(続き)
帯郭に立てられている長篠城周辺散策マップを参考に、周辺の史跡めぐりも。
鳥居強右衛門の磔関連地
長篠城にまつわる史跡としては、鳥居強右衛門を抜きには語れません。磔の地を対岸に望む本丸にも多くの案内表示がありましたが、強右衛門が自らの命を投げうって援軍が来ることを城内に呼びかけたとされる地(弾正郭北側)には「呼びかけ」の伝承地の案内表示が立てられています。その結果、強右衛門は磔に処されますが、強右衛門の呼びかけに力を得た城兵は頑強に戦い抜き、設楽原での勝利へと繋がっていきました。その強右衛門磔死の地に石碑がある…と思っていたら、2度にわたって移設されていて、実際の磔死の地はJR飯田橋の東側だったようです。強右衛門の遺体は磔死の地近くの新昌寺に埋葬され、立派な墓碑が立てられています。強右衛門の墓所と並んで武田軍将士の墓が立ち並んでいますが、これらは新東名高速の整備に伴って戦国の陣没将士墓苑として移設されたものなんだそうです。
馬場美濃守信房の墓(新城市長篠西野々)
長篠の戦いでは多くの武田軍将士が命を落としていますが、長篠城から西に約500mの畑地の一角に馬場美濃守信房の墓があります。殿軍を務めた信房が討たれたのは豊川のもう少し上流の出沢地区とされますが、ここは信房の首を埋めた地なんだとか。私が土の城の面白さに目覚めるきっかけとなった古宮城を築いた鬼美濃の首塚とあっては、お参りせずにはいられません。鎮魂と感謝の思いを込めてしばし手を合わせてきました。
さかさ桑(新城市長篠市場)
馬場信房討死の地から豊川をさらに遡った小松集落には、武田勝頼が落ち延びる際に民家の庭に突き立てた杖から下方にだけのびる桑の芽が出てきたとする「さかさ桑」の伝承がありますが、このさかさ桑は近年に枯れてしまったことから、帯郭の一角に新しいさかさ桑が植えられています。杖から芽が出るというのは洋の東西を問わずありがちな伝承ですが、下向きの桑であることに何か意味はあるんでしょうか?
蟻塚(新城市長篠殿薮)
長篠城から北西に約300m、スギ薬局駐車場の北東部に蟻塚があります。長篠の戦いの戦死者を埋葬した地から蟻の大群が発生して村人を苦しめたことから、供養塔を立てて慰霊し蟻を封じたとのこと。あまりに多くの死者が出たため、不思議な出来事は死者の無念だとか祟りに結び付けて考えられたんでしょうね。
大手門(新城市長篠殿薮)
搦手門(新城市長篠冷田)
伝承云々とは異なりますが、蟻塚の近くに大手門趾の標柱が、大手門から東に約400m離れたところに搦手門趾の標柱が立てられています。明瞭な遺構が見られるのは本丸くらいですが、大手門から搦手門まで歩いてみると案外大きな城だったんだな、と感じました。
さて、長篠城に続いては、長篠城を包囲した武田軍の陣地をめぐります(続く)。
+ 続きを読む










