(続き)
北西尾根には幾段かの段曲輪の先に浅い堀切があり、西側に竪堀を落としていました。
南西尾根には尾根に沿って細長い曲輪が続き、その両裾に帯曲輪が配されています。虎口状の切れ込みも見られましたが、城郭遺構かどうかは不明です。南西端には土塁が設けられ、両端では竪堀状に落ちていますが…後世の山道かもしれません。土塁南端から南に下りたところに南西尾根を断ち切る堀切があり、東側に竪堀となって落ちていました。
手持ちの縄張図によれば、南西尾根の突端には両端がU字状に竪堀となって落ちる巨大な堀切があるようで、これは見逃せないと思っていましたが、ここから先は主郭にも勝る超絶激ヤブ状態で、背丈を超える高さの笹藪が広がっています。それでもシダの藪と違って足元は見えるんだから、とゴーグルを装着して笹藪に突入するも進んでも進んでも笹藪が続き、方向感覚を失いそうになりつつ何とか突破! 苦労してたどり着いた南西端の堀切と竪堀は写真で見る以上の見応えを感じました。
さて、これで椿尾下城をひとめぐり、と考えたところで南東尾根の堀切を見付けられなかったことを思い出しました。ここから南側の竪堀を下りて行けばしんちゃんさんご案内の登城口に至るはずですし、正直、あの激ヤブをもう一度突破するのは気が進みませんが、画竜点睛を欠いたのでは悔いが残ってしまう、と考えて来た道(激ヤブ)を引き返し、主郭の東側から回り込んで南東尾根の堀切を目指しましたが……やっぱり見付けられませんでした。浅い堀切のようですし、堀切周辺も主郭に劣らぬ笹藪に覆われているので見えなくなっているのかもしれません。まさに骨折り損のくたびれ儲け、こんなことならあのまま竪堀を下りていれば良かったよ……やれやれ。
…ということで、噂に違わぬ激ヤブ城でしたが、主郭内と南東尾根の堀切、南西端の堀切を見ようとしなければそこまで恐れることはありません(ただし夏場は無理)。堀切や竪堀は大いに見応えがありますので、興味のある方は山城装備を整えてぜひ挑戦してみて下さい。…私? 私は一度挑戦したのでもう結構です(笑)
+ 続きを読む