岡山城は50万石以上の大大名の格式に相応しい見事な城です。再現された供腰掛の中にかつての本丸周辺のCGのパネルが飾られています。う~ん、この状態で見て見たかったな。石段を登って鉄門跡を通って不明門(復興)に至ると、大きな石に岡山中学校の址と刻印がされています。なるほど。かつてはここに中学校が有ったわけですね。城址にも歴史あり・・・・・・・・城の石垣に掘りこむんじゃない!!
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/03/05 18:28
彫刻はあかんぜよ (2025/02/22 訪問)
岡山城は50万石以上の大大名の格式に相応しい見事な城です。再現された供腰掛の中にかつての本丸周辺のCGのパネルが飾られています。う~ん、この状態で見て見たかったな。石段を登って鉄門跡を通って不明門(復興)に至ると、大きな石に岡山中学校の址と刻印がされています。なるほど。かつてはここに中学校が有ったわけですね。城址にも歴史あり・・・・・・・・城の石垣に掘りこむんじゃない!!
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/03/05 18:07
真田氏発祥の郷 (2025/02/15 訪問)
真田氏館跡は皇大神社と御屋敷公園になっています。皇大神社が館跡のようで、周囲には土塁が残っています。周辺には真田本城や砥石城など真田ファンならずとも城好きなら食指が動きそうな城跡がいくつかあります。今回はせわしなく通過しましたが、いずれじっくり攻めに来ようと思います。新潟は雪でしたが、長野県一帯は晴れで雪は殆どありませんでした。長野と言えば雪をイメージしていたので拍子抜けです。
長野県は意外と暖かいのでしょうか?
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/03/05 16:45
【三河 則定城】愛知県豊田市 椎城の支城、則定鈴木氏の城 (2025/03/01 訪問)
則定陣屋、椎城、鈴木正三史跡公園を終えて北東方向心月院に車で向かいながら道筋の則定城登り口を確認する。
住所:愛知県豊田市則定町寺田5、比高30m。
駐車場:則定集会所より北東300~400m登る、または心月院東三角コーナー路側帯駐車南西に200~300m降る。
参考資料:余湖図コレクションさん城郭放浪記グーグルマップに依る。
則定集会所から車で北東に心月院に向かい道の途中に山を削った辺りに逆方向に山に登る道あり、余湖図コレクション、城郭放浪記の写真により判明。しかし車を駐車出来る場所がない、登って心月院東奥の三角路側帯に車を駐める。
戻る形で200~300m降って登城口を確認、道筋より西側の城域稜線を確認、南から北から山稜を眺めて終了。
則定城は則定鈴木氏一族の城で椎城の支城の役目か?登口から北東の尾根稜線を活用した城郭の様子。
この後はこの横山道を北東に約1.2km程の大島陣屋を目指す。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/03/05 16:01
【三河 椎城】愛知県豊田市 天草復興に尽力した鈴木代官兄弟の居城 (2025/03/01 訪問)
則定陣屋・則定小学校と鈴木正三記念館の探訪を終えて小学校裏山に在る椎城、鈴木正三史跡公園へ。
住所:愛知県豊田市則定町本郷、則定陣屋北裏比高120mの山稜
駐車場:則定町集会所
参考資料:余湖図コレクションさん城郭放浪記さんグーグルマップに依る。
椎城に登るには則定陣屋・則定小学校の東側の山道を登って鈴木正三史跡公園からまっすぐ北に登るルートと城郭放浪記さんが登られた東の新月院手前辺りから西に登って行くルート、途中で両ルートは合流します。また西からのルートを則定陣屋南西角石垣を見学させて頂いた家人の方の話では家の前の道を車で西なりに登り西から攻めるルートが有ると、そこから少し徒歩登山とか?
