前回に続いて松尾山城を彷徨っています。北西に向かうつもりが南の郭のあたりをウロウロして、そこからまた北の尾根の間を彷徨います。大谷刑部の陣の方に向かって伸びる尾根に取りつくと(南の郭からも尾根上に行けます)先に向かって進みます。しばらく北上するとやがて鉄塔のある扁平地が見えてきます。「鉄塔?」こんな所まで開発の手が入っているのか。あてが外れたかな‥と思いましたが、裏手の藪に入ると土盛りの様な物が見えてきます。
トクさんの記事を見ると大谷刑部の陣は小早川秀秋の陣の方を向いているとあったので、秀秋は急いでここを改修したのかもしれません。
この怪しい鉄塔の郭がちょうど大谷刑部の陣と対の位置にあるわけです。盛り土を裏側から見てもやはり盛り土です。土の高まりが有りますね。おそらく一日も無かったと思うので、これでも十分な出来じゃないでしょうか?
「歴史探偵」で千田教授が解説していたのもこのあたりかもしれません。ここなら郭から尾根上に来れるので比較的安全に見学できます。現状、推定の土塁ですが、いずれ縄張りにも反映してもらえるといいですね。
大谷刑部と小早川秀秋は布陣の段階ですでにバチバチやっていたということです。
+ 続きを読む