みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

タカさん

大堀山城 (2025/02/25 訪問)

藪との激闘の末、登城しました…。
もう少し整備を求めます…。
遺構としては素晴らしい!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

タカさん

小代氏館 (2025/02/25 訪問)

高台に立つ館跡。
趣があり癒されます。

+ 続きを読む

タカさん

高坂氏館 (2025/02/25 訪問)

予想以上に土塁や空堀が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

タカさん

野本氏館 (2025/02/25 訪問)

お寺の本堂裏に土塁が残っています。

+ 続きを読む

駿府城

静岡市の文化財をもっと身近に!静岡市文化財課公式Instagram開設のお知らせ

皆さん、静岡市文化財課公式インスタグラムをご存知でしょうか?
静岡市の文化財の魅力をもっと多くの方に知っていただきたい!という思いから、静岡市文化財課の公式インスタグラムを開設しました!
登呂遺跡や三保松原、駿府城跡天守台発掘調査現場など、静岡市が誇る文化財を、美しい写真や動画とともに紹介しています。
学芸員ならではの貴重なエピソードも交えながら、歴史のロマンをお届けします。
ぜひ静岡市文化財課のインスタグラムをフォローして最新情報をチェックしてみてください!

+ 続きを読む

トク

⑨【護佐丸と沖縄6城】(5)首里城(1/2) (2025/02/07 訪問)

5城目は「首里城」です。初日の午後に一度訪れたのですが、ちょうど春節とも重なっていたためか城内は中国人で大混雑! マナーも悪くゆっくり城見物の雰囲気とは程遠い状態でした。いくら外国人の人気スポットとはいえ、インバウンドのオーバーツーリズムには本当に困ったものです。よって後日に気を取り直し、朝一番8時に登城しました。これが大正解。ゆっくりと首里城を回りたい方は、早朝がオススメです。「うけじょ~」(開門式)も見る事ができますよ!

県庁北口を7:28発の那覇バス[346]西原営業所行に乗り15分、首里城公園入口で下車しました(写真①)。そこから徒歩3分で首里城公園です(写真②)。開園時間の8時まで立って待っていると、写真②の左に小学校の校門がありちょうど登校時間で、生徒たちがあいさつしてくれました「ハイサ~イ(おはよう)」(笑)。そして8時の開園時間になったので入ります。右手に首里社館(すいむいかん)が見え、その前の案内所にスタンプがありますが、まだ開いてないので帰りに忘れずに押す事にします。まずは守礼門が目に入りました(写真③)。人はまだほとんどいないのでとても気持ちよく登って行けます。前日はすでにもうここで大行列でした。次に歓会門(写真④)、瑞泉門(写真⑤)、漏刻門(写真⑥)をくぐり奉神門(写真⑦)に着きました。途中、民族衣装で出迎え挨拶してくれます。何か国王になった気分で登城できました。

そして奉神門に着き8:25になると、ドラの音が鳴り響き「うけじょ~」(御開門~)の声とともに、おごそかに開門式が始まります。これを絶対に見逃さないように!(写真⑧⑨⑩)。そして8:30有料エリアの入場開始です。ここまで静かにゆっくりと見る事ができたので、「早起きは三文のトク」でした!

次は、有料エリアに続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

第二の空堀跡 (2025/02/10 訪問)

戸崎城からの転戦です。グーグルマップにはかっこ付きで(第二の空堀跡)とあります。主郭方面は畑となってしまっていますが、第二の空堀跡はなかなか深くて美しい空堀を見ることができます。この後は、宮崎市内へと向かい、お菓子の日高にてなんじゃこら大福とチーズ饅頭を購入しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

この空の下で (2025/01/19 訪問)

島原城見学後、島鉄バスで原城へ向かいました。乗車時間は約1時間。帰りのバスとフェリーの時間を考えると見学時間も約1時間。
現地に1時間しかいられないのはもったいないかなと思いましたが、ここまで来て行かないのはもっともったいない!
ということで駆け足態勢で臨んだのですが、城内のあまりの心地よさについ歩みがゆっくりになってしまいました。
しかしそれも束の間、全域を理解し、崩れた石垣遺構をひとつひとつ確認しながら歩いていると、島原・天草一揆の凄惨さが目に浮かんできて、「歴史」とはその時代を生きた人々の生命の証しなのだということに改めて思いを致しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

