みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

トベシュン

関東1都5県8名城巡り (2024/04/10 訪問)

関東1都5県8名城巡り 佐倉城跡・水戸城跡・足利氏館・太田金山城跡・箕輪城跡・鉢形城跡・川越城跡・江戸城跡を二泊三日で巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

関東1都5県8名城巡り (2024/04/10 訪問)

関東1都5県8名城巡り 佐倉城跡・水戸城跡・足利氏館・太田金山城跡・箕輪城跡・鉢形城跡・川越城跡・江戸城跡を二泊三日で巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

関東1都5県8名城巡り (2024/04/10 訪問)

関東1都5県8名城巡り 佐倉城跡・水戸城跡・足利氏館・太田金山城跡・箕輪城跡・鉢形城跡・川越城跡・江戸城跡を二泊三日で巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

桜を求めて (2024/04/07 訪問)

 掛川城を終えて諏訪原城ビジターセンター経由で1年振りの勝間田城へ、桜を求めての遠州路城廻、麓の駐車場は満車近くで1台駐車がやっと、第二駐車場は余裕有るも何台か駐車している、何か有るのかな?と登城開始、正月明けの天気に良い日に勝間田城から良い状態の富士山を眺めたいなぁ~と思いながら今日まで伸び伸びで桜に季節、勝間田城にはあまり桜は植わって居りませんが其れなりに桜は有りますのでポイント、ポイントの桜を眺めて写真投稿致します。

 当日は車が多いなと思って居ましたら、SBS学苑主催の勝間田城探訪グループで講師は何時もの日本城郭協会理事の加藤理文氏、ドッキングした序でに加藤さんの説明を少し聞いておりました。

 麓に降りた処で牧之原市の同行職員の方が勝間田城の御城印を販売して居ましたのが御城印を集める趣味は無いので見るだけでしたが御城印の販売で勝間田城の手入れ草刈樹木伐採の費用にしているとの話で寄付のつもりで3枚購入させて頂きました。
 来年の大河ドラマに田沼意次が出る事が決まっていますので牧之原市は城の予算が廻って来るでしょうと尋ねましたが相良城には廻るが勝間田城に回らない旨の話でしたので寄付のつもりの購入という話です。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

関東1都5県8名城巡り (2024/04/09 訪問)

関東1都5県8名城巡り 佐倉城跡・水戸城跡・足利氏館・太田金山城跡・箕輪城跡・鉢形城跡・川越城跡・江戸城跡を二泊三日で巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

関東1都5県8名城巡り (2024/04/09 訪問)

関東1都5県8名城巡り 佐倉城跡・水戸城跡・足利氏館・太田金山城跡・箕輪城跡・鉢形城跡・川越城跡・江戸城跡を二泊三日で巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

関東1都5県8名城巡り (2024/04/09 訪問)

関東1都5県8名城巡り 佐倉城跡・水戸城跡・足利氏館・太田金山城跡・箕輪城跡・鉢形城跡・川越城跡・江戸城跡を二泊三日で巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

関東1都5県8名城巡り (2024/04/08 訪問)

関東1都5県8名城巡り 佐倉城跡・水戸城跡・足利氏館・太田金山城跡・箕輪城跡・鉢形城跡・川越城跡・江戸城跡を二泊三日で巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

関東1都5県8名城巡り (2024/04/08 訪問)

関東1都5県8名城巡り 佐倉城跡・水戸城跡・足利氏館・太田金山城跡・箕輪城跡・鉢形城跡・川越城跡・江戸城跡を二泊三日で巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

🏯🐈おーちゃん

街ナカエキチカ (2024/04/13 訪問)

なのに大きな規模のお城でさすがでしゅ
天守入り口にペット不可の文字がどこにもなくってもしかして…ってなりましたがやっぱりおーちゃんは入れなかったでしゅ
お土産にカマボコ買ってもらったでしゅ➖

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

国防最前線の城 (2024/03/10 訪問)

