標高は200m弱なのですが,かなり登った感覚に包まれます。山頂の三角点より200m手前のエリアが小友館となります。いちおう,三角点には土盛りがされていましたが,土塁とはいえない雰囲気でした。
個人的にはバラ科の植物がキライです。越後のほうのレポートでも何度か書きましたが…。小友館はバラ科植物群生地でした…<泣>。取れ高が少ないのは,そのせいもある気がします。
なので,画像のラストに秋田みやげとして,前回に続いてリピート購入してしまった「秋田犬のふん」の画像を入れておきます。
todo94さんへ…
鋸崎台場ですが,「大飯原発PR館から眺望できないか❓」。これが第1案。
「東側対岸,標高244.9mの山頂部より遠望できないか❓」が第2案。急斜面の崖下エリアに「内外海鉱山」があります。ここからは見えそうな気がしますが,崖を下りるのは危険と思います。直線距離で約2㎞強。ストリートビューで確認すると,山頂手前までは(悪路ですが)車で行けそうです。4WD必須。
西側の方角からは眺望できそうなところはなさそうです。
机上検討は以上となりますが,みなさんの意見も伺いたいと思います。
土佐泊城,内沼蝦夷館,大開城,坂手村砲台は,現状これでよしと思います。もしかすると,内沼蝦夷館はアップデートされる方が現れるかもしれませんが…。
いかがでしょうか…❓
+ 続きを読む