(26人目)井伊直政の続き㉔です。
直政が調略に専念した木幡山伏見城です。JR桃山駅から徒歩で行きました。まっすぐ行けば1時間くらいで往復できるとは思いますが、私は模擬天守(旧キャッスルランド)も見たかったので回り道して行ったら、途中はアップダウンがとても多い道で、しかも何やら和風の超高級住宅街が続き(家老の子孫たちだろうか🤔?)、気がつくと2時間も歩いていました。そして最後は砂利で緩い登り坂の西参道を20分行くか230段の階段を登るかの選択です。私は砂利道を選びましたが、後で地図で模擬天守から北参道経由のショートカットの近道がある事に気づいた時はショックでした(笑)。さらにここまで来たからにはと、今度は下って駅と反対側にある指月伏見城まで歩いたので結局合計3時間も歩いてしまい(ああ足が痛い)。
1598年豊臣秀吉はここ木幡山伏見城にて死去。その後、徳川家康は江戸に戻らず、秀吉の遺言に従ってここで五大老としての政務を行い、直政も高崎には戻らずここで家康に付き従います。
現在の木幡山伏見城は明治天皇御陵になっていて、この(写真①)の位置までしか立ち入る事はできません。かつてここには壮大な五重の天守がありました。しかし関ケ原の前哨戦で、家康が会津の上杉征伐に出陣した後、鳥居元忠がわずかな兵で守るも西軍に敗れ焼かれてしまいます。
秀吉が死去すると、にわかに豊臣恩顧の大名たちの不穏な動きが始まります。家康が秀吉死後も伏見に留まったため、石田三成と徳川家康の対立は本格化。三成を中心とした文治派と福島正則を中心とした武断派の争いに目をつけ、家康と直政は武断派を味方に付け三成を追い落とそうと画策します。
まず目をつけたのが、黒田如水(官兵衛)でした。直政と如水、先を読むことに長けたこの二人は、朝鮮出兵中の名護屋にいた時から、秀吉亡き後の事を話し合っていたと思われます。そして秀吉が死去すると如水と起請文を交わし、互いが隠し事をせず味方となる事を誓い合います。
次に直政が目をつけたのが黒田長政です。長政は以前から家康を尊敬していた事を直政は知っていました。そして父の如水との盟約を理由に近づきます。長政を調略すれば豊臣恩顧の大名たちが必ず賛同するとにらんだからです。「家康様からこき使われて実は私は困っているのです」といった同情を誘う手紙を送るなどして、見事調略に成功したようです。そして長政を通じて、秀吉に小姓から仕えた朝鮮出兵後の処遇に不満を持つ、福島正則・加藤清正らの不満の矛先を三成に向けさせる事で七将をも調略、その結束はその七将らが大坂で起こした三成襲撃事件で表に現れ、さらにその回りの諸将(藤堂高虎ら)の調略にも成功していったようです。
しかし最新の研究では、三成襲撃事件は実際には起きていない? 大河ドラマ「どうする家康」や映画「関ケ原」で描かれたような、三成は実際は伏見の家康の屋敷には逃げ込んでいない? (逃げ込んだのは自分の伏見屋敷である=「英雄たちの選択」より)。などといった説もあるので、ここは興味深いところです。
残るは毛利の調略です。
次は関ケ原の井伊直政陣跡に続きます。
写真は(11人目)鳥居元忠の時のを再掲させていただきました(すいません)。
+ 続きを読む