宿営先からレンタカーで出陣。県道から城址入口までの道は狭く対向困難。事前に把握していたとはいえ恐る恐る進軍。なんとか入口に到着も入口前には車3台、その少し先のスペースにもタクシーなど2台占拠中で着陣できず。「登城口まで100メート」を示す案内板のところにあったスペースまで後退してそこへ駐車し登城開始。
いくつかのパンフを参考に、眺望を楽しみながら攻城。入口→東南角石塁・南門→東屋分岐→城山砲台跡と進み、約90分で城山山頂へ到達。東南角石塁や登山道途中の石塁と交わる地点では、海をバックに蛇行する石塁が望める。山頂では浅芽湾とその先の水平線を一望。古代、国を守った防人も目にした風景と思うとなんとも感慨深い。
山頂から東屋分岐まで一気に下リ、分岐を左に折れビングシ門→ニノ城戸→一ノ城戸→大喜戸神社まで進む。整備が進む二ノ城戸や一ノ城戸は完全ではないものの見事な石積み城門が見られる。
Uターンしてビングシ門まで戻って沢ルートを進み、三ノ城戸→東南角石垣へ合流。入口まで戻り4時間15分の攻城。
下城後、車で1時間ほど烏帽子岳展望台から金田城全景を見て対馬を離れる。

+ 続きを読む

ヒロケン

桜の名所100選 (2024/04/07 訪問)

岡崎城は徳川家康公の祖父清康公が入城して以後、松平氏・徳川氏代々の本拠地であり家康公誕生の城でもあります。明治まで残存していた岡崎城の天守は、本多康紀公が築いた望楼型三重天守で、この古写真をもとに現在の鉄筋コンクリート造りの天守が再建されています。
また、岡崎公園の正門として1993年に復興された大手門、2010年に木造で復元された東隅櫓、青海堀と言われる空堀、本丸埋門跡横の高石垣等々見所の多い城跡ですが、この桜の季節ではこの城が最も賑わいます。

桜の名所100選に選定されているこの城は桜が本当によく似合います(*^_^*)毎年、お花見には欠かさず来ています。4月7日(日)岡崎公園花見祭り最終日に来訪(*^_^*)乙川の河川敷にキッチンカーが80台近く来ていたのではないでしょうか?催し物も開かれ大変な賑わいでした。
この桜が咲く時期に車で来られる方は、駐車場が満車で駐車場難民になる恐れがありますので、岡崎市役所に駐車されると良いと思います。1.5Kmほど歩きますが、乙川の堤防沿いに咲く桜を見ながら公園に向かうと良いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

丸岡藩の「本気」がここにある (2023/10/08 訪問)

幕末に海沿いの各藩が自領に築いたお台場の一つだが丸岡藩は藩主自らが江川太郎左衛門に弟子入りするほど西洋軍学に入れ込んでいたそうだ。いわば丸岡藩の「本気」がここにあって、これがまたいい感じによく残っている。

+ 続きを読む

豊橋公園 (2024/04/13 訪問)

 近くへ来る機会があったので、ぶらりと立ち寄りました。何回も来ている城址で、近くでは昨年の夏にも来ているのでさらりと散策し退却しました。鉄櫓、石垣もいい感じですが、空堀が結構好きです。

 余談ですが、昼飯に豊橋市の御当地グルメ豊橋カレーうどんを勢川本店さんでいただきました。豊橋カレーうどんはカレーうどんの下にとろろ御飯が存在するユニークなうどんです。
豊橋カレーうどん5箇条という決まりがあり
1.自家製麺を使用する。
2.器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入れる。
3.豊橋産ウズラ卵を使用する
4.福神漬又は壺漬・紅しょうがを添える。
5.愛情を持って作る
が条件となっているようです。余談の方が長くなってしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

今年三度目桜の頃 (2024/04/07 訪問)

