【信濃 市田陣屋】長野県高森町 白河藩安部氏陣屋
(2025/10/21 訪問)
住所:長野県下伊那郡高森町上市田原町、伊勢神社/上市田交流センター南一帯が陣屋跡で現在遺跡は住宅、畑で消滅。
唯一グーグルマップ史跡マーク地に「史跡 市田陣屋跡」の白い標柱が立っている、畑の南面に石垣が残って居るが草に覆われている。
歴史は標柱の横に記載されて居り「弘化3年(1846年)6月白河藩安部氏によって築かれた、信濃伊那領13,874石管理するために設けた陣屋、23年幕末明治まで治めた。陣屋は上下二段約1900坪、高森町歴史民俗資料館に市田陣屋の解説展示とジオラマが展示されて居り、往時の陣屋を垣間見る事が出来る。
高森町歴史民俗資料館:長野県下伊那郡高森町下市田2243 (縄文、弥生、古墳、高森町の城跡の解説も展示されている)
標柱は紫式部草花に覆われて解説文が読みずらい、南通り面奥に遺構の石垣が草にお居られている、他は民家に畑、標柱の北側に伊勢神社、大塚古墳、上市田交流センター(地区公民館)が有る。東の県道15号線三州街道まで参道が伸びて居る、参道の第二鳥居下に陣屋橋の石碑がひっそり立っている。
一帯は市田柿の産地で干し柿の市田柿で有名です。
4ヶ月振りに城探訪城散歩に国道151号線で1000m超新野峠を越えて南信州を飯田市高森町を探訪しました。
駐車場:三州街道沿いで上市田郵便局北東約60m東半ロータリ空き地(35°33'23"N 137°51'39"E h=590m)?、と伊勢神社/上市田交流センターの境内に一時駐車可能?
参考資料:城郭放浪記さんグーグルマップに依る。
+ 続きを読む