公園として整備された城 (2025/01/01 訪問)

座喜味城から車で20分ほど、屋良城址公園の西側にある駐車場から登城開始。
公園に設置された案内板に縄張図が記されていて参考に見学するものの、遺構と思われるものはほぼ確認できなかった。30分の攻城。
城を離れ、近くにある道の駅かでなで嘉手納基地を一望。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

職質されなくてよかったです… (2025/01/13 訪問)

ここは,私にとって難しい散策になるかな…と,警戒心MAXで訪れました。なにせ,ビジュアルがビジュアルなもので…<苦笑>。
過去に,新宿で職質経験アリなもので…。
この日は,撮影のタイミング前に警官3名が出てきましたが,私への用ではなかったので,安堵しました。
都内最難関の城クリアです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

城びと未登録のお城攻め「菅生氏館」近くの「兄弟塚」 (2025/02/23 訪問)

本日も、お城のお話から、かなり脱線しますのでご注意下さい。
「菅生氏館」が、西多摩霊園の奥にある事を知り向ってみました。こちらの霊園はかなり広く、区画整理されていて お墓近くまで車で行けます。マイクロバスが霊園の中を巡回する位、広いんです。
お墓参りの方、納骨の方、法事の方とたくさんの方々が駐車場待ちをしているので、移動しました。
「菅生氏館」近くに「兄弟塚」があります。
こちらの兄弟のお話が、とても切なかったので紹介しようと思います。

東京都あきる野市菅生
「二宮城」から車で、10分位です。
国道411号、滝山街道沿いにある西多摩霊園を入るとすぐ左手に道があります。左折すると山側に「兄弟塚」がありました。もう一つ「すってくりょう」という石碑もあります。
鎌倉時代、菅生氏の弟が兄の留守中に、福泉寺(滝山街道を渡った所にあります。)近くの農民が田掻きに使うので馬を貸して欲しいと頼まれます。
弟は、仕方なく兄の馬を貸したそうです。
戻った兄は、馬の異変に気付き弟に問うと、貸したと言いました。兄は激怒。もみ合い切りつけてしまいました。
殺すつもりはなかったと、兄は自害しました。(兄弟逆の伝承もあります)
これを知った方々が、慌てて埋葬しました。
頭の毛を剃らずに埋葬されてしまったので、成仏できずに、『すってくりょう、すってくりょう』(剃ってくれ)と呼びかけるんだとか。

歴史に興味がない人に伝えたら、肝だめしとかに使われそうです。
それは、絶対に嫌です。
私は、先人達が何を思って暮していたのか、想像する事が好きです。
歴史に埋もれた、この兄弟のお話を、覚えておこうと思った「兄弟塚」参りでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あき

広大な土のお城 (2025/02/23 訪問)

地元埼玉の百名城鉢形城へ行ってきました 寄居駅からほぼ真っ直ぐ10分ほどの正喜橋を渡ると笹曲輪もう城内です なんとなく本曲輪は最後に行きたいので まずは歴史館を目指します 右手にはずっと本曲輪 土の壁に攻めるの大変だ〜と眺めながら歩いて歴史館到着 入口でスタンプ押し歴史館の中も見学 受付で御城印も買えます 鉢形城模型は素晴らしいです 映像も解りやすくて良かった さて歴史館を出て城内を散策 天然の堀である深沢川を渡って馬出など見ながら三の曲輪へ ここに四脚門や石積土塁が復元されています 三の曲輪と二の曲輪の間には堀があり障子堀(畝堀?)が見られます 山中城のようにはっきりと復元されていませんが北条の繋がりを感じます そして本曲輪へ荒川を覗きこむと断崖絶壁 ここから登るのは無理そうです まさに天然の要塞ですね 天気も良かったので眺めも最高でした 本曲輪から笹曲輪への間には石垣も残っています 笹曲輪には地形模型もあり見ると勾配が解ります 笹曲輪を出て駅とは反対の搦手橋 馬出しなど眺めて駅方面へ 正喜橋渡って対岸の玉淀河原からお城を眺めたかったのですが工事中で降りられず 木の隙間から写真撮って寄居駅へ向かいました だいたい2時間くらい巡ってましたが見逃した馬出などもあるのでまた行きたいです 馬出や堀 土塁が良く残っているので見応え十分で楽しかったです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ろっし

