しまざきじょう

島崎城

茨城県潮来市

別名 : 嶋崎城
旧国名 : 常陸

投稿する
大堀(三の曲輪)
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シェル

鉄壁の切岸と堀切が残る常陸の名城 (2024/10/13 訪問)

 ずっと気になっていましたが、ようやく念願叶って行くことができました!!
 JR鹿島線 潮来駅から徒歩で50分弱。バスで行く際は、潮来駅東口から「神宮あやめ白帆ライン・麻生庁舎行」のバスに乗車し、「牛堀中央」のバス停で下車、徒歩25分程度です。(このバス路線は鹿島神宮駅始発で運行されていますので、鹿嶋市側からアクセスすることも可能です。)
 城跡南側(根小屋跡)に駐車場があり、トイレも設置されています。登城口のところに説明板と地元の保存会御手製のパンフレットが設置されています。
 説明板の順番に沿って、一の曲輪→東二の曲輪→水の手曲輪→西二の曲輪→帯曲輪→物見曲輪→三の曲輪→水堀跡→表門跡(城址碑)の順で見学。
① 一の曲輪跡(御札神社)・馬出曲輪
 登城口から急な階段を登り神社に入ります。鳥居脇に潮来市が設置した島崎城の説明板があります。南西側の土塁のそばには、城内各所で発見された供養塔(五輪塔)が安置されています。そして北東側に虎口が残存しています。(写真3枚目)
 虎口を出ると馬出曲輪になっていて、北側に土橋、周囲に空堀が残存しています。

② 東二の曲輪・水の手曲輪・東二の曲輪 
 東二の曲輪も曲輪の周囲には土塁が残り、奥に八幡台があります。南西端に坂があり堀底道に出ることができます。(写真4枚目)
 東二の曲輪の南西側は、水の手曲輪、西二の曲輪があります。
 水の手曲輪には南側に大井戸が残っています。(写真7枚目) 
 大井戸の先に進むと、西二の曲輪で、井戸そばに西二の曲輪の桝形虎口があります。(写真6枚目)
 水の手曲輪から北に進むと帯曲輪があります。帯曲輪の東側は、東二の曲輪の切岸になっています。(写真5枚目)
 北端へ進むと虎口が良好な形で残っています。帯曲輪の虎口の北東側には、見どころの一つの物見台と東二の曲輪間の堀切があります。かなりの深さの堀切で堀底道を東に進むと、一部では岩肌も露出していて、迫力がものすごいです。(写真2枚目)

③ 三の曲輪
 東二の曲輪と物見台の堀切から北に進むと三の曲輪です。三の曲輪の北西側には切岸工法で掘られた大堀があります。たまたま日が差したことで、神々しい雰囲気になっていました。島崎城の一番の見どころだと思います。(写真1枚目)

④ 水堀跡・表門跡
 三の曲輪から案内板に沿って、下山すると途中に民家のそばに水堀跡があります。現在も水をたたえていました。(写真9枚目)
 さらに下ると、表門跡に着きます。そこに島崎城址の石碑があります。そばに水路が流れていましたが、ここはかつての水堀の名残だそうです。

 保存会の方々のご尽力で、各遺構の看板や縄張り図などが各所に設置されており、非常に見学しやすく、感謝に堪えません。
 また各曲輪の遺構は極めて保存状態が良く残されているので、皆さんもぜひ訪れてみてください!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

びーこ

虫除けと虫刺され薬を忘れたら地獄 (2021/06/11 訪問)

潮来にアヤメを見に行こうと計画していた矢先、新聞に島崎城の記事が!うっかりしていた・・潮来には島崎城があるではないか!!ということで、急遽行先に追加。
城に到着すると結構立派な駐車場があり、登城口にはお手製の案内書(8ページもある!)が置かれていた。「おお〜」と感動していたら、後ろから散歩中と思われるおっちゃんが「何もないよ〜ただの山だよ〜」と声をかけてきた。それを言ったらおしまいよ・・
気を取り直して山に入っていく。所々に案内版があって、歩く道もそれなりに整備してある。ただ、この季節は虫が多くて大変。虫除けと虫刺され薬は必須アイテムですよ。お忘れなく!
城内には様々な曲輪があり、1つ1つ見て回ると結構時間がかかる。でも一番見て欲しいのは、大堀である。ここは自分の足でぐるりと見て回れるようになっている。元気のある方は一回りできると思う。私は半周で断念。。
ただ、1つだけ残念ポイントが・・三の曲輪にはデッカイ鉄塔がドーンと鎮座。これはあまりにも風情がない。でも、無冠の城ながら、なかなか楽しめる城だった。何より「島崎城跡を守る会」の皆さんの愛情を感じられる良いお城であった。YouTubeに動画までアップしてる!興味のある方はどうぞ。
「YouTube しまざきぼじょう」
登城の後はお待ちかねのランチ♪
水郷潮来あやめ園近くのとんかつ屋さんでとんかつ定食を頂いた。これで1000円だなんて信じられないボリューム!近所にあったら通ってしまうに違いない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

岩盤の堀が圧巻 (2021/03/13 訪問)

前回訪問の4年前と比べ整備が進んでいてビックリ!
道沿いに案内板も立ち、専用駐車場も出来ていました。
この日は雨で撤去されてましたが通常は縄張図も置いてあるそうです。
主郭には御礼神社が建ち、土塁が囲んでいます。
奥の虎口を進むと馬出曲輪、その奥が二郭へ続き、その間は深い堀。
大堀は岩盤を削っていてまるで房総の城のよう。
雨の中滑りやすく足もと注意ですが綺麗に整備されていて歩きやすい城、おすすめです!
南方三十三館の一つ、島崎氏の居城。
こんな城を造ったからなのか佐竹氏に仕置されてしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

島崎城址 (2021/02/11 訪問)

島崎城址

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 丘城
築城主 島崎(行方)成幹
築城年 応永年間(1394〜1428)
主な城主 島崎氏
廃城年 天正19年(1591)
遺構 曲輪、腰曲輪、土塁、横堀(空堀)、馬出、井戸
指定文化財 市史跡(島崎城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 茨城県潮来市島須530他
問い合わせ先 潮来市教育委員会中央公民館生涯学習グループ
問い合わせ先電話番号 0299-63-1111