みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2020/11/15 訪問)

「046cafe 行ったら寄りたい 洲本城(おしろかふぇ いったらよりたい すもとじょう)」

令和6年10月にオープンの「046cafe」。オリジナルグッズもあるとのことなので,いずれ再訪して立ち寄ってみたいです。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2019/11/25 訪問)

「ヤマザクラ ツツジのコラボ 新高山城(やまざくら つつじのこらぼ にいたかやまじょう)」

春はヤマザクラとツツジの競演を愛でることができます。私は秋に行ってしまいましたが…。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2018/11/18 訪問)

「一夜の妙 戦意奪った 石垣山城(いちやのみょう せんいうばった いしがきやまじょう)」

秀吉の,石垣山城を一夜で完成させたような策で,小田原城に籠城する北条氏の戦意を喪失させたことは,たとえ城の石垣が崩れようとも永遠に語り継がれる歴史のエピソードです。

+ 続きを読む

美夢

にのまるさん、100名城制覇おめでとうございます! (2025/07/29 訪問)

遅ればせながら、にのまるさん
100名城制覇🏯、おめでとうございます!
真摯にお城を巡られているにのまるさんの
一つの証となりますね✨✨✨

自分はまだまだ行けていないお城が多いですが
先輩方に続けるように
でも無理し過ぎないように
マイペースで楽しみながら頑張ります

本日は、続100名城の諏訪原城を攻めて来ました
めちゃくちゃ暑かったですが💦💦
金谷坂は両脇が木立で風もあり
意外と涼しく、心地よい空間でした
(丸石の石畳は歩きにくいので注意が必要です)
諏訪原城ビジターセンターでは
クーラーが効いていたので
スタンプを押した後もしばし休憩させて頂きました🥤

諏訪原城自慢の大馬出しを見学して
さぁ帰ろうと駅まで行ったら、、、

津波警報の為、電車が運休
なっ、なんですとーーーっ‼️‼️‼️
しばらくすれば落ち着くかとも待ったのですが
解除には半日〜1日かかるかもと

金谷駅の近くにはホテルが無いようなので
最悪は野宿かと困っていたのですが
新幹線だけは動いてくれていたので
なかなか来ないタクシーを1時間待って
やっと乗ってタクシーで掛川駅へ🚕💨

こだま🚅に乗って無事に生還致しました

大変でしたが
前泊した島田駅のホテルルートイン島田は
人工温泉ながらも大浴場があり
お部屋のテレビでYoutubeが見られましたし
前から行きたかった蓬莱橋も
風がとても爽やかで気持ち良かったので
これからも、アクシデントにめげずに
回ろうと思います
(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠♪


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2021/07/09 訪問)

「アイヌとの 共生文化 勝山館(あいぬとの きょうせいぶんか かつやまだて)」

出土品から,アイヌとの共生文化があったことが決定的とのことでした。こんな昔から共生社会が存在していたことに,現代人の我々が学ぶことは大きな価値があるものと思います。

+ 続きを読む

結城宗広

波多野城跡

波多野氏の居館です。石碑と波多野氏の説明文の看板があります

+ 続きを読む

hitoritabi

20240503  (2024/05/03 訪問)

朝鮮風の山城が印象的
GWのためふもとのキャンプ場からのアプローチ道路が狭く大混雑でした

+ 続きを読む

トク

【赤色立体地図かるた】 (2025/03/22 訪問)

「日本への 別れを告げた 清水山」
(にほんへの わかれをつげた しみずやま)

「太閤が 睨み効かせる 清水山」
(たいこうが にらみきかせる しみずやま)

