みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

赤い城

【赤色立体地図かるた】

苗木城 竜の息吹で 赤い城
(なえぎじょう りゅうのいぶきで あかいしろ)

巨岩が印象的な苗木城。
赤壁城とも呼ばれています。
漆喰で城壁を白く塗っても白い色を嫌うという竜が息を吹きかけると漆喰が溶け、赤い下地がむき出しになったという伝説があります。
実際は一万石の小さな藩だったので財政難で漆喰を施すことができなかったとか。

これでかるたお題の50城の読み札登録完了(漏れはないと思いますが・・・)
夏休みの宿題を終えた気分です。
拙い作品ばかりで申し訳ないです。
また、まだまだ未訪の城多いことを実感しました。
やっぱり行かないと臨場感ある作品はできないですね。

次回から通常レポートに戻ると思います。たぶん・・・

+ 続きを読む

しんちゃん

長者ヶ原廃寺 角塚古墳 (2017/05/02 訪問)

奥州市・長者ヶ原廃寺跡のある場所は、承安4年(1174)に16歳の源義経を京都から連れてきたという藤原秀衡の御用商人・三条吉次季春(金売吉次)の屋敷があったという伝承がありますが、調査によって奥州藤原氏かそれ以前の重要な寺院の跡と考えられています。
現在は礎石の跡が再現されており、文治5年(1189)藤原氏を滅ぼした源頼朝が鎌倉に帰る途中、時間を割いて安倍氏ゆかりの地を見学しているようです。
「吾妻鏡」にその時の様子が描かれていて、「土塀の中には何も残っていない、秋草が生い茂っているばかりで、どこに礎石が有るのかわからない」とボヤいているそうです。頼朝にそんな趣味があったとは意外ですが、現在、何気なく整列している礎石を頼朝が頑張って探していたと考えると、ありがたみが増して来ます。

角塚古墳は奥州市胆沢にある国の史跡の前方後円墳です。特にこれと言って特徴のない被葬者も良く解らない古墳ですが、春は菜の花に囲まれて、なんか良い感じです。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

3人の里見 義俊さん。 (2025/06/28 訪問)

田んぼや畑が広がる道をドライブすると、ポッコリと「小原城」が現れます。
鳥居の斜め前に路駐をして、「小原城」攻め開始です。
鳥居近くに説明板がありました。
里見氏が小原の地を得、1502年に里見 義俊さんが大改修したそうです。
鳥居の奥まで進むと土塁があり、虎口のように切れてました。2本の木が、いい演出をしてくれているので、虎口跡に見えるのかもしれません。
一旦戻り、向かって右手に『本丸水堀跡』の説明板を見つけました。『環境整備上やむなく埋め戻してしまった』
と、ありました。
深さは分かりませんが広さはありました。
こんな立派な堀を作った里見 義俊さん、気になります。
調べてみると、1170年に亡くなってます。
説明板には1502年に改修とあったので、誰?義俊さん何人いるの?と再度「小原城」を検索。
1336年に里見 義俊さんが奥州より、小原の地に入り築いた説もありました。
3人の義俊さんが「小原城」を少しづつ改修した、で決着します。

『環境整備上やむなく埋め戻してしまった』水堀。
冊等がないので、豪雨で危ないのかもと、勝手に推測。

九州や北陸の線状降水帯に伴う豪雨により、被災された皆様へお見舞い申し上げます。

私は遺構も大切ですが、埋め戻した事も歴史の一刻として良しとします。
その代わり私の頭の中の「小原城」、3人の義俊さんたちが水堀を深くする計画を立ててますので。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ノボル

テイクアウトカフェに行く途中で (2025/08/17 訪問)

前日光つつじの湯そばのカフェに行く途中に寄ってみました
秋に再訪しようと思います

+ 続きを読む

小城小次郎

「稲城三城」の現実がちと辛い (2025/01/12 訪問)

「稲城三城」と謳われる稲城市内の山城のうち小沢城は実質川崎市にあり、長沼城と大丸城は跡形もないという残念な状態にある。発掘中の写真では山頂を囲む横堀と切岸がいい感じに見えるので消滅したのが実に惜しい。

+ 続きを読む

あさやん

四度目の登城 (2024/09/15 訪問)

この日は滋賀を探索、そのついでに安土城によらせてもらった
何度来ても、ここも登り甲斐のある城、大きなお城だ
日本100名城スタンプは以前にいただいているので、御城印のみいただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

駿遠三城攻め 予定外でしたが登城 (2024/08/14 訪問)

この日は日帰りで静岡方面に、駿遠三の城攻め。
諏訪原城、高天神城、浜松城のあと、若干時間があったので豊橋へ。
この豊橋城(吉田城)も二度目の登城、浜松城同様、
続日本100名城のスタンプと御城印をいただきにきました。
現在公園となっているお城の隣にある市役所にあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

駿遠三城攻め 3つ目 (2024/08/14 訪問)

この日は日帰りで静岡方面に、駿遠三の城攻め。
諏訪原城、高天神城の次に、こちらへ。
登城は二度目ですが、続日本100名城のスタンプと御城印をいただきに再訪。
といっても前回はイベントやっているわ、天守は修復しているわ、と
きちんと見た気もしなかったので、ちゃんと見れました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

駿遠三城攻め 2つ目 (2024/08/14 訪問)

