みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

【三河 酒呑陣屋】愛知県豊田市 石垣が二段残る鈴木氏の陣屋 (2025/03/01 訪問)

 松平城山城、梟ヶ城を終えて尾根筋谷筋一本北へ約2~3km程の酒呑陣屋(シャチノミジンヤ)を目指す。
 
 住所:愛知県豊田市幸海町池杁12-3
 駐車場:幸海町集会所(豊田市幸海町関屋45)の裏駐車場を利用
 参考資料:余湖図コレクションさん城郭放浪記さんグーグルマップに依る

 近いとは言え谷筋が違い尾根山稜を越えるために西の巴川に架かる松平橋を渡って、足助街道一本北の脇道県道487号線を北東方向へ進行、酒呑陣屋手前約1km程の道路沿い北側に乃木大将像と殉国戦士之碑が有り像前に駐車エリアが有りお参り見学する、グーグルマップにマーク表示されています。
 程なく道沿いに幸海町集会所に着き裏手の駐車場を利用。
 駐車場から左手に鈴木氏の菩提寺祐源寺、葉は今の時期落ちていますが東手に大木が聳えてる、祐源寺南側にも二段の石垣で川筋より立ち上がってる、本堂に参拝し周辺撮影、駐車場から真っ直ぐ北に伸びる道を登って行くと上段奥に個人宅の私有地、上段が個人宅で曲輪1、南面下に石垣が残ってる上部土塁の腰巻石垣が南面を廻っている、曲輪2は作業小屋で南面を石垣が奇麗に残って居る。周辺を撮影して終了。
 酒呑陣屋に関する案内板などは現地に有りませんでした。
 
 9年前に大給城を探訪の折、大給城の周辺を城郭放浪記さん余湖図コレクションさん情報検索し大田城(松平城山城)酒呑城は認知して居たのですが今回に成りました。その時点には大田城が松平城山城とは認識して居ませんでした、三河の国未踏の城が残り2城となり、未踏のマークが気に成り慌てて調べて今回の城廻りです。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

おめでとうクイズ

朝田さん、赤い城さん、トクさん。
動物クイズ、探してくださりありがとうございます。
ストレス満載のお祝いになってしまい申し訳ありませんでした。
正解は朝田さんのご推察どおり、ネコ🐈‍⬛でした。
赤丸のところにいました。拡大写真も添付します。
城といえばネコ!
九州では特に遭遇率が高かったです。

+ 続きを読む

うら

灯台もおすすめ (2025/03/01 訪問)

波切城近くにある「大王崎灯台」と北東へ20分程車で移動した所にある「安乗崎灯台」はそれぞれ登れて景色も楽しめます。またそれぞれで御朱印も貰えて頭文字を足すと「大安」となり縁起もいい場所です。

+ 続きを読む

トク

⑫【護佐丸と沖縄6城】(6)中城城(2/3) (2025/02/06 訪問)

6城目中城城の続き(2/3)です。護佐丸の代名詞であるアーチ門がありました(写真①)。ここをくぐり一の郭に入ります。ここが最も高い場所です。ここから見下ろすと、中城城は予想以上に大きい城だったのには驚きました。首里城とほぼ同じくらいの大きさではないでしょうか。

一の郭には正殿の跡がありました。という事は、護佐丸はここで暮らし、そして最後はここで亡くなったという事になります(写真②③④)。一の郭の東隅には月見櫓(物見櫓)のような跡もあり、三段の段築で積み上げ、まるで東の阿麻和利をいかにも牽制するような風貌です(写真⑤)。また石垣は座喜味の時よりさらに進化していました。一の郭の石垣は、下段は相方積みで上段は布積みと崩れにくい強固な造りになっています。さらに石垣の内側全てに武者走りが追加されていました(写真⑥⑦)。これは鉄壁の防御です! にもかかわらず・・・

