「稲城三城」と謳われる稲城市内の山城のうち小沢城は実質川崎市にあり、長沼城と大丸城は跡形もないという残念な状態にある。発掘中の写真では山頂を囲む横堀と切岸がいい感じに見えるので消滅したのが実に惜しい。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/08/17 16:06
「稲城三城」の現実がちと辛い (2025/01/12 訪問)
「稲城三城」と謳われる稲城市内の山城のうち小沢城は実質川崎市にあり、長沼城と大丸城は跡形もないという残念な状態にある。発掘中の写真では山頂を囲む横堀と切岸がいい感じに見えるので消滅したのが実に惜しい。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/08/17 16:03
2025/08/17 15:53
2025/08/17 15:47
2025/08/17 15:30
2025/08/17 15:24
2025/08/17 15:11
近江の国の城攻め (2024/08/14 訪問)
この日は朝から近江の国の城攻め、ここが4つ目(といっても1つ目は登らなかったけど)
残念ながら100名城、続100名城には選ばれていないのですが、御城印あるかな、と二度目の訪問。
ついでに駅前で、秀吉と三成の像も見てきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/08/17 15:06
2025/08/17 14:58
2025/08/17 14:49
残念ながら登りませんでした (2024/08/10 訪問)
この日は近江の国の城攻めだったのですが、ここは続日本100名城のスタンプと御城印をゲットしただけ。
前日、滑落事故があったのと、ヒルの大量発生にびびり、断念。
ヒルがいない、5月とか11月とかにチャレンジします。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/08/17 14:42
2025/08/17 14:35
山城攻めリハビリ2つめ (2024/05/04 訪問)
2022年の首の血管をやらかしてから、激しい運動を止められ、山登りはしておらず、
この日は3年ぶりの山城攻め。
1つ目は地元福井の国吉城、そして2つ目がここ玄蕃尾城。
敦賀から下道を走っていったわけだが、すごい。電波が届かない。
山登りもなかなか。主郭、本丸でかろうじて電波が届くもSNSアップなんてムリムリ。
遺構はかなり残っていて、虎口の跡や堀、馬出しなど、山城好きにはたまらないのでは。
続日本100名城のスタンプは何と敦賀市内にある、敦賀市立博物館窓口。
さきほど国吉城から敦賀経由で来たというのに笑 でも御城印は無料でいただけた。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/08/17 14:19
2025/08/17 14:03
何度も通って、何度も見ていて、ようやく登城 (2024/03/20 訪問)
名神高速道路から見えるので、何度も見ているのに、
なかなか行けなかったのだが、この日はちょっと時間があり、ようやく登城。
ただ、強風かつ雨降りでとんでもない天候。
おまけに、登ってみたら、なにやら改修していた。
続日本100名城のスタンプ、御城印は小牧山歴史館にてゲット。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/08/17 13:55
2025/08/17 13:49
三度目の登城、そして車のタイヤパンク笑 (2023/08/14 訪問)
今回が三度目の登城となりました。
日本100名城のスタンプはかなり前にいただいていたので、
今回は、御城印をいただきにきました。
ちなみに、御城印は駅前の観光協会で販売しています。
それから車で移動、城の横にある砂利の駐車場に停め、登城。
やはりここは大きいですね、スケールがでかい。見ごたえあるわ~。
ただ、城を出てしばらく車を走らすと、タイヤがパンク。砂利でやられた?笑
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/08/17 13:41
台風接近中の登城 (2023/08/14 訪問)
2年ぶりの城攻め、2022年に身体を壊し、無理な運動ができなかったのだが、
この日より、ならし行動。霧山城(北畠氏館)に続けての訪問。
予定では道の駅を寄りながらここに来る予定が、台風接近のためあちこち臨時休業。
予定よりかなり早く到着した。雨が降り始めていたけど、これぐらいの山なら登れる、
とリハビリ兼ねて、登ってみた。
やっぱり、お城はいいなぁ~。
続日本100名城のスタンプと御城印は城の手前にある玉城町教育委員会(村山龍平記念館)にてゲット。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/08/17 13:32
2025/08/17 13:09
新発田漬け (2015/08/29 訪問)
新発田市の福勝寺には上杉謙信の武将・新発田(佐々木)重家の墓が有ります。新発田氏の祖は源頼朝の御家人・佐々木盛綱とされ、戦国時代に他の庶流を押えて、頭角を現しました。
重家は上杉謙信亡き後の御館の乱で、景勝に味方するも恩賞を不服として離反し、織田信長と通じ景勝に対抗しました。信長が本能寺の変で死去した後もさんざん景勝をてこずらせますが天正15年(1587)に景勝の大軍に新発田城を攻められ、敵陣で腹を切って自害しました。首は陣を敷いていた色部長真の家臣によって取られたそうです。長真の妻は重家の妹で、どうせ討ち取られるなら義弟の家来にという考えのようですが、なんとも凄まじい最期です。
国指定名勝の清水園は江戸時代の新発田藩の下屋敷庭園で、庭園は遠州流の茶人で幕府の茶道方であった縣宗知によるものです。池泉式回遊庭園というやつで書院も付いてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/08/17 12:14
熊注意! (2021/07/24 訪問)
この日は日帰り城攻め、出石城・有子山城にて山登りした後に、ここにきたけど。。。
ここもかなりの山登り。おまけに、クマなどの獣注意の柵があり、ちょっとビビった。
本日2つ目の山登りで、膝が笑い、かなりしんどかった。
ちゃんと登山用のグッズを買わねば、と思わせられてしまいました。
続日本100名城のスタンプは丹波市春日住民センターにてゲット、
御城印は販売されていたか不明。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。