長篠・設楽ヶ原の戦い 天王山陣所
(2025/09/15 訪問)
設楽ヶ原の合戦で内藤修理亮昌豊が陣を張った天王山陣所には横田備中守綱松の墓所もあります。綱松は原虎胤の子で横田備中守高松の養子となって設楽ヶ原の合戦で戦いました。綱松は次男・三男・四男と共に討死にし、残った子の尹松(おそらく五男)が江戸幕府の旗本として5000石を領し、述松・由松・栄松と続き、準松の代で9500石を領しました。みんな松ですな・・
天王山陣所から南に少し移動すると設楽原歴史資料館があります。駐車場との境に馬防柵があり、周囲には土塁があります。後世のものだと思いますが、なんとなく陣地の雰囲気が有る資料館です。資料館の南側に墓所が有り、竹広の住人が戦死者の亡骸を葬った信玄塚があります。合戦では両軍合わせて1万5000もの死者が出たとされ(正確な数は不明)大塚・小塚の二つがあり、大塚が武田軍 小塚が織田・徳川軍の死者を葬っているとされます。身ぐるみはいだあとだと思いますが、合戦ともなれば田畑は荒れ、地元も結構な損害を被るわけで戦死者の鎧や刀などを売るのはやむを得ないとされていたようです。
織田・徳川軍の陣地構築に地元の住民もかり出されていたようで、裏方として勝利に貢献していたと思います。馬防柵の前には三重の土塁があったとされ、織田・徳川の鉄砲隊を保護していたようです。野戦においてこんな戦場は前代未聞でしょう、まるで第一次世界大戦の塹壕戦のようです。
+ 続きを読む