清水山城は、太閤秀吉が毛利高政に命じて、朝鮮出兵の兵站基地として対馬に築いた城です。しかし、厳原港から見える急斜面の地には、物資を蓄えられる平地もなく天守もありません。写真①では木に覆われて見えませんが、三ノ丸から一ノ丸へと続く斜面の両側は、二つの登り石垣のような石塁でつながっています。もしかしたら、山頂の一ノ丸には豊臣の旗印(桐紋)と金の馬印(ひょうたん)があったのではないかと、私は想像しました。当時は木などなかったので、下から見上げると、これらがとてもよく見えたでしょう。まるで睨みつけられているように、まるで威厳を見せつけられているように、兵士たちからはそう思えたのではないでしょうか? もう朝鮮へ渡れば生きて帰れないかもしれないと不安がる兵士たちを鼓舞し、最後の決意をさせるための城だったのではないかと、私には思えてなりませんでした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

六角氏の湖南復帰を阻む城 (2025/05/04 訪問)

東海道と野洲川を見下ろす日向山(多喜山)の頂部に位置する城で、在地土豪の高野氏の詰城と伝わりますが、現在見られる城郭遺構は織田信長の近江侵攻で甲賀に逃れた六角氏の湖南復帰を阻むべく佐久間信盛が築いたものと考えられます。

日向山登山口駐車場(トイレ有)から登城開始。登山口から山頂まで721段の石段が設けられていて歩きやすくはあるものの、急坂を一気に登るのはちょっとキツいので、途中の休憩所で振り返って景色を眺めたりしつつ、10分あまりで山頂に到達。

山頂の主郭は周囲を土塁で囲み、北東隅に穴蔵状の櫓台を設けています。北辺の土塁からは眼下に東海道と野洲川を見下ろし、右手に三上山(近江富士)、遠く琵琶湖を見渡す眺望が開けています。主郭には廃城後に龍王宮が祀られ、井戸跡と思しき竜宮さんの池もありました。主郭の東側には土塁で三度の折れを設けた東虎口が、西側には折れは一度だけながら大石を用いた石垣を施した西虎口が開口しています。西虎口を出た先には三段の小さな曲輪が続いていました。

…と、GW後半のこの日は湖南地方の城をめぐりましたが、六角氏の隠れ城(三雲城)にはじまり、六角氏に味方した一向一揆の城(三宅城、金ケ森城)、六角氏家臣の城(浮気城、青地城)、六角氏に対峙するための城(鈎陣所、多喜山城)と、やはりこの辺りの城は六角氏に関連して築かれているんだなぁ、と再認識させられました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

三連休2日目の攻城③ (2025/07/20 訪問)

肥後妙見城からの転戦です。九州に特有の「原」を「ばる」と読む地名ですね。駐車場所には難渋しました。下の方の道幅の広い部分に路駐してしまいました。グーグルマップのポイントのあたりは住宅地の中の行き止まりになっていて、その先の藪に遺構が潜んでいるのだろうかと思いましたが、踏み込むことはやめておきました。標柱の位置にはピクミンブルームの巨大な爽やかなキノコが生えていたのですが、近辺を探してみてもなかなか見つかりません。笹薮の奥に標柱は埋もれ切っていました。ピクミンブルームのマップがなければ、標柱は諦めていたと思います。

+ 続きを読む

赤い城

阿波公方館 (2025/07/06 訪問)

別名は阿波公方館で足利義維以降9代に渡り足利氏の居館となっていました。
主郭部には阿波公方民俗資料館が建っています。
竹下政権時のふるさと創生事業で建設されました。

周囲は水田で二郭にあたる部分に古墳があり、ここに碑が立っていました。
近くの古津八幡神社には源義冬寄進灯籠と鳥居が移築されている他、小松島市の地蔵寺には玄関と書院が移築されています。
また今回はパスしましたが吉祥寺には花垣門が移築されているそうです。

【見どころ】
 ・水田の中の館跡全景

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

西北隅櫓 (2025/07/19 訪問)

「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を使い一泊二日で名古屋近郊へ出かけてきました。
当初は電車に乗るのに忙しくてお城には寄れないと思っていたのですが、順調に乗り潰せたので名古屋城駅で一旦下車し、外堀を一周してきました。

