おだのじょう

小田野城

東京都八王子市

別名 : 小野田館
旧国名 : 武蔵

投稿する
パネル
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

明日,パシフィコ横浜に向かいます🚊 (2024/11/04 訪問)

⛄越後は明日8:00台から冬型の予報です…。なるべく早く家を出る予定ですが,公共交通が乱れると13:00に間に合わなくなる可能性があります。先着40名は,秒で埋まったりして…。城びとブースがないということは,先着40名に入らないと「日本100名城かるた」は購入できないということかな…❓
昨年ぶりに城びとスタッフのみなさんにもお会いしたいし,城びとオールスターの方々ともお会いできるのを楽しみにしております。
そして,サタデーナイトプログラムのチケットも取れましたので,お祭り気分を満喫したいです。
投稿を拝見すると,にのまるさんとお会いできる可能性が高いですネ。以前より「勝負だ!」と言われていたのを忘れておりません。勝負パンツを履いていきたいと思います…<爆笑>。

赤い城さん,POYO58さん,畝状竪堀撮影のレス,ありがとうございましたm(__)m
ホント,城それぞれに規模が違いますので,難渋します。さらに,浄福寺城もそうでしたが,逆光を避けるため,撮影方向が限定されます。あまりに喜び過ぎて接写することが多かったので,浄福寺城では引き気味で撮ってみたのですが,迫力に欠けてしまいました…。
その点,POYO58さんの市場城は,絶妙だったと思います。

さて,小田野城ですが,小田野トンネルの真上です。最寄りのバス停は,タウン入口。観栖寺台公園にパネルがあり,進入できます。また,南側の団地からも進入経路がありました。お好きなほうでどうぞ。
これで,東京都のお城の残りは全て23区内に限られました。
また,攻城数が「664城」となり,にのまるさんに並んでEXPOを迎えることとなりました。
「勝負だ!」

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

八王子城の支城 (2024/01/28 訪問)

小田野城は北浅川の西の丘陵上に築かれており北に練馬街道が通っています。八王子城の出城とされ、頂部には主郭が広がり、南側には土塁が残り、北側には高地になっている場所があり、見晴らしは良さそうです。周囲にもいくつか曲輪が有るようでした。南の城山霊園から西に進むと、城に入る道が有るので、そこから訪問しています。ちなみに車はポリに捕まらない場所に停めてあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

遺構はフェンス内に (2024/04/19 訪問)

浄福寺城・千手山山頂でお会いした方に、高尾駅まで乗せて戴いた。途中で小田野城跡を案内します、と言われ甘えることにした。城跡の南に位置する稱讃寺(シュウサンジと読む?)の駐車場に駐めさせて貰い、南東の住宅地の先から、フェンスに設けられた扉を開けて入る。すぐに左上には郭らしき数段の平地が見える。道はやや上り加減で北から主郭に入るが、虎口なのだろうか。主郭は広大で桜などが植えられており、現在は葉桜だが、半月前は綺麗だったらしい。北側は削平せず一段高く、土塁では広過ぎるのでは。案内して戴いていたので、時間を掛けて周囲を確認せず観栖寺台公園側に向かう。左は自然の谷で仕切り、ハッキリしないが、案内板のような土橋・空堀が見て取れる。フェンスの外に出て、住宅地(グリーンタウン)からバス通りに下り立つ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

観栖寺台公園 (2024/02/15 訪問)

 観栖寺台公園よりイノシシ対策の柵を開けて登城しました。遺構としては曲輪跡、土塁、空堀の跡でしょうか。

 高尾駅北口よりバスに乗りタウン入口バス停下車。徒歩3分くらいで観栖寺台公園に行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 小田野源太左衛門
築城年 天正15年(1587)頃
主な城主 小田野氏(北条氏家臣)
遺構 曲輪、横堀(空堀)
再建造物 碑、説明板
住所 東京都八王子市西寺方町