本丸奥に二の丸があり,その石垣が必見です👀
登城口の目印は,ゴルフ練習場。その北側に碑とパネルがあり,登城口となっています。すぐに展望所がありますが,本丸の櫓台からの眺望には劣ります。
山形城から比較的近距離なので,セット攻城におすすめです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/10/30 19:09
2024/10/30 16:50
石垣の迫力 (2024/10/26 訪問)
高石垣や迷路のように壁となって立ちはだかる石垣は圧巻です
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/10/30 08:06
とことん岡山城(内堀跡めぐり) (2024/09/15 訪問)
岡山市内のホテルに泊まって、朝食前にももちゃりを利用して内堀跡をたどりました。ももちゃりには様々な料金プランがありますが、一回60分以内なら200円で24時間くりかえし利用できるプラン(かつての姫ちゃりと同様)でGo!
内堀跡は昨夏に城下交差点から西丸西手櫓を見上げつつ石山門まで歩いているので、その続きから…と自転車を走らせると、対面所跡(林原美術館)西辺に石垣が聳えています。街なかにこんな石垣が普通に遺っているのは素晴らしいことですね。対面所南西隅から南辺を東に進むと、突き当りは県立図書館の駐車場になっていて、出入口脇に自転車を駐めて開館時間前のがらんとした駐車場に足を踏み入れると、舗装された路面に真っ直ぐのびる敷石の列が! これはもしや…と石列をたどった先には、外下馬門から北に続く石垣と内堀跡の水盤が広がっていました。図書館建設時の発掘調査で確認された内堀と石垣のラインを敷石で平面表示したもののようです。図書館東の外下馬門石垣の存在は承知していましたが、駐車場の平面表示のことは知らなかったので、思わぬ遭遇にテンション爆上がり。さらに内堀跡の水盤には外下馬門の橋脚跡の表示も設けられていました。説明板の絵図を参考に、眼前の水盤と橋脚跡と石垣に往時の内堀と橋と門の姿を重ね合わせる……これぞ城下町歩きの醍醐味だよなぁ、と。外下馬門を入ったところには、岡山藩池田家の筆頭家老・伊木家の屋敷があったようですが、現在は駐車場や住宅地になっています。外下馬門から南の内堀は県庁敷地になっていますので、内堀跡めぐりはここまで。県庁前にも石垣が見られますが、こちらは模擬と思われます。
さて、ここで ももちゃりを借りて45分経過したこともあり、いったん返却してホテルに戻るとしましょう(続く)。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/10/30 07:11
別名は亀山城 (2024/10/13 訪問)
浮田小学校の先、新幹線の高架下に車を停めて登城。
畑の脇に二の丸へ向かう登城口の案内板があったのでこちらを進んで行きました。
少し歩くと段になった畑があり、ここが二の丸です。
右手に進み本丸へ。
本丸には石碑と説明板が立っています。
また、八丈島から株分けされた蘇鉄が植えられています。
その背後、一段高くなった部分には弁財天を祀る神社が鎮座します。
本丸には記念スタンプや訪問ノートが置いてありました。
「赤い城」って書こうとも思いましたがニッポン城めぐりアプリのイベントに合わせての登城だったのでそちらのHNでサインしておきました。
一旦降りて浮田小学校裏手の西出丸へ向かいました。
入口が分からなかったので見上げるのみ。
削平されていて曲輪がイメージできます。
直登しようとも思いましたが周囲には民家も多いので自重、再度本丸方面に戻りました。
最後、本丸北側の広い曲輪を歩きました。
弁財天の下あたりに井戸跡がありました。
当時は周囲が沼に囲まれる要害でその姿が亀のように見えたことから亀山城と呼ばれていたそうです。
宇喜多直家はここを拠点に勢力を拡大したことから直家飛躍の地と言われています。
そして秀家生誕の地でもあります。
砥石城、新庄山城と山城2城の後だったので良いクールダウンにもなったかな。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/10/30 07:06
2024/10/30 05:41
公共交通のみで(東海&関西遠征)9日目:稗田環濠 (2024/09/30 訪問)
若槻環濠から徒歩10分ちょっとで、売太神社鳥居前(34.639009、135.797150)に着き、その後、稗田環濠標識前(34.640794、135.796055)に向かいました。