お城探訪 (2025/02/23 訪問)

神社横から登城しました。

低い山城なので登りやすかったです。

石垣は当時の物とそれ以降に作られた物があるみたいで素人目では分かりにくいですが、曲輪や堀切はよく残っています。

+ 続きを読む

とばつびしゃもん

多くの曲線石垣をもつ城 (2025/01/01 訪問)

2025年の初攻城。ユンタンザミュージアムは年末年始閉館中だが駐車場への駐車可能。続日本100名城スタンプもミュージアム入口の外側に設置されていてスタンプポン。
松林の中を緩やかに登る道の先に二の郭の石造アーチ門。アーチ門の天井中央にはくさび石が見られる。二の郭は石垣にぐるりと囲われていて、左手には狭い袋地になっている。正面の先にある石造アーチ門を入ると一の郭。
一の郭の内部には建物の礎石が見られるが、礎石には今日傷つけたと見られる落書きを目にして嫌な気持ちになる。
石垣上部には部分的に登れることができて、見下ろすと石垣の曲線の美しさを実感できる。
二の郭から石垣の外へ出て、城の北側まで石垣外面を見ながら歩く。70分の攻城。

+ 続きを読む

にのまる

初・長崎県のスタンプ🏯 (2025/01/19 訪問)

鉄道旅では難関だな、どうしよう…と思案していた島原城ですが、城友さんにLINEで、桜町バスターミナルからバスで熊本港へ行き、フェリーで島原半島に渡る方法を教えていただき、簡単で快適に行くことができましたm(_ _)m
城旅でフェリーを使ったのは東京都制覇のために渡った伊豆大島以来です。約1時間の乗船でしたが、かもめの大群や普段見られない景色も楽しめてよかったです。

島原港到着後、島原鉄道島原駅までバスで移動。
白亜の大天守を仰ぎ見ながら大手門まで歩きました。かっこよすぎて興奮が止まりません。
さらには、天守内の展示がものすごく歴史の勉強になりました。
普段、お城に出かけても遺構を探すことや縄張り図を見ながら現地を歩きまわることが優先で歴史を学ぶことは後まわしにすることが多く(碑文や説明板も“あとで読もう”ととりあえず写真だけ撮るなど😅)、新たな知識の蓄積はほぼないのですが(難しくて覚えられないというのもあります)、ここの展示は惹きつけられて離れられなかったです。

城内見学後、おすすめいただいていた具雑煮の姫松屋さんへ行ってみたのですがまだ開店前だったので先に武家屋敷街に行くことにしました。堀を抜ける近道を通りましたが、こんなに大きな堀の中を歩いたことはなかったのですっごく楽しかったです。
武家屋敷にはかわいらしいお雛様が飾ってありました。そしてまっすぐどこまでも続くかのような見事な水路!
知らなかった日本のいろいろな景色や伝統に触れることができて、旅っていいなぁってしみじみ思いました。

堀沿いに石垣鑑賞などしながら姫松屋さんに戻ると、開店15分後くらいだったのですが既に満席で順番待ちのお客さんもたくさん!ちょっと無理そうだったので、またの機会(があれば、ですが)にすることにして、城の茶屋でかんざらしをいただきました。素朴でほっとするおいしさでした。

今回島原鉄道には乗りませんでしたが、島原駅でちょうど列車が来るところも見られたし、お土産に島原鉄道クリアファイルも買えてよかったです。
初・島原城訪問。大満足で路線バスに乗り、原城へ向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

