なべくらじょう

鍋倉城

岩手県遠野市

別名 : 横田城、新横田城、遠野城
旧国名 : 陸奥

投稿する
堀切
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

南部直義 (2025/09/26 訪問)

 遠野市にある標高 344mの 鍋倉山に築城された県内屈指の大規模な山城です。鍋倉山は遠野盆地平野部に突出した半島状の地形で、東と北には来内川、西には猿ヶ石川が流れ天然の堀としていました。天正年間(1573~1592 年)に阿曽沼広郷により築かれたと伝わる城郭で、その後南部氏の支配となりました。盛岡藩二代藩主南部利直の命により南部(八戸)直義が、八戸の根城から遠野に移り1万2千余石を知行して治めますが曲輪の大規模な改変はなかったようです。現在、城址は整備され曲輪、土塁、空堀等を見ることができます。竪堀もあるようですが、草に覆われていてよくわかりません。空堀の北側に水溜堀があるようですが、見落としたようです。縄張り図を見ると今回は行っていませんが、尾根に堀切などがあるようです。考えていた以上に面白い遺構がありそうですが、もう少し葉が落ちた時期に来て尾根なども含めて散策してみたいですね。
もちろん整備された道を散策するだけも十分楽しめました。三の丸にある櫓風の展望台に入ると音声ガイドが流れます。
 登城口の南部神社へはJR遠野駅から歩いて10分くらいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

明治まで続いた群郭式のお城!? (2023/05/03 訪問)

阿曽沼氏が築城し遠野南部氏(根城の八戸氏)が長く居住したお城だが、面白いのは根城の各曲輪を陣取っていた一門衆が鍋倉城でも同じように各曲輪を陣取っていたこと。明治まで現役だった群郭式のお城って、他にあるかなぁ。

+ 続きを読む

能登守利信

呟き (2018/07/21 訪問)

秋葉原から夜行バスで遠野駅に早朝到着。 このまま徒歩で登城します。 駅から基本的にまっすぐ歩けば麓の博物館前に到着します。 後は道なりに歩けば、二の丸、三の丸です。 櫓風展望台は三の丸に。 さて、そこまで到着したのはいいがスマホの扱いに苦慮して撮影は困難を極めました。 オマケに展望台の音声解説が始まっているのに、肝心の入り口が施鍵されていました。 一通り遺構もまわりましたし、ここは断念して下山しました。

+ 続きを読む

青春の巨匠

模擬天守は見逃す!痛恨。 (2021/09/02 訪問)

市の博物館を観て(かつての商売敵の作品。良くできてます)、南部神社脇の階段を登って本丸、二の丸などを見学。郭の周辺の土塁や、建物の礎石など遺構も多数確認して降りてしまったが、展望台になっている模擬天守は見逃してしまう。痛恨。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
築城主 阿曽沼広郷
築城年 天正年間(1573〜1592)
主な城主 阿曽沼氏、遠野南部氏
廃城年 明治2年(1869)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物 碑、説明板、城郭風建築物(なべくら展望台)
住所 岩手県遠野市遠野町(鍋倉公園)
問い合わせ先 遠野市市民センター文化課
問い合わせ先電話番号 0198-62-4411