室町時代頃に形成された環濠集落と考えられているそうです。
1444年(文安元年)古市胤仙が稗田を奪って城として使ったということから、この頃には城郭として一時機能していたと考えられているようです。
稗田環濠は売太神社を南東端とする環濠集落で、現在も良く残っています。
売太神社の駐車場付近に案内板が設置されており、環濠は整備されて幅広の水路となっています。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=辰市城を目指す為、美濃庄バス停から奈良交通バスで神殿バス停に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/10/30 05:36
公共交通のみで(東海&関西遠征)9日目:若槻環濠 (2024/09/30 訪問)
番条環濠(城びと未登録 奈良県大和郡山市)から徒歩15分くらいで、南端の標柱(34.633781、135.799812)に着き、その後、天満神社付近(34.633782、135.798823)で天満神社を確認しました。
若槻環濠は1466年(文正元年)以前から築かれた環濠集落のようです。
鎌倉時代には散村であった集落が1466年(文正元年)頃に集村して環濠が形成されはじめ、1595年(文禄4年)には東西に長い環濠となったそうです。
若槻環濠は天満神社を南西端とする環濠集落で、 集落の中央北側の道路に案内板があります。
環濠は細長い水路となってしまっている部分が大半ですが、天満神社付近は良く残っており、一部土塁もありました。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=稗田環濠へは、ここから徒歩で向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/10/30 05:30
公共交通のみで(東海&関西遠征)9日目:番条環濠(城びと未登録 奈良県大和郡山市) (2024/09/30 訪問)
筒井城から徒歩20分くらいで、光明院前(34.628910、135.792364)に着き、その後、熊野神社鳥居前(34.629932、135.792596)➡堀跡(34.630832、135.791598)の順番で巡りました。
築城年代は定かではないようですが、室町時代に番条氏の居城があったそうです。
番条氏は大乗院方衆徒で、1459年(長禄3年)筒井方に攻められ、番条長懐父子らは番条城に籠もって戦いましたが敗れています。
番条環濠とも呼ばれる番条城は現在の佐保川に沿って南北に伸びた番条町一帯に築かれていました。
東側には堀跡である水路が今も残っています。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=若槻環濠へは、ここから徒歩で向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/10/30 05:27
公共交通のみで(東海&関西遠征)9日目:筒井城 (2024/09/30 訪問)
筒井駅バス停から徒歩5分くらいで、城址碑(34.621265、135.782568)に着きました。その後、説明板前(34.621496、135.783654)➡菅田比売神社鳥居前(34.622060、135.784347)で神社左側の水掘を確認しました。
1429年(永享元年)筒井順覚によって築かれました。 筒井氏は天児屋根命の子孫ともいわれますが定かではなく、 興福寺一乗院の衆徒です。
1441年(嘉吉元年)に家督を継いだ順永の代に勢力を広げ、その後は越智氏などと抗争が繰り広げられました。
1559年(永禄2年)松永久秀が大和に入国すると松永氏と対立し筒井城を奪われました。
松永氏の滅亡後、多聞城の石を転用して城郭の拡張を行いましたが、織田信長の大和一国破城命令によって破却となり、郡山城を居城としました。
菅田比賣神社の西、光専寺の南の辺りが本丸で、一部広場として残されており、ここに案内板が建っています。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=番条環濠(城びと未登録 奈良県大和郡山市)へは、ここから徒歩で向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/10/30 05:21