名古屋城は「100名城スタンプ」の1個目を押した思い出のお城です。以来3回くらい行っているのですが、「西北隅櫓を堀の外から見る」という課題を残したままでした。(「内堀の鹿さん🦌🦌に会う」もまだです。)

修復中の搦手馬出周辺石垣や樹木の間から顔を出す天守を見上げながら外堀沿いの小径を目的の西北隅櫓に向かって歩きます。
やがて見えてきたその櫓は想像を遥かに超える美しさでした。石垣からはみ出さんばかりの全身に夕日を浴びて金色に輝いています。
周囲に睨みをきかすための隅櫓が時を経て人々を魅了し驚嘆や賞賛の眼差しを一身に集めているー。戦のない平和な時代なればこそですが、城自らがこの時代を生き抜こうとしているのだと感じました。

閉園時間を過ぎていたため城内には入れませんでしたが、刻印石を見たり二之丸大手二之門を通ったりしながら東門まで歩きました。

写真⑧は名古屋駅の階段、⑨はキッチン名古屋さんの味噌カツ丼と名古屋駅在来線ホーム住よしさんの冷やしかき揚げきしめんと熱田神宮の宮きしめんさんのグリーンティーフロート、⑩は熱田神宮の信長塀です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コロスケコロコロ

堀内新宮城! (2025/07/21 訪問)

法事をされているようだったのでひっそりと見学しましたが、厳かな雰囲気が良かったです。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

新宮城! (2025/07/21 訪問)

石垣がすごくて眺めも良くて、良かったです。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

田辺城! (2025/07/20 訪問)

水門跡が珍しくて良かったです。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

湯浅城! (2025/07/20 訪問)

遺構には行けなかったけど、天守風建造物で満足したので良かったです。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

和歌山城! (2025/07/19 訪問)

天守が立派で、下から見ても上から見ても立派で良かったです。

+ 続きを読む

【赤色立体地図かるた】 (2024/12/19 訪問)

天空に 二層の天守 備中松山城(てんくうに にそうのてんしゅ びっちゅうまつやまじょう)


 備中松山城の天守は現存天守12天守のうち、唯一の山城に残っている天守です。標高430mの臥牛山山頂付近に建つ二層二階の天守で、天守の高さは約11mと現存天守の中では最も低いものです。二層で天守かと思ったこともありましたが、今ではお気に入りの天守です。
 原則五七五とありましたが、松山城は他の地域にもあり備中松山城としました。

+ 続きを読む

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2014/01/13 訪問)

「石垣と 風が語らう 岡城址(いしがきと かぜがかたらう おかじょうし)」

ぴゅ~~
ぴゅ~~

曲名:ピュ~ピュピュのピュ(荒城の月)

ピュ~ピュピュピュピュピュピュ  ピュピュピュピュピュ~
(春 高楼の 花の宴)
ピュピュピュピュ ピュピュピュピュピュ~
(めぐる盃 影さして)
・・・以下略

作曲:ピュピュ ピュ~太郎

※ピュ~は風の音を示しています
※※データフォルダが壊れてショックでアタマがオカシくなっています・・

+ 続きを読む

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2013/09/28 訪問)

「密林の 遺跡の如し 高取城(みつりんの いせきのごとし たかとりじょう)」
密林っていうと少し大げさになりますか・・ 某TV番組で紹介されてからツアー客が団体で訪れる等の賑わいを見せていますが、
一昔前は、訪れる人もほとんどおらず、山上の森の中にひっそりと佇む南米の高地の遺跡の様な雰囲気でした。
ぶっちゃけ言うとマチュピチュ感が有りました。

暑さのせいかデータフォルダが2台同時に壊れました。これまでにも何台か壊れていますが2台同時は想定外・・基盤部分を交換すればデータを救出できるかな? 皆さんも今年の夏の暑さから大事なデータを守ってください。この暑さは人にも機械にも厳しいですわ・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ24