戦国中期に村瀬作左衛門が築いた城で、小牧長久手の戦いでは羽柴方について長久手で討死したことにより廃城となったと伝わります。
庄内川堤防沿いの道路脇に路駐して登城。子安神明社が城跡とされ、境内南部の土壇の上に祠と大留城趾の石碑が建てられています。社殿の奥や東側には堀跡があるようですが、見付けられませんでした。石碑の土壇も遺構かどうかわからないしなぁ…などと思いながら堤防を歩いていると、城跡の東側で支流が庄内川に合流しています。なるほど、川を東側と南側の天然の堀としているんですね。目立った遺構はないとしても、大留城がこの地に築かれた理由だけは理解できました。
この後、さらに長久手古戦場(武蔵塚)や岩崎城もめぐるつもりでしたが、時間切れのためいずれもポチのみになってしまいました。これは小牧周辺と長久手周辺の両方をめぐろうと思ったら一日ではとても無理そうですね。
+ 続きを読む