この日は日帰りで静岡方面に、駿遠三の城攻め。
諏訪原城のあと、こちらに登城。
山登りできる格好できましたが、搦め手から登るとそこまでの高さではなかった。。。
続日本100名城のスタンプと御城印は、近くの大東北公民館にていただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

駿遠三城攻め (2024/08/14 訪問)

この日は日帰りで静岡方面に、駿遠三の城攻め。
1つ目は諏訪原城、諏訪原ビジターセンターに停車し、登城
武田ならではの丸馬出が同じ高さ、目線でもわかるぐらい、すごい
ぐるぐるーっと一周してビジターセンターに戻り、
続日本100名城のスタンプと御城印をいただきました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

近江の国の城攻め (2024/08/14 訪問)

この日は朝から近江の国の城攻め、ここが4つ目(といっても1つ目は登らなかったけど)
残念ながら100名城、続100名城には選ばれていないのですが、御城印あるかな、と二度目の訪問。
ついでに駅前で、秀吉と三成の像も見てきました。

+ 続きを読む

あさやん

五度目の登城もやはり壮大 (2024/08/10 訪問)

佐和山城の山登り後、彦根駅前で御城印を購入、そのまま彦根城にきました。
何度来てもすごいですね、広い、壮大。
ひこにゃん、会えなかったなぁ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

過ぎたるもの (2024/08/10 訪問)

鎌刃城を登れず、代わりに佐和山城にて山登りチャレンジ。
停車後、案内所のおじさんに話しかけられ、「サルが出たら目を合わさないで」と忠告される。
今度はサルか笑 と思ったけど、山道木の陰でガサゴサと音が。。。
マジでサルっぽかったけど、見ないようにして登り続けた。
本丸からは彦根城が見える、思った以上に近い。
御城印は彦根駅前の観光案内所でゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

残念ながら登りませんでした (2024/08/10 訪問)

この日は近江の国の城攻めだったのですが、ここは続日本100名城のスタンプと御城印をゲットしただけ。
前日、滑落事故があったのと、ヒルの大量発生にびびり、断念。
ヒルがいない、5月とか11月とかにチャレンジします。

+ 続きを読む

あさやん

若狭の山城攻め後に、金ヶ崎へ (2024/05/04 訪問)

この日は朝から、国吉城、玄蕃尾城の2つの山登り。
3年ぶりの山城攻め、体力の回復を実感したが、結構くたくた笑
玄蕃尾城の続日本100名城のスタンプが敦賀市立博物館窓口にあるというので、
敦賀市の街中まで戻り、その足で金ヶ崎へ。
神社になっていました。遺構は山を登るとあるらしいけど、この日は断念。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

山城攻めリハビリ2つめ (2024/05/04 訪問)

2022年の首の血管をやらかしてから、激しい運動を止められ、山登りはしておらず、
この日は3年ぶりの山城攻め。
1つ目は地元福井の国吉城、そして2つ目がここ玄蕃尾城。
敦賀から下道を走っていったわけだが、すごい。電波が届かない。
山登りもなかなか。主郭、本丸でかろうじて電波が届くもSNSアップなんてムリムリ。
遺構はかなり残っていて、虎口の跡や堀、馬出しなど、山城好きにはたまらないのでは。
続日本100名城のスタンプは何と敦賀市内にある、敦賀市立博物館窓口。
さきほど国吉城から敦賀経由で来たというのに笑 でも御城印は無料でいただけた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

ようやく地元福井の城攻め、3年ぶりの山城チャレンジ (2024/05/04 訪問)

2022年に首の血管を損傷、激しい運動ができなくなったため、
山城攻めは3年ぶりとなった。
近場、地元の福井の国吉城を登ることに。
獣対策の柵を通り抜け、クマよけの鈴を鳴らしながら登城。
いい眺めでした、5月連休なのに汗だく。
下山すると、ふもとの歴史資料館が営業開始、続日本100名城のスタンプと御城印をいただいた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

何度も通って、何度も見ていて、ようやく登城 (2024/03/20 訪問)

名神高速道路から見えるので、何度も見ているのに、
なかなか行けなかったのだが、この日はちょっと時間があり、ようやく登城。
ただ、強風かつ雨降りでとんでもない天候。
おまけに、登ってみたら、なにやら改修していた。
続日本100名城のスタンプ、御城印は小牧山歴史館にてゲット。

+ 続きを読む

あさやん

二度目の登城も御城印は定休日でゲットできず (2023/08/14 訪問)

2年ぶりの城攻め、この日4つ目の城は津城、二度目の登城。
前回来たときは続日本100名城なんてなかったころ。
スタンプは高山神社社務所にてゲット。
ぐるぐると城を歩き回りました。
御城印は駅前の観光案内所なのだが・・・月曜日は定休日!ゲットできず。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

三度目の登城、そして車のタイヤパンク笑 (2023/08/14 訪問)

今回が三度目の登城となりました。
日本100名城のスタンプはかなり前にいただいていたので、
今回は、御城印をいただきにきました。
ちなみに、御城印は駅前の観光協会で販売しています。
それから車で移動、城の横にある砂利の駐車場に停め、登城。
やはりここは大きいですね、スケールがでかい。見ごたえあるわ~。

ただ、城を出てしばらく車を走らすと、タイヤがパンク。砂利でやられた?笑

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ43