この日「新府城」「武田氏館」に続いて訪れました。前年に続いて2回目の訪問でした。この日は「信玄公祭り」で人で賑わっていて、サクラも綺麗に咲いていました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/02/04 08:53
2024/02/04 08:43
躑躅ヶ崎館 (2017/04/08 訪問)
「躑躅ヶ崎館」は「武田氏館」の別名、武田信玄の父信虎が築城し、信玄・勝頼の三代にわたる居館。信玄はここ本拠地に大きな城を持たず、現在は武田神社などが建っています。ちょうど「信玄公祭り」が開催され、サクラも見頃でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/02/04 08:14
2024/02/04 08:03
片倉城跡公園 (2017/04/07 訪問)
現住所のすぐ近くにある「片倉城跡」、ウォーキングがてらに幾度となく訪れていますが、お勧めは二の丸広場などに咲くサクラと堀跡に咲くカタクリの花が咲く季節です。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/02/04 07:43
鉢形城 (2017/03/12 訪問)
長尾氏が築城した後、北条氏邦(氏康の五男)によって整備拡張された「鉢形城」、発掘調査に基づき曲輪などが復元整備されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/02/04 07:29
忍城 (2017/03/12 訪問)
「のぼうの城」で知られた行田市にある浮城「忍城」、小田原平定の折、石田三成率いる軍勢に水攻めされましたが、小田原城開城まで持ちこたえたことで知られています。御三階櫓が再建されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/02/04 07:17
水戸城 (2017/03/11 訪問)
3月の梅の季節に合わせ、偕楽園や弘道館を訪ねたあと、土塁と堀で守られた徳川御三家の城、水戸城を訪れました。水戸城で現存する最古の建築物、薬医門や空堀・土塁などが残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/02/04 06:51
2024/02/04 06:37
2024/02/03 23:32
山麓に石垣群が見られる城 (2023/11/04 訪問)
日牟禮八幡宮前の駐車場に車を駐車し、ロープウェイ乗り場で八幡山パンフを入手。八幡宮の右手にある登山道から登城開始。
モミジ平では作業中のボランティア?の方から杖を拝借。少しきつい登りがあったが30分ほどでロープウェイ山上駅に到着。山上駅に備え付けの続日本100名城スタンプポン。
二ノ丸には展望館があり城址資料が展示されている。本丸には瑞龍寺門跡が鎮座、秀次時代の石垣が見られる。北の丸から西の丸を経て出丸へ。琵琶湖や市街地を一望のはずが、曇って視界良好とはいかない。
北の丸へ戻り80分ほどの山上部攻城を終え、北之庄城攻城後、八幡公園にある秀次居館跡へ。直線状の大手道を上がると素晴らしい石垣群。当時の関白秀次の立派な居館がしのばれる。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/02/03 22:02
桜島・湯之平展望所 (2014/01/11 訪問)
桜島は鹿児島県と陸続きになっていて陸路で車で渡ることができます。思ったより人が住んでいて湯之平展望所まで車道が通じています。意外と開けているんですね。展望所からは鹿児島市を一望でき、桜島の北岳・中岳・南岳を間近で見ることができます。
鹿児島市から見る桜島も実に雄大で、常に噴煙を上げ続ける桜島を見て育った薩摩武士(隼人)が大陸で大暴れしたり、明治維新で日ノ本をひっくり返すだけのパワーを秘めていたのもうなずけるような気がします。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/02/03 21:44
小田城が奪われた際の避難場所であったが江戸期の縄張りは非常に固い。 (2019/01/05 訪問)
土浦城は永禄3年(1495)に和泉(今泉)三郎が築いたとされ工期は3年ほどかかったとされています。永正13年(1516)に小田氏の城となり小田氏家臣の信太範貞が城主となり、その後は菅谷勝貞が居城したとあります。勝貞は小田氏治の腹心で小田氏が勢力を縮小していく中でも子・政貞、孫・範政と三代に渡って良く小田氏を支えたとあります。
小田氏の本城は小田城ですが小田城が落城するたびに土浦城に逃れ、勢力を建てなおしては本城を奪還するといったことを繰り返していましたが永禄12年(1569)の手這坂の戦で真壁軍に敗れて本城まで奪われ、勢いを失った小田氏治は佐竹氏に降ったとのことです。
徳川家康の関東移封後は結城秀康の支配下に入り、秀康の越前北庄への移封後は松平信一が3万5千石で入り、西尾氏、朽木氏、土屋氏と続き土屋氏の時代に明治維新を迎えました。
土浦城は霞ケ浦の西に築かれ南は桜川が霞ケ浦に注ぎ、南東と南西は沼地になっていたようです。本丸を中心に二の丸と三の丸が囲む標準的な構造で周囲を堀に囲まれた寺院や郭で囲まれ防御は固かったと思われます。北側の浄真寺の郭のさらに北側に二重の馬出しが見て取れ寺社仏閣もしっかり城の防御に取り込んでいたようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/02/03 21:34
上越・六日町旅行 (2009/11/06 訪問)
この年のNHK大河ドラマ「天地人」の主演妻夫木聡が演じた直江兼続が仕えた上杉氏の居城を訪れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/02/03 21:29
見どころたくさん (2023/12/10 訪問)
続きです♪
主郭探訪後は南郭へと向かいました。友達とふざけて走って行ったから南郭の真ん中に堀切があり、こけそうになりました。(写真②) まさか遺構に躓くとは…
その後南郭端っこまで行くとめっちゃ深い大堀切が見えました。下まで降りてみようかなと思いましたが、そばにはロープがあり、相当高いことを思わせ、落ち葉が多く滑ったら危ないと思ったのでやめました。でも上からでも十分深さのわかる立派な大堀切でした。(写真③)
その後は下山する道がわからなくなりいろんなところに歩きました。
最初に下山道だと思ったところを降りてみると北の郭の大堀切が見えました。(写真①) 下山方向ではありませんでしたが、とりあえず見忘れなくてよかったです。
次に第二のルートを歩いてみたらまた違うっぽい。友達が同じ場所で2回も滑ってました。危ない危ない…
結局これも下山方向ではありませんでしたが、大石垣を二ヶ所確認できました。これも見忘れなくてよかった。結構大きくて冬だったのではっきりと見えました。皆さんの投稿も見ておりますが、この大石垣どうやってとれば石垣ってすぐにわかるんでしょうね…
大石垣は比較的低いですが、石一つ一つが結構大きくて角っこを見てみると算木積みにねっているっぽいです。ちなみにこの石垣の用途はわかりませんね。なんのための石垣でしょうか?
結局元来た道を歩き、分岐点で曲がって登った入口とは違う入り口から外に出ました。
交通機関がしっかりしておらず、行くのにはとても大変ですが、貴重で本格的な山城だと思いました。
行く時期としては冬がいいと思います。獣が出ない時期ですので安全かと。ただ雪や雨の降った後はだいぶ危険なので12月の晴れた日が良さそうです。
2024年ももう一ヶ月が終わってしまいましたが、お城探訪できていません。この前は徳川園に行ったくらいです。早く2024年初登城を済ませたいですね…
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/02/03 21:12
牛久大仏 (2019/01/05 訪問)
牛久と言えば牛久大仏。城びとであれば牛久城に行くべきなのですが、珍しい物見たさでついついこっちに来てしましました。まあ城は逃げないので。牛久大仏は茨城県の牛久市にある高さ120m(台座の高さが20m)のブロンズ製の大仏でブロンズ立像としては世界最大でギネスブックにも登録されています。
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺による築造で同派の本尊の阿弥陀如来像がモデルになっています。しかし早口言葉みたいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/02/03 21:00
信州松代 (2016/06/16 訪問)
武田氏が築いた海津城を前身とし、真田信之が入封したあと、三代幸道の時に松代城に改称されたとされます。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/02/03 20:42
沼田・水上旅行 (2016/01/30 訪問)
沼田城の攻略拠点として真田氏が築城した「名胡桃城」、遠くに沼田方面を望むことができます。草刈正雄さんらNHK大河ドラマ「真田丸」のキャストも訪れていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/02/03 20:34
沼田・水上旅行 (2016/05/31 訪問)
この年のNHK大河ドラマ「真田丸」、沼田で開催中の「大河ドラマ館」をみてから沼田城を訪れました。城主を務めた真田信之と小松姫の像もあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/02/03 20:18
青空に描く (2023/10/29 訪問)
偶然ですが、この日はブールーインパルスとコラボでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/02/03 19:33
上田真田まつり (2016/04/24 訪問)
この年のNHK大河ドラマ「真田丸」キャストの草刈正雄などが「上田真田まつり」に参加されるため、2月に続いて上田を訪れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。