一の郭から二の郭、二の郭から三の郭に下る途中にも、それぞれアーチ門がありました。これらの郭には多くの兵が待機できる、まさに護佐丸を守る最後の砦であった事がわかります(写真⑧)。途中にはウブガー(井戸)もあり、籠城にも耐えられるようになっていました(写真⑨)。でも皆さん、このあたり夏は気をつけて散策して下さいね(笑)(写真⑩)。

1458年尚泰久から護佐丸討伐を命じられた阿麻和利は、護佐丸が月見の宴を開き油断していた夜、突然中城城を奇襲します。この一の郭で宴は開かれていたと思われます。しかし護佐丸は、なぜか反撃しませんでした。そして阿麻和利が持つ国王軍の旗を見た護佐丸は、何も抵抗せず、そのまま妻子とともにここで自害したそうです。

これだけの鉄壁な防御に加え、兵の数など戦えば護佐丸の方が有利だったと思われます。にもかかわらず、護佐丸はなぜ戦わなかったのでしょうか?  

次は、最終回(3/3)へ続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

にのまるさんクイズ

これですか? 猫?(もぐら?うさぎ?たぬき?)
小さすぎてよくわかりませんでした。
これではずれならギブアップです。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

赤い城さんクイズ,正解で安堵しました…

赤い城さんクイズ,正解で安堵しました。
特別に中に入れていただけるって,ラッキーでしたね!
私なら,即時通報されるかもしれません…<笑>。

にのまるさんクイズですが,大分府内城なら猫かも…。
私の散策時,塀の狭間の中で昼寝していたりしてたので。
もしかして,石垣の隙間から尻尾が見えているだけかも…。
けど,こんな太いかな…?
それらしいのが見えるような気が…。

+ 続きを読む

赤い城

朝田さん、正解です✨

やはり最近の登城でもあり瞬殺でしたね。
狛犬の奥の八幡塚は今でも立入禁止だと思います。
登城時に柵の向こうを眺めていたところ、関係者の方に声かけられました。
隣が幼稚園なので安全を考えて非公開にしている、と。
子供を狙った物騒な事件も多いのでやむなしですかね。

周囲に誰もいないこともあり、少しだけということで特別に入れてもらいました。
登城時のレポートで写真出そうか迷いましたが思いとどまりました。
大分時間も経ったのでいいかな?と。

にのまるさんのクイズ2枚目、拡大してもわかりません💦
石垣登る動物って何なのでしょう。

+ 続きを読む

スミヤキ

東の高尾山・西の金剛山 (2025/01/31 訪問)

東の高尾山に対し、西の金剛山と呼ばれ、年間登山者数100万人超と関西随一の人気を誇る金剛山の中腹に千早城は、あります。

登山口になる金剛山「山の豆腐」の駐車場を利用、百名城スタンプをゲット(99城目)。登城ルートを聞いて、ご褒美の
おから豆乳ドーナツ、豆乳パンを購入して、出発します。
金剛山登山道を進み、途中千早神社の裏参道ルートに入ると15分程で千早神社(千早城二の丸)に着きます。神社、霊山など聖域特有の静寂で張りつめた空気を強く感じ、聖地巡礼と言った方がしっくりします。平日のお昼頃だったのですが、登山道では多くの人達に遭遇しましたが、境内に入ると本当に静かで人が訪れた気配が無く、前日か朝方の降雪がうっすらまだ残っていて、そのコントラストにとても驚きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

天守台 (2025/02/23 訪問)

久々に福岡城にやって来ました。ここ数日、せわしなく走って来ましたが、少し余裕が出てきたので幾つか城攻めが出来るようになりました。せっかく九州まで来たのだから熊本城に行く前に福岡城にも寄りたい・・
11年ぶりに来た福岡城はやはり広いです。でも祈念櫓が無くなってしまったので本丸周辺が少し寂しい。とか言ってると天守台になにやらありますね。ミニ天守? いや、足場にパイプを組みつけた天守風の仮設工作物です。ライトアップして花見でもするのかな・・? 現在は天守台の中には入れないので周囲から足場をパチリ。
やっぱり天守閣が欲しいんだろうな・・CGで見る復元天守はかなりカッコいいんだけどな・・。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

