りゅうせんじじょう

竜泉寺城

愛知県名古屋市

別名 : 龍泉寺城
旧国名 : 尾張

投稿する
名古屋城天守閣風ミニ模擬天守閣
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

日曜祝日のみの開館に注意 (2025/09/23 訪問)

 濃尾平野も東の方に来ると、丘陵がぽつぽつあり、急な斜面を利用した城の雰囲気を味わうことができます。また、小牧・長久手の戦いに絡む城が多いです。
 祝日であったので、日祝限定開園の龍泉寺の模擬天守・展示館と展望台に入ることができました。東麓の駐車場から境内までは、比高はそれほどでもないですが、急斜面です。庄内川方向は比高もある急斜面です。次に、大留城に行くべく、庄内川の対岸を走りました。対岸から見た現在の龍泉寺城は、斜面に大面積の墓地を設け、なかなかの備えです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

19年ぶり (2024/04/20 訪問)

相変わらず天守に行けない

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

竜泉寺城 (2024/09/23 訪問)

【竜泉寺城】
<駐車場他>駐車場数十台分あり。
<交通手段>車

<感想>日帰り少し涼しくなったので伊勢湾ぐるり平山城行けるかな旅5城目。現地説明板によると龍泉寺は天台宗、伝教大師の創建といわれ、尾張四観音の一つで、馬頭観音を本尊とする。1584年長久手の役に豊臣秀吉がここで陣し、寺堂に火を放って焼失させたとあります。また城びとの城郭情報には築城年1556年、築城者は信長の弟・織田信勝となっています。
 祝日だったので本堂奥にある模擬天守(100円)に入れました。内部は円空仏等の展示品があります。城跡の遺構はあまり分かりませんでした。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

本堂の裏に天守が見える (2024/08/02 訪問)

織田信長と争って信長に謀殺された織田信行(信勝)が何かに備えて龍泉寺境内に構えたとされるお城。何に備えてどんな普請をしたのかは信行に聞いてみないとわからなさそう。本堂の裏に模擬天守が見える風景はかなり独創的。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 丘城
天守構造 独立式望楼型[3重3階/1964年築/RC造模擬]
築城主 織田信勝
築城年 弘治2年(1556)
主な改修者 豊臣秀吉
主な城主 織田氏
遺構 曲輪、横堀(空堀)
再建造物 模擬天守、石碑、説明板(龍泉寺)
住所 愛知県名古屋市守山区大字吉根字松洞(竜泉寺)
問い合わせ先 龍泉寺
問い合わせ先電話番号 052-794-3647