いなかだてじょう

田舎館城

青森県南津軽郡


旧国名 : 陸奥

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

田舎館城 (2025/04/28 訪問)

【田舎館城】
<駐車場他>田舎館村役場に駐車しました。
<交通手段>車

<感想>3泊4日東北さくらまつり旅3日目5城目。現地説明板によると田舎館城は文明年間(1469~1486年)に初代貞武(政実)が築城し、田舎館千徳を名乗った。1585年、5代政武の時に津軽統一を目指していた津軽為信軍1700騎に攻められて討死して滅亡したとあります。当時は城館の南北に隠し水門があり、水門を閉じると周囲が沼地の要害になったといわれています。
 田んぼアートが有名なところで、村役場の入り口が城門、建物がお城風になっています。残存する土塁の一部に行きました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

役場は城郭風建物近くに残存土塁 (2024/05/20 訪問)

 浪岡城を終えて南下し城郭風建物で有名な田舎舘村役場を目指す、途中の道中では岩木山の頂上は雲で隠れていますが裾野稜線の存在感が目に迫って来ます。

 駐車場:田舎舘村役場駐車場を利用。
 参考資料:余湖図コレクション城郭放浪記さんグーグルマップに依る。

 役場の城郭建物を撮影して、役場から東へ100~200m程の所に余湖図コレクションによると本郭北土塁アヤコが残存していますので訪ねる、(グーグルマップには史跡マークで田舎館城跡と記載されています。)  民家の北東に残存土塁と案内解説板、「田舎館城址・サイカチ大樹」の標柱、サイカチ大樹が佇み、田舎館城400年祭記念碑と裏に田舎舘城主千徳政武と妻於市の墓碑が立っています、土塁に立つと周りが堀で囲まれ堀底水田まで結構の高低差が有り本郭北側の実感がわきます。又城郭風建物が良く観えて現在田起こし中、水張中で田圃に張った水に城郭風建物役場が写って絵に成ります。

 案内解説板に依りますと、城主は千徳氏、三戸南部宗家の直臣で五代政武まで続き、天正13年(1585年)津軽統一を目指す津軽為信に攻められ壮絶な籠城戦で300余名の討ち死にて滅亡した。
 傍にはサイカチ大樹が討死300余名の埋葬した時の埋葬樹としてたたずんでいる。

 以前から城郭風の建物で有名な田舎館村役場を訪ねたいと思っておりましたので今回の企画に入れて思いを叶う事が出来ました。
 又ここは田圃アートで有名な所でTVニュースなどで時期に成ると取り上げられています。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

サイカチ大樹 (2021/11/05 訪問)

土塁が少し残っていて石碑と案内板があります。天守風の建物が近くにありますが、村役場です。

+ 続きを読む

todo94

城郭風建造物 (2019/06/29 訪問)

此処も標柱しかないのかと思っていたら、説明板と田舎館城四百年祭記念碑が建っていました。ここから、城郭風建造物の田舎館村役場がよく見えます。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 工藤氏
築城年 延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336)
主な城主 工藤氏、安保氏?、千徳氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 村史跡
再建造物 石碑、説明板、近隣に城郭風建物(村役場)
住所 青森県南津軽郡田舎館村田舎舘字中辻
問い合わせ先 田舎館村埋蔵文化財センター
問い合わせ先電話番号 0172-43-8555