祈念櫓 (2014/01/06 訪問)

写真は11年前のものです。いささか古い写真になりますが、この頃はまだ本丸に祈念櫓があったんですよ・・現在は石垣補修工事に伴い解体されています。かつては本丸東北部の鬼門を守っていたんですよ。
福岡城はとにかく大きな城で、まさしく巨城という言葉が良く似合います。でも主要な建物が無いので、縄張りがわかっていないと、どこに向かっていいのか分からない。福岡市や市民の方が天守を欲しがる気持ちは良くわかりますが、どうなることやら。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

見事な堀・石垣 大大名にふさわしい城郭 (2025/02/22 訪問)

久々の岡山城です。この日の前日は某アプリで一日に209城攻略して「独眼竜」の異名をゲットしています。攻略時間は23時間とちょっと・・ほとんど休んでいません。かなり手ごわい相手がいたので、ここまでする必要がありました・・負けるの大嫌いなんですよ。
0時を回って瀬戸大橋を越え岡山のパーキングでしばらく休憩・・岡山城攻略に向かいます。
街中を市電が走っています。私の地元・豊橋にもいるし、広島でも走っています。けっこう市電が現役の街は多いです。すこし嬉しくなります。線路わきの西丸西手櫓の脇を市電が通過していくのでパチリ。信号待ちの間に良い写真が撮れました。
岡山城は旭川沿いに築かれ立派な堀と石垣を備えています。宇喜多・小早川・池田の歴代城主により整備され、最大57万石の格式に相応しい城郭となっています。アプリを見ると宇喜多秀家・小早川秀秋ほか数名が見つかっています。秀秋のステータスは・・低い・・低すぎて使い道がない・・これが世間一般の評価なんだよな・・。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

足守陣屋 (2025/02/22 訪問)

岡山市北区足守にある足守陣屋は城びとの城ではありませんが、城下町(陣屋町?)を含めてなかなか風情のあるところです。
足守藩祖・木下家貞は北政所「ねね」さんの兄君で、元は杉原姓を名乗っていましたが、妹婿の秀吉の出世に伴い木下姓を名乗るようになりました。小早川秀秋の実の父君でもあります。
関ヶ原の合戦の際 家貞は中立を保ち、妹である北政所の警備に努め、家康により足守2万5千石に左遷されました。家貞は領地には入らず出家して京都に居住したそうです。一時幕府により所領を没収されますが大阪夏の陣の後、木下利房が再び足守藩主に任じられ明治維新まで続きました。
陣屋跡には堀と石垣が残り,公園として往時の雰囲気を残しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2019.7.20登城 (2019/07/20 訪問)

住宅地の一角に加納城址があります。
市の史跡に指定されており、石碑や案内板が設置されており、
遺構としては、土塁や空堀がわずかながら確認できます。
周辺は宅地化されていますので、残っていることが奇跡的かもしれません。

+ 続きを読む

カズサン

【三河 梟ヶ城】愛知県豊田市 見晴らし絶景・展望台在り (2025/03/01 訪問)

 松平城山城初登城、周辺を調べると近くに梟ヶ城址・展望台が有り比高も低く寄って初登城。

 住所:愛知県豊田市鍋田町下タカウ田
 駐車場:無し、松平城山城そのまんま公園駐車場を同じく利用。
 参考資料:城郭放浪記さん、余湖図コレクションさん、グーグルマップに依る。

 松平城山城を終えて、北方向へ約900m程に在る梟ヶ城址・展望台を目指す、駐車場から北の教恩寺南下に「梟ヶ城址・展望台」の案内表示が有り30m登城口と、アスファルト舗装道を約850m北に登る、車は通行禁止、途中に400mの案内表示、分岐点に祠が祀って有る、200m標識案内、アスファルト舗装道が終わり、コンクリート製の丸太階段、階段下から覗くと上部に巨岩が見えて城址の存在が分かる、疲れた足腰を奮い立たせて階段を一歩一歩登る。
 巨岩が登城路間に在り、出曲輪枡形虎口の折れ城門の様、大手道階段を登って、梟ヶ城址案内板、展望台が主郭に在る、単郭の様です、展望台の下にパノラマ図、主郭先端で眺望する。微かに伊吹山の山影が見えるが霞んで良くは判らず、名古屋中心ビル街も描かれているが良く判別できず。
 展望台に昇ったが見晴らしは主郭先端からが良い、素晴らしい絶景の写真を撮ったのですが霞んで良く判明せず写真投稿は控えました。
 先端の北東下にやや帯郭らしき箇所あり、搦手階段からは北側に降りる登城路が巴川の在る王滝町に繋がってる。
 案内板によると歴史は記録が無く良く分からないと、梟ヶ城の名称は、夜に梟が鳴き敵襲を防いだとの云われに由る。
 
 往復約50分の登城でした。
 松平城山城そのまんま公園駐車場帰りましたら車の数が30台近く朝は3台でしたが、そのほとんどが岩登り愛好者、梟ヶ城上り下り中にも大きなマットレスを背負ったロッククライマー複数人と行違いました。
 大給城、松平城山城、梟ヶ城では城探訪よりロッククライミングが主流の様です。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

トクさん、ありがとうございます。

【1問目】
写真中央の猿🐒
正解です!
↓拡大写真を添付します。
木がワサワサ揺れる音がしたので見たらお猿さんが揺らしていました。場所は佐土原城です。

【2問目】
大分府内城、正解です!
動物は…いるんですよ!石垣のところに!!

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

赤い城さん,祝辞&クイズありがとうございます。

赤い城さん,祝辞&クイズありがとうございます。
クイズの画像は,八幡塚砦の立入禁止エリア(六郷神社北側と六郷幼稚園までの間)ではないでしょうか…?
奥にブルーシートが両サイドに見えるので,たぶん。
先日,チラ見しましたが,写真撮影はしておりませんでした…<泣>。しかし,こんなアングルでは撮れなかったような気が…。
立入禁止区画が変更されていたのかな…?

todo94さん,祝辞ありがとうございます。

+ 続きを読む

ryu

伏見桃山城 (2025/02/13 訪問)

二条城探訪後、地下鉄~近鉄で桃山御陵前下車。御香宮神社お参りし、表門(伏見桃山城大手門)を見て、御花畑山荘という曲輪跡に建てられた模擬天守を見て、指月桃山城の石垣遺構を見る

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

二条城 (2025/02/13 訪問)

東南隅櫓、東大手門、番所~唐門~二の丸御殿~二の丸庭園~桃山門~南仕切門~西南隅櫓、土蔵~本丸櫓門~本丸、天守台~西橋~北中仕切門~鳴子門~北大手門~展示収蔵館~外堀(東南隅櫓、南門、西南隅櫓、西門)と見て回る。
2月、春節後の平日は観光客も少なくて狙い目かと思ったが、混んではいなかったが、時折霰も降って寒かった。所要約2時間。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

にのまるさんクイズ

辰兵衛さんがギブアップしたので、また横からすいません。

(1問目)
場所はわかりません。
真ん中の枝に猿らしきものが座っているような・・・

(2問目)
大分府内城でしょうか?
小学生の時に遊んだ場所に似ているような・・・
動物はわかりません。

+ 続きを読む

todo94

三連休の攻城④ (2025/02/23 訪問)

遅ればせながら、朝田辰兵衛さん、東京都コンプ、おめでとうございます。私の方は、今年コンプを達成できそうな都道府県はございません。地道に城めぐりを重ねていけたらと思います。

さて、天皇誕生日の日曜日、値上げ前のホテルAZにて無料朝食をいただき薄暗い中、朝駆けで用来城へと向かいました。城郭放浪記さんのホームページの記載を読み、麓にお住まいの方の倉庫の裏からの登城ではちょっと早朝の登城は無理かなと端からあきらめていました。零汰さんの投稿を事前に拝見しておけばよかったと深く反省しております。登城口の写真まで投稿されていたというのに。

+ 続きを読む

ページ21