則定小学校東の山道、車は禁止、を登って小学校グラウンドを過ぎて鈴木正三史跡公園石碑のある入り口を石畳に従って登って行くと平地の鈴木正三史跡公園に入る。
正面には命を投げ打って天草の復興に尽力した代官鈴木重成と兄で僧籍の鈴木正三の並んだ「きずな」の立像が設置されている、また地域と絆の花木として「天草本渡市の木 カシ 、豊田市の木 ケヤキ 、足助町の花 サザンカ」が像が設置されてる一段高い基壇上に植栽されている。
東側には東屋風の正三堂が有り、更に東には椎城登城口案内板、登城路が尾根筋に続いている。比高120m程在り私の脚力では午前中に使い果たしここで断念、ここの平地は椎城の館跡の様です、その後鈴木正三が出家しここに心月院を建てる、心月院跡の標柱が立っている、更に西に行くと則定熊野神社が鎮座しています、神社からは小型車が通れるくらいの道が小学校東脇に繋がってる。
鈴木正三史跡公園の鈴木兄弟の立像と15年前の平成22年訪ねた天草富岡城の鈴木兄弟立像は兄と弟が右と左入れ替わっています。兄正三の姿は則定側は僧籍の行脚姿で富岡側は普段の僧籍服装、弟で代官の重成は両方とも裃姿です。
天草の富岡城二の丸で鈴木重成、鈴木正三の兄弟の像を観た時から兄弟の出身地は何処なのか?と思っておりましたが今回の松平城山城探訪城廻で則定陣屋、則定城、椎城を訪ねて15年振りに解決しました。
椎城探訪は鈴木兄弟立像見学で満足の結果となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/03/05 13:14
2019.7.20登城 (2019/07/20 訪問)
久喜駅近くの御陣山公園が久喜陣屋跡となります。
遺構らしい遺構はありませんが、首塚と解説されている土塁?があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/03/05 12:19
【三河 則定陣屋】愛知県豊田市 南西周辺に高石垣が残存 (2025/03/01 訪問)
酒呑陣屋、酒呑城を終えて則定豊田線(県道343号線)東に約2km程の則定陣屋(則定小学校)を目指す。
住所:愛知県豊田市則定町本郷5-1(則定小学校内)
駐車場:則定町集会所の駐車場を利用、トイレは鈴木正三記念館横トイレを利用。
参考資料:余湖図コレクションさん城郭放浪記さんグーグルマップに依る。
則定陣屋・椎城・則定城は則定鈴木氏の城・陣屋です、特に鈴木重成の天草代官での活躍功績が注目されるところです、島原・天草一揆に徳川氏家臣として従軍し、のち初代天草代官として赴任、天草の復興に兄鈴木正三と尽力した、一揆の原因が実高に合わない過酷な年貢執りたてに因ると思案、幕府に年貢半減を訴え続けたが聞き入れられず訴状を残して承応2年(1653年)切腹した。家督を継いだ鈴木重辰も意思を継いで幕府に訴え続けついに天草42000石の石高が半減された。この尽力に天草の領民は感謝して鈴木重成像、塚を立てて祀ったと言う。
熊本県天草の富岡城二の丸に鈴木重成、鈴木正三兄弟が並ぶ立像が建立されて遺徳をしのばれています。(また同じ場所には勝海舟、頼山陽立像も有りますが?)
陣屋の構成は陣屋跡いっぱいに則定小学校が立っています、北奥にグラウンドが造成、方形の敷地に東側に側面石垣の登城坂、西面、南面の西側に高石垣が残ってみます、南面は一部突出ていますが高切岸状の土塁と成って居ます。
南西角に体育館が立ち高石垣を覗きたいのですが休日土曜日で敷地は閉まってる、南面は傍まで家屋が立っており覗き見れない、廻っていると外に出て来られた家人に尋ねお願いして、おじいさんの家と言ってましたが敷地内に案内頂き南西角の高石垣を確認し撮影しました。感謝感謝の大感激です。
陣屋の鈴木氏は1000石の旗本として明治まで続いた。
小学校南の坂道下に鈴木正三記念館が有り無料、入館し小学生5年生が作成した則定マップ資料をゲットしました、入館時は無人、横のトイレは使用させて頂きました。鈴木正三は42歳で出家し家督を弟重成が継いだ。のち正三は200石を拝領して別家を起こした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/03/05 11:37
加治田城攻防戦完遂! (2025/02/23 訪問)
2月23日(日)に加治田城にて開催された加治田城攻め実演は無事に完了しました!
富加町内にて毎年恒例の「歩け歩け大会」を今年は「加治田城攻め」というテーマで開催しました。
当日はお天気にも恵まれ、定員めいっぱいの方にご参加いただき、出発地点のB&G海洋センターから
全行程約8Kmのコースを歩きました。
関高校生扮する足軽隊による城攻め実演、専門官による縄張り解説に参加者の方々にも大変喜んで
いただけました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/03/05 11:22
2019.7.20登城 (2019/07/20 訪問)
菖蒲城址あやめ園が、その名の通り、菖蒲城址となります。
遺構は残っていませんが、城址の石碑が設置されています。
また、近くの栢間陣屋の陣屋裏門が移築されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/03/05 10:06
⑬【護佐丸と沖縄6城】(6)中城城(3/3) (2025/02/06 訪問)
中城城の続き(3/3)です。護佐丸はなぜ戦わなかったのでしょうか?
護佐丸にも阿麻和利には不穏な動きがあり、いつ攻めてくるかわからないという情報は当然入っていたと思います。であるにもかかわらず、なぜ月見の宴などを開いていたのでしょうか?
阿麻和利が護佐丸を攻めている頃、阿麻和利に嫁いだ王の娘の百十踏揚は、密かに勝連城を抜け出して首里城へ行き、父(国王)を騙している本当の裏切り者は夫の阿麻和利であり、今まさに祖父の護佐丸を殺そうとしている事、また護佐丸の次は父を殺して琉球王国を乗っ取ろうとしている事を、父である国王尚泰久に伝えます。真の裏切り者を知った王は激怒し、百十踏揚の付人(後の夫)である「大城賢雄」(うふぐすくけんゆう)を総大将とした阿麻和利討伐軍を送り、阿麻和利を滅ぼしたのでした。
私は最後に、中城城から勝連城を眺めてみました(写真③)。それから護佐丸の墓を訪れてみました。日本最古の亀甲墓だそうです。中城城の入口から道路の反対側の狭い道を入り、さらに階段を100段くらい登った人目につかないような場所にひっそりとありました(写真①②)。そして墓の前に立ち考えてみました。なぜ護佐丸は戦わずして自害したのでしょうか? その理由を、墓の前に咲いていた桜が、教えてくれたような気がしました(写真④)。
護佐丸(享年68才)、彼は本当に反逆者だったのか、それとも真の忠義者だったのか? 彼の死は、今でも沖縄永遠の謎として、語り継がれています。
最後に番外編です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/03/05 07:35
三連休の攻城⑤ (2025/02/23 訪問)
用来城からの転戦です。前日、佐伯市歴史資料館にて栂牟礼城の展示を見て再訪を決意しました。2012年5月以来、13年ぶりの栂牟礼城です。13年前の私はこの城の凄さの10分の1もわかっていなかったと感じました。前回同様、左谷コースを登り、主郭にたどり着きました。栂城訪古歌は地面に落ちてしまっていました。主郭を越えて城山谷コースを下りるのは初めてです。おかげで二重堀切や戸上砦を拝むことができました。ただし、城山谷コースは登城路の崩落がひどく、杭がトラロープにて宙づりになっている個所がいくつもあってかなり危険な状態です。左谷コースだって結構厳しい沢登りをしなくてはならないのですが。ということで雨中や雨上がり直後の攻城は危険極まりないと思います。乾燥気味の冬場はおすすめの時期かと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/03/05 06:56
朝田さんクイズの答え
クイズのお返しありがとうございます😊
あんな感じで富士山が見えるのは甲府周辺ですね。
下には葡萄畑。
あの辺りで行ってない城なので絞れました。
恐らく浄古寺城かと。
見えてる煙は狼煙リレーかな?
それにしても「不審者と思われる」との朝田さんのお姿、気になります・・・
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/03/04 22:34
風格を感じる古志長尾氏の城 (2024/04/29 訪問)
蔵王堂城から移ってきた古志長尾氏の本拠地で、古志長尾氏出身の母を持つ上杉謙信はここで生まれたという説もある。長尾・上杉一門の城らしくどことなく風格に溢れた感もあるが主郭の裏側に行こうとしたら迂闊にも道に迷った。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/03/04 21:17
アオーレ長岡&ラーメン (2025/02/16 訪問)
グーグルマップを改めて見てみると、長岡駅の近くには山本五十六記念館もあるようです。個人的に興味があるから今度寄った時に行ってみようかな。長岡城の本丸は長岡駅の中心部とされ、二の丸が有ったとされる場所にはアオーレ長岡という建物があり、地下駐車場には長岡城堀跡の土留杭の展示が有りました。しかし、長岡市はバスケ熱が高いですね。
久々に長岡駅の人気のラーメン屋に寄って来ましたが・・実際に食べてみると重い。コテコテ&ガッツリ系のラーメンは年齢的にもちょっとキツくなってきましたね。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/03/04 20:59
鶴城 (2024/12/30 訪問)
【鶴城】
<駐車場他>登城口前のごみステーション広場<35.553707,134.826417>に駐車。
<交通手段>車
<見所>切岸・竪堀
<感想>縁起祈願、鶴亀楽々旅2城目。現地説明板によると鶴城は山名四天王のひとりに数えられた国人・田結庄氏の居城であり、伝承では永享年間(1429~1449年)に山名宗全が築城したとされます。1575年の野田合戦において垣屋豊継らに城を攻められ田結庄是義は自害して以降1580年まで垣屋豊継の城となったようです。
縄張りは南の円山川を天然の堀として、西側に向かって鶴が翼を広げたような形になっています。北側は山続き、東の背後は崖になっています。攻め口はやはり西側から登っていくことになるのでしょう。
城跡は河岸整備された登城口から登っていくと、愛宕妙見堂跡に入ります。かつての曲輪跡に建てられた御堂跡で側面に古い石垣が残ります。広い尾根上曲輪を通り、Ⅳ郭南の虎口に隅角部の残る石垣がありますが現地説明板にある1619年に建てられた宝城寺のものかと思われます。Ⅳ郭が城跡の中で一番広く、最高部のⅠ郭が物見程度の広さなので、私はⅣ郭が主郭とみました。Ⅳ郭の東側の腰曲輪との側面にも古い崩れた石垣が残っていて城跡遺構と思いたい雰囲気のある石垣跡があります。Ⅰ郭の北側は高低差のある堀切があり、その北側から小さな段曲輪が連なっています。主要部の東側の畝状竪堀群ですが、私が見たときには落ち葉の堆積が多いせいか、大竪堀が1条確認できましたが、畝と群は表面観察では見受けられませんでした。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/03/04 20:54
2025/03/04 20:39
高橋紹運 (2025/02/23 訪問)
岩屋城は立花宗茂の実父・高橋紹運が島津氏の大軍と戦い自害した城です。一説には立花道雪の跡を継いだ宗茂の守る立花山城の捨石になったとも言われています。立花宗茂や妻の誾千代にスポットが当たることが多いですが、どっちかというと私は養父の道雪のほうが好きですね。
「とーちゃんず」のもう一人・高橋紹運もけっこう好きです。友人に嫡男が気に入ったから婿養子にくれくれって言われて、しぶしぶ出すとか、いい関係性をしていると思います。車道沿いに本丸に続く道と、高橋紹運と将士たちの墓へ続く道があって、後者に進んでいくと墓所にたどり着きます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/03/04 19:09