 掛川城は天守閣木造復元30年目に成ります、令和6年初登城に掛川城を選び天守閣も登閣、3月1日には掛川桜満開の頃登城し、染井吉野桜満開に合わせて3度目の登城、掛川城は掛川桜と染井吉野桜で二度も美味しい所です。
 掛川城天守閣開門30周年記念の祝30周年掛川城満開まつりが3月30日31日に30周年記念事業キックオフとして開催されて居ります、私は出かけませんでしたが掛川城天守閣プロジェクションマッピング、コンサート、ミュージアムマーケットなどが有りました。今後も30周年記念の企画行事があるものと思います。

 今年も桜の満開に合わせて遠州路城廻、浜松城、遠江国分寺、久野城と廻って掛川城へ、車は有料大手門駐車場を利用して大手門、大手橋からの天守閣群の眺望、逆川沿い掛川桜は葉桜、染井吉野は満開、緑とピンクのコンビネーション、緑橋からの眺め、三の丸からの眺め、二の丸御殿のミツバツツジと染井吉野桜、二の丸御殿、本丸より桜と天守閣、太鼓櫓、四脚門と土塀を入れて撮影、桜と城の眺めはいつ見ても良いものです。

 大勢の観光客でにぎわい昼食を城下で取りましたが満席の所が多く3度目に以前食事した老夫婦の店が1席空いたところでようやっと入る事が出来てゆっくりと昼食する事が出来ました。

 この後は勝間田城、諏訪原城へと向かいました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

お約束のト〇ックが‥ (2024/03/10 訪問)

中島城はこの地域の豪族、中島氏の城だったと伝わります。中島氏の祖は嵯峨源氏の流れを汲むとされ、承久3年(1221)に当地に土着したそうです。戦国時代に織田信長らによって落城しますが、領地を与えられ羽柴秀吉の家臣となり、中島氏重(氏種)は大阪城に移って大阪七手頭に任じられたそうです。
石碑のバックに、ぴーかるさんの投稿や城郭放浪記さんの写真に写りこんでいたトラッ〇がいらしゃいます。すでにお約束になりつつあるので、そのまま投稿しちゃいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

ワープ (2024/03/10 訪問)

下津城は織田敏広の居城でした。古くは応永7年(1400)尾張守護・斯波義重が守護所を置いていたとされます。今では石碑しか残っていませんが、かつては立派な城だったことでしょう。とういか石碑はどこ行った?wikiや城郭放浪記さんの写真だと県道沿いに建っているはずなんだが。この周辺の城は石碑や城址碑がないと載せる写真がないです。
と思ったら学校の片隅にありました。諸般の事情でこちらに移動してきたわけか。かつての石碑が建っていた場所が土塁あとであっているのかな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シャンシャン

島にある模擬天守 (2023/04/12 訪問)

しまなみ海道の一つであり、伯方の塩で有名な伯方島にある模擬天守。
かつて歴史資料館だったらしいが、現在は閉館しており中には入れず。
ただ、ここから見る景色はなかなか良い。造船所を真上から見ることができる。
島内にある開山公園は桜の名所。素晴らしい景色とお花見が楽しめる(むしろこちらがメイン)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シャンシャン

村上水軍の城跡 (2024/03/30 訪問)

土日祝のみ運行している能島上陸&潮流クルーズに参加!
限定御城印と説明ガイドの方がいて、大人1名あたり2500円。
岩に穴を開けて杭を打っていた跡である「岩礁ピット」や、平らに整地された曲輪跡くらいしか城の遺構はないけど、かつて敵を寄せ付けなかったであろう激しい潮流や島の頂上から見る景色は絶景!
大島にはきれいな砂浜や釣りができるポイントがたくさんあり、子供も一緒に楽しめる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

近江の城めぐり③ (2024/03/09 訪問)

青地城からの転戦です。草津市立武道館がその故地で、城門風の門が建っていてその脇に説明板がありました。そこにはイメージ図が載ってていて円形単郭の城であったことが記されています。

+ 続きを読む

ページ311