縄張りなっています。凄い構造です。次の投稿は曲輪群[主郭ゾーン]です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【遠江 堀川城】静岡県浜松市 小和田先生講演「撫切の堀川城」 (2025/01/19 訪問)

 浜松市みをつくし文化センター主催、歴史講座第13弾小和田哲男氏講演会「堀川城の戦い~家康には珍しい皆殺し作戦~」が有り受講しました。
 開催場所:静岡県浜松市浜名区細江町気賀369 みをつくし文化センターホール
 講演講師:静岡大学名誉教授・文学博士 小和田哲男氏
 講演日時:令和7年1月19日(日)13時30分から15時20分

 会場の、みをつくし文化センターホール定員500名会場満席の盛況で高齢者が多く参加されて居り女性の方も多く参加されて居りました。
 堀川城は浜松市浜名区細江町気賀に在り都田川下流で浜名湖に面した浮き城で満潮時周囲は湖水が囲み干潮時周囲は沼地状態で道1本が通る難攻の城だった様です、みをつくし文化センターより南西に500m程の所に伝堀川城址・古戦場の石碑が有り小公園に成って居ます、跡地は都田川下流と浜名湖が接した処、現在都田川堤防、干拓されて田圃に成っており発掘は難しく特定地が良く分かって居ないそうです。

 小和田先生の話は、桶狭間の戦いから始まり、大高城兵糧入れ、今川義元の討死、三河錯乱、家康の今川氏離反、三河統一と進み、遠江も義元の討死で乱れて遠州忩劇状態、遠江の国衆も家康派、今川派、武田派に分かれ乱れていた、永禄11年(1568年)12月15日武田信玄との同盟(信長の同意も有り)に呼応して遠江に侵攻、井伊谷3人衆(近藤鈴木菅沼)の道案も有る。
 当初は井伊谷城、引馬城(浜松城)と順調に進み、掛川城包囲戦へ包囲戦は約6ヶ月掛かり、遠州衆は家康の力に疑心暗鬼?遠州の堀江城大沢氏は今川派、浜名湖の西岸宇津山城も大沢氏出城、堀川城も大沢氏の出城扱い、遠州衆の気持ちが今川か?家康か?揺れていた時期の3月に遠江掛川と三河岡崎の交通要所である気賀辺りで家康の近習衆が一揆勢、堀川城勢の戦いで随分討たれた、又東から今川領を攻める武田信玄から掛川城に籠る今川氏真攻めが長引き督促されいた状態化で有った様で家康のイラつきも有った様子。
 永禄12年3月27日家康は堀川城の撫で切りを命じ悲惨な結果となった。小和田先生は「三河物語」「当代記」「武徳編年集成」の古文書を紐解き解説が有りました。
 結果、108人の城兵が曝し首、現在も気賀の姫街道沿いに獄門畷として石碑が祀られて案内板が有ります。
 2ヶ月後には掛川城(懸川城)開城し今川氏真は家康の説得に応じて氏真奥方の里の北条氏へ海路送られた。

 この後遠江と駿河は家康と信玄の大井川を挟んでの攻防、信玄の死去まで二俣城の攻防、三方ヶ原の合戦と続いていきます。

 1時間半の講義と20分の質疑応答も有り有意義な講演でした、堀川城の戦いの生き残りの方々の情報会も有る様です、十数代続いた家の方の口伝との違いの応答もまた有意義でした、女性の方も多く質問されていました。
 
 写真は昨年11月28日講演チケットを購入時に立寄った堀川城、みをつくし文化センターの写真です。
 

+ 続きを読む

イオ

石垣めぐり (2024/10/27 訪問)

(続き)

本丸と二の丸をひとめぐりすると、岸和田城の石垣めぐりに出発です。

二の丸から反時計回りに内堀沿いを歩くと、本丸西隅の石垣には折れが設けられて横矢掛りになっています。石垣の裾には犬走り、石垣の上には隅櫓と多聞櫓が再興され、奥には天守も覗いていてなかなか絵になる一角です。本丸南西面の石垣は裾に犬走りが続き、修復または改修があったのか、両端が打込接ぎで中央部分が切込接ぎと石垣の新旧がくっきりとしています。本丸南隅から南東面に入ったところには搦手口と思しき本丸から犬走りへと続く石段と門らしき石垣があり、石段を下りた先には昭和に内堀に架けられていた橋の痕跡も見られます。犬走りは西隅から本丸南側を半周して東隅で終了。東隅の石垣は他の箇所より明るい色の石が混じっていますが、平成の豪雨で崩れた箇所を補修する際に、和泉砂岩より耐久性のある花崗岩を用いたことによるものだそうです。本丸北東面の石垣が突き出たあたりには櫓が建てられていたようですが、現在は土塀が復興されています。

内堀を一周して二の丸に戻ると、今度は市役所裏手に下りて行き、反時計回りに百閒堀沿いを歩きます。二の丸北東面は東端の二の丸多聞(トイレ)下の石垣は模擬でしょうが、中央部分には崩落を防ぐための巻き石垣が設けられています。二の丸北隅の伏見櫓跡を見上げながら北西面をたどり、心技館の建つ西隅から南西面に入ったあたりの出隅の石垣に積み足しの痕が見られます。石垣の修復によるものか二の丸の拡張に伴うもののようです。そして市営駐車場奥の階段を上がり二の丸に戻って百閒堀をひとめぐり。

本丸や二の丸をめぐっても、それなりに見どころはあるものの続100名城としては物足りなさも感じていましたが、犬走りあり新旧石垣の境目あり巻き石垣あり積み足しあり…と、石垣めぐりは大変見応えがありました。さらに、復興建物それ自体にはさほど惹かれないにしても、水堀越しに石垣の上に建っている姿は映えるんですよね。たとえ往時の姿と少々違っていても、復興してもらえるに越したことはないなぁ、とも。

さて、本丸周辺を離れ、最後に城下町(と岸和田古城)をめぐります(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

流石です😊

todo94さん、早速のご回答ありがとうございます。

①は正解、丸亀城です。
南側の水堀につながっています。
崩れた石垣は少しずつですが積み戻され始めました。
石垣復旧PR館の方によると、現在は基礎の部分の作業をしているので少しずつ慎重に進めているとのことでした。
写真1枚目、木の横にある足場の奥が作業中の部分です。

②は惜しい😌勝賀城です。
todo94さんの登城時にはまだ藪の中だったかも。
この辺りでは珍しい竪土塁です。
巨石で補強されています。
回答の選択肢に挙がっていたのでニアピン賞ですね🚩

③も正解。黄峰城です。
未登録なので反則かな、とも思ったのですが流石、登城済みでしたか。

後に続いて香川県コンプリートできるよう頑張っていきます!

+ 続きを読む

しんちゃん

分厚い羊羹みたいな石碑がある。 (2024/09/14 訪問)

横田城は宇都宮氏5代頼綱の子・頼業が横田氏を称して築いたとされています。城址は市街地になっているので、撮影は遠慮します。近くの公園に石碑がありますが、なかなか分厚い、これが羊羹だったらお客さんは嬉しいですな。

+ 続きを読む

ページ43