再訪、近くに来たので寄ってみました (2025/02/23 訪問)

前回と変わらない画像となりました。ちょうど2年振りの訪問になるが、大きく変わった所も無いように思える。前は東郭から北下が見え、腰郭と標柱は見えたが、今回は笹などが多く北下が見えない。また半年ほど前に来ているが、木の伐採等で中心部は進入禁止だった。中郭と東郭間の堀切の下草などを刈ってないかと期待したが、前より藪化が進んでいた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

二俣城 隠しアイテムのある要塞 (2024/12/29 訪問)

昨年末に訪れた静岡県浜松市の二俣城。

天竜川が山地から平野へ流れ出るポイントで、江戸中期まで二俣川の合流点であった比高約40mの要害の丘に築かれた城。
北は秋葉山を経て南信濃に繋がる、遠州平野と信濃を結ぶ要衝の地。

1560年の桶狭間の後、今川家臣松井氏の時代に笹岡城から移転された城と推測され、家康時代は鵜殿氏長、中根正照、大久保忠世が城主に。家康の関東移封により秀吉家臣で浜松城主となる堀尾吉晴の弟・宗光が入り近世的な石垣を導入。1600年の堀尾氏移封後、まもなくして廃城とのこと。

現在は北の丸に神社が建ち、南の丸2は未整備ながら他は少々公園化された国指定史跡の城跡。

実際に訪れると、3つの堀切とセットの土塁が比較的明瞭に存在し、折れを伴う虎口が更に要塞感をアップ。
積み直された部分も多いらしいが天守台や大手門を筆頭に石垣が散在し、本丸東側土塁の外側と西の丸1の石垣はまるでゲームの隠しアイテム。

滞在時間は約1時間半。
年末にもかかわらず二の丸周辺が赤く染まっていた二俣城が、私の城郭巡りの193城目となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

塩河城 (2024/12/28 訪問)

【塩河城】
<駐車場他>登城口の横<35.356443,137.074911>塩河公園の駐車スペースに駐車。
<交通手段>車

<見所>堀切・尾根曲輪
<感想>日帰り小里城攻め旅ラスト7城目。塩河城は築城年・築城者ともに不明で主な城主に可児氏ということしか分かっていません。
先達方の投稿を参考に、登城口は上記ポイントの奥のバリケードの左手の尾根を進みます。右手に鉄塔の平地、進んでゴルフ場の金網を抜けると何となく城跡感が出てきます。どんどん進むとやがて木戸跡っぽい遺構や尾根土橋、尾根上に土塁があります。主郭と思われる切岸の手前に堀切がありますので、その奥が主郭だろうと分かります。主郭は楕円形に綺麗に削平されています。主郭の尾根以外は急峻な斜面になっています。広い削平地は主郭のみで主に尾根を利用した防御だったと思います。これにてこの旅終了、朝早く出立したのでたくさん城跡を巡れました。走行距離455㎞無事走破。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

左馬允

整備された城跡 (2025/02/23 訪問)

所沢市東端にあり、最寄りの東所沢駅から徒歩でも自転車🚲️でも通いやすい距離にあります。空堀跡もくっきり残っています。城の北西には血の出る松があり、ホラー要素もあります。山頂本丸には、城山神社⛩️が祀られています。
所沢生涯学習センターには城のジオラマがあるので、見ていって下さい!(>_<)

滝の城入り口の看板前から少し離れた所に団子屋がありますが、凄く美味しいのでオススメです!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

左馬允

太平記縁の地 (2025/01/10 訪問)

太田駅北口からシティーライナーおおた新田線で最寄りバス停の反町薬師入口まで20分、そこから徒歩で10分程。

城館跡には反町薬師(照明寺)あり、新田氏関連の史跡の案内図もあります。城館の殆どは水堀で囲われていますが、南側に土塁があり、僅かに城館跡の痕跡があります。また、そこから北へ歩いて30分程の所に新田義貞挙兵の地・生品神社⛩️があるので、時間に余裕があったり、太平記が好きな方に是非オススメです!!😆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ27