とがしやかた

富樫館

石川県野々市市

別名 : 富樫城、布市城
旧国名 : 加賀

投稿する
野々市工大前駅の石碑と説明板
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

別の場所に石碑が (2025/04/28 訪問)

まずは石碑が建つ野々市工大前駅へ。
立派な石碑と説明板があります。
この周辺は山川館の跡らしく、少し離れたところに説明板がありました。
実際の館跡はここから500mほど南の住宅地の中にあります。
整地され、芝生が植えられていました。
説明板によると発掘調査で堀跡があったそうです。
平地の少し窪んだところがそうなのか?

館主は加賀国守護の富樫氏。富樫晴貞は一向一揆衆に攻められ自害、館も荒廃したそうです。

ここから近くにある。押野館は富樫家善が館主と言われています。
公園になっていて遺構はみられません。
ここも発掘調査で堀や掘立柱建物跡などが見つかったそうです。

野々市市には金沢カレーの元祖の一つ、チャンピオンカレーの本店があります。
前日の夜はこちらで頂きました。
美味しかったです✨
【見どころ】
 ・整地された館跡

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

日進月歩 (2021/11/20 訪問)

富樫館跡は加賀国守護・富樫氏の居館跡で建武2年(1335)富樫高家以来代々、守護を継承してきました。令和6年4月からの発掘調査で堀の一部が発見され「和鏡」が発掘されています。最近なんですね、正確な位置が解ったのは。
自分が訪問した時は石碑を確認して、近くの山川館跡を散策し、周辺をあたりをつけてうろついてます。外れたかな~‥。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

一向一揆に敗れた唯一の守護 (2023/04/22 訪問)

民の力(一向一揆)によって滅ぼされた唯一の守護だと思われる富樫氏が守護所としていた館の跡は長くその場所が特定されずにいたが野々市市の丁寧な調査によって平成6年ついに堀の一部を検出し正確な位置がわかったのだという。

+ 続きを読む

刑部

住宅地の中の城址 (2023/05/05 訪問)

発掘調査後、埋め戻された城址。住宅地だから仕方ないのですかね。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 富樫高家
築城年 建武2年(1335)
主な城主 富樫氏
遺構 (発掘調査:空堀)
指定文化財 町史跡
再建造物 石碑(野々市工大前駅)、説明板
住所 石川県野々市市住吉町
問い合わせ先 野々市市文化振興課文化財担当
問い合わせ先電話番号 076-227-6122