2025/03/04 14:19
【三河 酒呑城】愛知県豊田市 鈴木氏の居城 (2025/03/01 訪問)
後に酒呑陣屋を築いた鈴木氏の居城、江戸期には旗本として一時断絶したが鈴木政房が300石で陣屋を復活し明治まで治政した。
住所:愛知県豊田市幸海町城ノ腰 比高60m程
駐車場:皆福寺(豊田市幸海町神田9)の山門西駐車エリアを利用。
参考資料:余湖図コレクションさん城郭放浪記さんグーグルマップに依る。
酒呑陣屋を終えて来た道を約500m程戻ると皆福寺への案内指示板があり東に細い山道を約600m程登ると皆福寺山門西の駐車エリアに着く、駐車させて頂く、お寺はお東さんの浄土真宗寺院、三河は一向一揆も有ったくらいの浄土真宗が盛んな土地柄です。
取り敢えずは登城口辺りでも確認できたらと、城郭放浪記さん余湖図コレクションの情報、写真を目当てに皆福寺南下の道を南東に田圃道を進む。
丁度昼時間で畑仕事を終えて帰り支度の老ご婦人に登城口情報をお聞きする、突き当たって奥の害獣除けゲートを開閉して右手辺りの道を?。以前には山頂に祠が有り毎年正月に登ってお祀りをしたとの事、最近は不便で祠を山裾の先端部に祠を二基祀り都度に参拝してるとの事、丁度お話を伺った所の小さな尾根に祠が二基鎮座して居ました。
お礼をして突き当りの害獣除けゲートを確認、覗き込んで周囲を見るが右手は茂みで藪状態、右手奥に登城路らしき坂道と城域稜線を確認するが良く分からない、ゲート手前右の山道は城郭放浪記さん最後の写真下城の山道らしきところ?かと。しかし害獣除けゲートが塞ぎ進入困難。
まぁまぁ近くで酒呑城(シャチノミジョウ)登城口辺りを眺めて皆福寺辺りからも酒呑城辺りを眺めて終わりとしました。
鈴木氏はこの地方の豪族で徳川氏に与力し江戸時代1120石の旗本の様です、嗣子なく断絶するも300石を拝領して先の酒呑陣屋を復活した。これから訪ねる則定陣屋、則定城、椎城の鈴木氏と同族なのでしょうか?
皆福寺駐車エリアに戻り昼時、持参した携帯食、パン、ジュースとお茶で昼飯を車の中で頂く。穏やかないい天気でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/03/04 12:10
【三河 酒呑陣屋】愛知県豊田市 石垣が二段残る鈴木氏の陣屋 (2025/03/01 訪問)
松平城山城、梟ヶ城を終えて尾根筋谷筋一本北へ約2~3km程の酒呑陣屋(シャチノミジンヤ)を目指す。
住所:愛知県豊田市幸海町池杁12-3
駐車場:幸海町集会所(豊田市幸海町関屋45)の裏駐車場を利用
参考資料:余湖図コレクションさん城郭放浪記さんグーグルマップに依る
近いとは言え谷筋が違い尾根山稜を越えるために西の巴川に架かる松平橋を渡って、足助街道一本北の脇道県道487号線を北東方向へ進行、酒呑陣屋手前約1km程の道路沿い北側に乃木大将像と殉国戦士之碑が有り像前に駐車エリアが有りお参り見学する、グーグルマップにマーク表示されています。
程なく道沿いに幸海町集会所に着き裏手の駐車場を利用。
駐車場から左手に鈴木氏の菩提寺祐源寺、葉は今の時期落ちていますが東手に大木が聳えてる、祐源寺南側にも二段の石垣で川筋より立ち上がってる、本堂に参拝し周辺撮影、駐車場から真っ直ぐ北に伸びる道を登って行くと上段奥に個人宅の私有地、上段が個人宅で曲輪1、南面下に石垣が残ってる上部土塁の腰巻石垣が南面を廻っている、曲輪2は作業小屋で南面を石垣が奇麗に残って居る。周辺を撮影して終了。
酒呑陣屋に関する案内板などは現地に有りませんでした。
9年前に大給城を探訪の折、大給城の周辺を城郭放浪記さん余湖図コレクションさん情報検索し大田城(松平城山城)酒呑城は認知して居たのですが今回に成りました。その時点には大田城が松平城山城とは認識して居ませんでした、三河の国未踏の城が残り2城となり、未踏のマークが気に成り慌てて調べて今回の城廻りです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。