岩略寺城は小牧・長久手の合戦の後に改修を受けているようです。目的は駿府に向かう羽柴軍の侵攻を遅らせることで、時間稼ぎのために防御力を強化されています。加藤先生の講義によれば、これらの山城に新たに築かれた遺構として横堀(土塁)などが挙げられるようです。
岩略寺城にも三日月掘があり、これらの遺構は野田城や松平城山城にも見られます。
この城の特徴として、本来一つである本曲輪の中を土塁と堀で分断し、防御用と見られる曲輪を増設してあることです。これと同じような仕掛けを古宮城で見たことが有ります。古宮城も本曲輪内を岩略寺城よりはるかに大きな土塁で分断しておりました。岩略寺城は本曲輪を南北に分断し北の防御力を強化しています。古宮城は曲輪を東西に分断していますが、両城とも増設された曲輪が羽柴軍の侵攻側を向いているので、同じ勢力による改修を受けているのではないかと想像しました。
正直、城兵に決死の覚悟を促すような縄張りは美濃守によるものとは考えたくないので、白うさぎと愉快な仲間たちの仕業によるものじゃないかと考えています。間違っていたらゴメンなさいです。
+ 続きを読む