みつくりじょう

箕作城

滋賀県東近江市

別名 : 箕作山城、清水城、清水山城
旧国名 : 近江

投稿する
①城址碑
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)16日目:箕作城 (2024/10/07 訪問)

おーみ満喫パス(20141007)を利用して、今日1日の交通費(近江鉄道/近江鉄道バス/近江鉄道湖国バス)を節約します。(近江鉄道はICカードが使えないので、おーみ満喫パスを使えば改札が楽です)
今日は移動距離が長いので、ホテルでの朝食は抜きで出発しました。
八日市駅停バスから近江鉄道湖国バスを利用して山本バス停に着きました。
そこから徒歩7~8分くらいで、箕作城登城口(35.139660、136.184269)に着きました。
登城口は貴船神社の階段付近(35.1386194、136.1830392)にもありますが、山本バス停からならこちらの方が近いです。(2~3分は違います)

1467年(応仁元年)に起きた応仁の乱で、六角高頼の観音寺城に対抗して、六角政堯が築城したそうですが、築城年は定かではないようです。
1550年(天文19年)頃、六角定頼が改修しています。
1568年(永禄11年)に織田信長が足利義昭を奉じて上洛する際に観音寺城とともに落城し以後は廃城となったようです(観音寺城の戦い)。

登城路は手入れが行き届いており、快適ですが、尾根までの階段はきつく、大汗をかきました。
攻城した碑は曇空でしたが、主郭からの眺望はまあまあ良かったです。部分的に石垣(主郭の北西あたり)も残っています。
帰ってから気づきましたが、堀切も石垣の写真も撮っていませんでした。頭に記憶されているだけです。
攻城時間は55分くらいでした。次の攻城先=佐生日吉城を目指す為、山本バス停から近江鉄道湖国バスで佐生バス停に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

佐々木政堯 (2023/10/19 訪問)

 文明3年(1471年)佐々木政堯が室町幕府の命を受けて築城し佐々木高頼の観音寺城に対抗したのが始まりとされています。
織田信長の上洛戦において一気に攻め落とされたと伝っています。小説などで信長と六角氏との攻防においてよく出てくる城で名前は昔から知っていましたが、あまり遺構もないようなので後回しにしてきました。山の上の曲輪跡と思われる面積が意外と狭く、多くの人数は籠れない印象です。少しだけ残る石垣が見どころですが、季節的に草木も緑を保っていてわかりにくかったですね。
 
 JR能登川駅よりバスに乗り山本バス停下車。徒歩約5分で登城口に行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小荷駄

箕作城跡 (2023/02/08 訪問)

近江鉄道河辺の森駅から徒歩で30分程で城跡北側の貴船神社横の登山口に着きました。駐車場とトイレは有りませんでした。登山口からは約30分から40分程で頂上の城跡に着きました。登山道は少し雨も降っていたせいか滑りやすくなっていましたが整備されていたので楽しく散策させていただきました。遺構は少ないですが主郭からの眺望は素晴らしく観音寺城や回りの支城など良く見え楽しかったです。また主郭北西側に残っている石垣は少しですが見学しやすいようにして頂いてあり非常に有り難かったです。整備している方々に感謝します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

観音寺城の戦いで落城した城 (2021/10/30 訪問)

登城路は整備されていて登りやすい。遺構はあまり残っていないが、主郭西側の斜面にわずかに石垣が残っている。石垣の周りだけきれいに藪が刈ってあり、非常にありがたい。石垣の下の西の細い尾根を進むと、小さな見張り所のような場所があり、西側の眺望も開けている。織田氏に攻められた六角氏はこの城から退却しているが、確かにこの小さな城では織田の大軍と対峙するのは難しいと思える。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 佐々木高信
築城年 嘉禎元年(1235)
主な城主 佐々木高信、高島越中氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
住所 滋賀県東近江市五個荘山本町