加賀森城からの転戦です。東側の郭の空堀、土塁はなかなか規模が大きく見応えがありました。主郭やその北側の郭は、雑草が繁茂しているし、民家や畑に接してもいるので、立ち入ることは遠慮させていただきました。此れだけ立派な館跡が、記録に出てこないというのも不思議な感じがします。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/10/01 07:01
2022/09/02 06:36
2022夏の青春18キップ13日目:御舘館 (2022/08/01 訪問)
末森城からの転戦です。説明板前(36.803091、136.767396)に路駐しました。
詳細は不明のようで、城主は順徳天皇、岡部忠澄とも伝えられているがそれを裏付ける史料は残っていないようです。
案内板の背後の土手を登ったところが、城の周囲を巡る細長い郭の上で、その先に大きな堀があり、その先の一段高くなっているところが主郭のようです。
主郭の東側に土塁と空堀があります。空堀はそのまま主郭の空堀の周囲に伸びています。主郭の北側と西側は二重の空堀となっています。
主郭は整備されておらず深い薮に覆われています。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=森城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 不明 |
築城年 | 南北朝時代? |
主な城主 | 不明 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、掘立柱建物跡、柵列跡 |
指定文化財 | 県史跡(御舘館跡) |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 石川県羽咋郡宝達志水町御舘ワの部他 |
問い合わせ先 | 宝達志水町教育委員会生涯学習課 |
問い合わせ先電話番号 | 0767-29-8320 |