公共交通のみで(東海&関西遠征)9日目:小泉城 (2024/09/30 訪問)
今日は攻城予定の城跡が多いので、ホテルでの朝食は抜きで出発しました。(王寺駅から大和小泉駅を目指します)
大和小泉駅から徒歩15分弱で、小泉神社入口(34.624576、135.755266)に着き、その後、復興櫓(34.627382、135.754358)➡道路沿の城址碑(34.626638、135.757743)の順番で巡りました。
築城年代は定かではないようですが、室町時代に小泉氏によって築かれました。
小泉氏は大乗院方衆徒で、1455年(康正元年)畠山政長方の筒井氏が没落した後、官符衆徒につき、その後越智方について筒井氏と対立しましたが、 1459年(長禄3年)筒井順永の攻撃をうけ落城しました。
1580年(天正8年)以後、羽田長門守が陣屋を置いていましたが、1601年(慶長6年)片桐且元の弟貞隆が15,000石を領して小泉に入部し陣屋を構えました。
2代貞昌は石州流茶道の開祖で、現在でも高林庵として続いています。
小泉神社の表門は旧小泉陣屋の陣屋門で、本殿は室町時代の建築です。
復興櫓付近に高林庵がありますが、朝早く閉まっていて、中に入れませんでした。
道路沿の城址碑の奥に小さな公園があり、そこに陣屋の石碑と案内板があります。
攻城時間は30分くらいでした。次の攻城先=筒井城を目指す為、小泉口バス停から奈良交通バスで筒井駅バス停に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/10/29 22:04
まだ「鳥栖ジャンクション」が続いてた…😲 (2024/09/14 訪問)
しんちゃんさん,ここまで「鳥栖ジャンクション」を持ち上げてくださり,ありがとうございます。ホントに「翔んで埼玉」が佐賀に飛び火し,「鳥栖ジャンクション」がピックアップされたら笑いが止まりません。
ぴーかるさん,クイズであまり気になさっていると,精神を病んでしまいますョ…😨
「たまたまフィーリングが合わなかっただけ」ぐらいで笑い飛ばせばイイかと思います。そういえば,ぴーかるさんに出題した「大坂城残念石」はかなりの難度だったと思います。鋭い観察力と理詰めで答えを導き出したことに感服しました。
私も赤い城さんも,お互いに出し合ったクイズの正答率は高くはありません。みなさん,目線に差異があり,それをクイズという形で共有できて面白い。それでいいじゃないかと考えております。
さて,深見城ですが,鶴間駅のコインロッカーがちょうどひとつ空いていて救われました。
また,深見城のある「深見歴史の森」は土地所有者のご好意で大和市と賃貸契約を交わして保全されているというパネルが設置されていました。散策できることに感謝です。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/10/29 20:40
天守台の石垣は見事 (2024/06/15 訪問)
小里城は天文3年(1534)に小里光忠によって築かれたとされています。小里氏は織田信長に従い、池田恒興によって改修が行われたようです。山上の城の天守台は不等辺多角形(六角?)の天守台があり、見事な石垣が残ります。
この天守台のあり曲輪が本丸と見られますが、周囲の石垣はところどころ散らばっています。これが破城の痕跡によるものなのか、築城用のものなのかは良くわかりません。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/10/29 20:14
承久の乱古戦場 大井戸渡・岐阜県美濃加茂市太田本町 (2024/06/15 訪問)
承久3年(1221)に勃発した「承久の乱」で後鳥羽上皇に従う朝廷軍と鎌倉幕府の軍が木曽川を挟んで戦いました。
岐阜県美濃加茂市太田本町の虚空蔵堂のあるあたりは、戦場の北端であったとされています。6月5日、鎌倉幕府軍・武田信光、小笠原長清らが大井戸を渡り、戦いが始まったとされています。朝廷軍の大内惟信ら2000余騎は奮闘しますが、幕府側が勝利を収めました。
当時、朝廷側は太田側にいたとされるので、川向うの対岸には幕府軍がいたということになります。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/10/29 19:48
クロスボンバー特集
今日は29日(にくのひ)ですので、クロスボンバー特集の投稿をさせていただきます。
先日、朝田 辰兵衛さんの「基肄城」の投稿にあった「鳥栖ジャンクション」。まさしくこれこそ九州を南北に縦断する「九州縦貫自動車道」と、九州を東西に横断する「九州横断自動車道」が交差する九州の中心に位置するポイントです。
まだまだ鳥栖市の城を攻略しきれていませんが(九州は遠い)国史跡・勝尾城はなかなか攻略しがいのある山城でした。筑紫氏の城で、天正14年(1586)島津氏によって落城させられています。そういえば、豊臣秀吉も佐賀県(肥前国)を重視していた気がします。
神奈川県横浜市港北区の子机城もJR横浜線と国道466号線のクロスポイントに存在します。北側もなかなか凄く、国道466号線と首都高速神奈川7号横浜北西線、さらに新横浜元石川線がクロスしています。さすが首都圏、鉄道やバイパスが網の目のように走りまくっています。
クロスボンバーは完璧(パーフェクト)超人の首魁(当時の)、ネプチューンキング(ビッグ・ザ・武道)とネプチューンマンが二人がかりで放つ必殺技で、ラリアートで相手を挟み込むという比較的単純な技ですが、その威力はすさまじいです。
プロレスなどでも使用されていましたが、あまりの危険性から使用禁止になっているようです。ただでさえ強力なラリアートを両側から叩き込むため、力の逃しようが無く、首にすさまじい衝撃がかかります。子供のプロレスごっこでは絶対に使ってほしくない技ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2024/10/29 19:42
比較的簡単に内部に行けます。 (2024/10/05 訪問)
【槻下豪族館】
<駐車場他>槻下神社駐車場<35.486944,133.715000>4台程度に駐車できます。
<交通手段>車
<見所>土塁・横堀
<感想>初秋の鳥取縦断平山城攻め旅4城目。現地説明板によると鎌倉時代の豪族の館跡であったようです。2つの方形の曲輪が東西にあり、周囲は空堀で巡らしています。西側の曲輪が主郭のようで堀底から高さ3m程の土塁で囲んでいます。
藪化が酷く入れないとの事で、城びと内部投稿初になりますが、館跡へは比較的簡単に行けますよ。まず<35.487831, 133.716164>の地点から轍のある土の道が北へ伸びているので、そこに入って左手を見ながら少し進むと左手(西側)に平坦な竹林道がありますので西に進みます。館跡の北側に位置するのですが、今は一帯が筍を取る竹林になっていますが、広がる削平地の雰囲気からはかつての家臣屋敷の曲輪跡のようにも見受けられます。左手(南側)を見ながら進むと土塁が見え、近づくと大空堀があります。東の曲輪は空堀のゆかるみと倒竹がひどく行けませんでした。西の主郭と思われる曲輪は北側に切通しの虎口がありますので内部に入れます。内部は北の虎口が1か所、周囲を高土塁で囲みしっかりとした造りになっています。南と西側に深い空堀が残り西側は民家と接しているため改変されているかも。
深い堀を造って出た土を高土塁にした、館跡というより完全なお城でした。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/10/29 18:46
模擬天守でも天守は天守か (2024/02/22 訪問)
富山城の模擬天守を更にマンガにしたような模擬天守(四万十市立郷土博物館)はかっこいいんだかかっこわるいんだかよくわからない天守だが城下から見上げるとちゃんと絵になる。天守はやっぱり天守か。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/10/29 12:53
2024/10/29 10:18
122【関ケ原の26人】(26)井伊直政 (伏見城-直政の調略1) (2023/02/09 訪問)
(26人目)井伊直政の続き㉔です。
直政が調略に専念した木幡山伏見城です。JR桃山駅から徒歩で行きました。まっすぐ行けば1時間くらいで往復できるとは思いますが、私は模擬天守(旧キャッスルランド)も見たかったので回り道して行ったら、途中はアップダウンがとても多い道で、しかも何やら和風の超高級住宅街が続き(家老の子孫たちだろうか🤔?)、気がつくと2時間も歩いていました。そして最後は砂利で緩い登り坂の西参道を20分行くか230段の階段を登るかの選択です。私は砂利道を選びましたが、後で地図で模擬天守から北参道経由のショートカットの近道がある事に気づいた時はショックでした(笑)。さらにここまで来たからにはと、今度は下って駅と反対側にある指月伏見城まで歩いたので結局合計3時間も歩いてしまい(ああ足が痛い)。
1598年豊臣秀吉はここ木幡山伏見城にて死去。その後、徳川家康は江戸に戻らず、秀吉の遺言に従ってここで五大老としての政務を行い、直政も高崎には戻らずここで家康に付き従います。
現在の木幡山伏見城は明治天皇御陵になっていて、この(写真①)の位置までしか立ち入る事はできません。かつてここには壮大な五重の天守がありました。しかし関ケ原の前哨戦で、家康が会津の上杉征伐に出陣した後、鳥居元忠がわずかな兵で守るも西軍に敗れ焼かれてしまいます。
秀吉が死去すると、にわかに豊臣恩顧の大名たちの不穏な動きが始まります。家康が秀吉死後も伏見に留まったため、石田三成と徳川家康の対立は本格化。三成を中心とした文治派と福島正則を中心とした武断派の争いに目をつけ、家康と直政は武断派を味方に付け三成を追い落とそうと画策します。
まず目をつけたのが、黒田如水(官兵衛)でした。直政と如水、先を読むことに長けたこの二人は、朝鮮出兵中の名護屋にいた時から、秀吉亡き後の事を話し合っていたと思われます。そして秀吉が死去すると如水と起請文を交わし、互いが隠し事をせず味方となる事を誓い合います。
次に直政が目をつけたのが黒田長政です。長政は以前から家康を尊敬していた事を直政は知っていました。そして父の如水との盟約を理由に近づきます。長政を調略すれば豊臣恩顧の大名たちが必ず賛同するとにらんだからです。「家康様からこき使われて実は私は困っているのです」といった同情を誘う手紙を送るなどして、見事調略に成功したようです。そして長政を通じて、秀吉に小姓から仕えた朝鮮出兵後の処遇に不満を持つ、福島正則・加藤清正らの不満の矛先を三成に向けさせる事で七将をも調略、その結束はその七将らが大坂で起こした三成襲撃事件で表に現れ、さらにその回りの諸将(藤堂高虎ら)の調略にも成功していったようです。
しかし最新の研究では、三成襲撃事件は実際には起きていない? 大河ドラマ「どうする家康」や映画「関ケ原」で描かれたような、三成は実際は伏見の家康の屋敷には逃げ込んでいない? (逃げ込んだのは自分の伏見屋敷である=「英雄たちの選択」より)。などといった説もあるので、ここは興味深いところです。
残るは毛利の調略です。
次は関ケ原の井伊直政陣跡に続きます。
写真は(11人目)鳥居元忠の時のを再掲させていただきました(すいません)。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/10/29 08:17
とことん岡山城(岡山ナゾトキミステリー) (2024/09/14 訪問)
(続き)
後楽園から天守を眺めつつ月見橋を渡って天守へ。今回の岡山遠征はニッポン城めぐりのイベント「続・新岡山城 宇喜多二代とその妻」が目的のひとつであり、岡山城のスポット制覇のためには天守に入る必要がありますが、リニューアルされた天守内は昨夏にひと通り見ているので、企画展「武将たちの愛刀」くらいしか楽しみがないかな…と思っていたところ、RIDDLERによる「岡山ナゾトキミステリー第二弾」が前日から始まったばかりとのことで、渡りに船と挑戦してみました。
RIDDLERの謎解きイベントは昨秋に姫路城でも挑戦しましたが、城下を結構歩き回る必要があった姫路城と違って岡山城は本丸内で完結するため、さほど時間を要せず突破できそうです。難易度も問題1~3は簡単だったので余裕、余裕と思っていたら最終問題が難しい…。謎解きの書にヒントは載っているものの、今度こそ自力で解く! と見ないでうんうん頭をひねっていましたが……力及ばずでした。もともと柔軟な発想に乏しい上に、年とともにますます頭が固くなっている気がします。そして(ヒントに頼ってですが)全ての謎を解き、宇喜多ニンジャ認定証を受けて岡山城を後にしました。所要約1時間。来年3月まで開催されていますので、ニッポン城めぐりのイベントついでにどうぞ。
参加無料とあって謎解きの書を片手に天守内や本丸を歩き回る人を多く見かけましたが、謎解きを進める中で自然と岡山城や宇喜多氏への理解が深まり、お城に興味を持つきっかけにもなる(かもしれない)という意味で、いいイベントだよなぁ、と。姫路城でもそうでしたが、ぜひ他の城でもやってもらいたいものです。そして…次こそは自力で解く!(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/10/29 07:16
✕
人が「いいね」しています。