おおもりじょう

大森城

秋田県横手市

別名 : 岩渕城、岩淵城
旧国名 : 出羽

投稿する
女礫跡
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

ここをラストに秋田県自重中…🐻 (2025/10/19 訪問)

大森城以南の雄物川沿いはかなり🐻危険🐻と踏んでいました。それで,能代方面を11月15~16日で計画していましたが,被害エリアの拡大により,直前で断念しました。断念は正解だったようです。能代のイオンに🐻クマ🐻が侵入したとニュースになっており,胸をなでおろしました…。

2025年の秋田県攻城は,おそらく大森城がラストでしょう。大森公園で整備されておりますが,子グマの遊び場にはちょうど良いかと思います。エサになりそうなモノはないですが…。
興味深かったのは,女礫跡(おんなつぶてあと)です。2~300人の女性があらかじめ用意していた大小の石を飛ばした場所。20余名の死者と,多数の負傷者が出たとのこと。地形的にも納得がいく場所でした。本丸跡にある大森神社の向かって左側になります。見落としなく。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

最上勢1万に攻められるも奮闘す。 (2021/05/04 訪問)

大森城は標高121m、比高70mほどの丘陵上に築かれ大森公園として整備されています。横手城主小野寺泰道の四男、長門守道高の築城によるものとされ、最後部が主郭、南西に向かって多数の扁平地が段々に配され、南東にある休憩所が二の丸とされています。
段々の扁平地は公園化による後の時代の築造かは不明です。しかし慶長5年(1600)10月に最上軍1万に囲まれるも城主小野寺康道は奮戦し和睦にまでこぎつけたというので決して防御力の弱い城では無かったと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

落城せず (2016/11/26 訪問)

本丸には大森神社が鎮座します。関ヶ原の戦いに際し、小野寺氏は上杉方につき、連合軍に包囲されますが、落城することはありませんでした。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 小野寺道高
築城年 文明年間(1469〜1487)
主な城主 小野寺氏
廃城年 慶長6年(1601)
遺構 曲輪、帯曲輪
再建造物 碑、説明板
住所 秋田県横手市大森町大森(大森公園)
問い合わせ先 横手市大森地域局産業建設課
問い合わせ先電話番号 0182-26-2116