永源寺をはさんで高野館からの転戦です。麓の説明板の前に駐車場もトイレも整っています。丁寧に順路が表示されていましたので、順路に従い、古墳も含めてきっちりと散策させていただきました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/11/18 07:20
2024/11/14 12:37
公共交通のみで(東海&関西遠征)17日目:佐久良城 (2024/10/08 訪問)
西佐久良バス停から歩いてすぐ、城址碑説明板前(35.045303、136.254641)に着きました。
そこから八幡神社に行く途中に登り口があり、設置してあるポストの中に貸出縄張図及び各種資料が入っています。
築城年代は定かではないようですが、「応仁の乱」において東軍に属して活躍した小倉左近将監実澄(實澄)の居城として知られています。
実澄は1505年(永正2年)に没し、その二代後には蒲生定秀の三男実隆(實隆)が養子に入っているが、1564年(永禄7年)実隆は小倉右近太夫との合戦で討死しました。
その後、小倉氏は衰退して蒲生氏に取り込まれたようです。
散策路は整備されており案内表示も充実していますが、山に入ると真っ暗で雨も降ってきました。
土塁と堀切、土橋などを確認することができ、北山腹には馬洗池もあります。
真っ暗の中、傘をさしている状態で撮った写真はブレまくりピンボケ状態です。
なんとか見える状態の写真を投稿しましたが、写りの状態はご容赦ねがいます。
町営の最終バスの時間が迫っているので、攻城時間は25分くらいで撤退しました。
暗くなったので、次の攻城先の後藤館は断念し、本日の城巡りは、ここをラストにしました。
本日の宿泊先に戻る為、西佐久良バス停から日野町営バス➡近江鉄道➡JRを乗り継出で草津駅に向かいました。
本日の攻城徒歩=24159歩、攻城距離=16.91Kmでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/02/27 18:49
佐久良城 (2023/02/04 訪問)
【佐久良城】
<駐車場他>城跡専用駐車場<35.045339, 136.254639>4台程度あり。
<交通手段>車
<見所>堀切・竪堀・土塁
<感想>現地案内板によると佐久良城は文明年間(1469~1486年)頃にここ一帯の国人領主小倉氏によって築城されました。応仁の乱で活躍した小倉実澄が著名であるが、そこから2代程経て次第に小倉宗家と庶子家(小倉西家)で紛争が起こります。蒲生郡を治める蒲生定秀が介入して三男の実隆(蒲生氏郷の叔父にあたる)を養子に出しますが内訌状態は収まらず、蒲生家が兵を出して庶子家を討伐します。小倉氏は蒲生氏の麾下のような存在となります。
上記駐車場から横の道を北に少し登ると登城口があります。入口に持ち出し禁止のちょい借り縄張り図(写真を撮って巡ると良い)と100円で御城印のような登城記録証が買えます。A4の城跡説明書ももらえます。そこから進んでゲートを開け入ります。左手は下段に八幡神社、右手は丘陵地にコの字状に真っすぐ削った削平地が所々にあります。堀切を2つ程脇にあり、平虎口を入り進むと主郭前の堀切、土橋があります。堀切には石垣が少し残り、堀に大石の転落石もあります。主郭は甲賀・伊賀・蒲生郡にまでよく見られる方形の高土塁で囲んだ縄張りで大きい。内部に庭園跡のような凸凹(雪で覆われていた)があるようで、土塁上には2か所櫓土台跡が見られます。主郭西の虎口から降りて行くと大土塁があります。主郭北側へ回り込むように進み、主郭横堀や馬洗いの池、主郭北側の竪堀群は見応えあります。主郭南側の小径沿いにも竪堀群がありますがかなり薄くなっていて分かりづらいです。
甲賀・伊賀の特徴的な広い曲輪の高土塁囲みと、山城の防御設備の竪堀群を混ぜた面白い、見応えある城跡でした。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/11/04 05:48
日野 桜谷 (2020/11/03 訪問)
蒲生氏の領地の北側の桜谷一帯を支配した、小倉氏は、佐久良城、長寸城、園城、四ッ谷城、鳥居平城を築いた。蒲生氏郷生誕の地、日野 中野城から近い鳥居平城をまず目指し、次いで、佐久良城を訪れた。
Googleマップで、鳥居平城を見つけ、セットすると、東に1.5kmくらい離れた、四ッ谷城に案内された。他の情報をもとに、願成寺を目指して、鳥居平城登り口に到着。願成寺前の道を少し登ると駐車場スペースあり。ここに到る道に「鳥居平城」の矢印もあり、さあ、と登城しようとしたが、「整備中につき、入らないでください」と赤コーンと、虎ジマ棒が。
城がある丘陵の西裾を通る道沿いに、日野観光協会が立てた説明板があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
| 分類・構造 | 平山城 |
|---|---|
| 築城主 | 小倉氏 |
| 築城年 | 室町時代前期 |
| 主な城主 | 小倉氏 |
| 遺構 | 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀、土橋、虎口 |
| 再建造物 | 石碑、説明板 |
| 住所 | 滋賀県蒲生郡日野町佐久良 |