犬山城から楽田城に移った羽柴秀吉は、徳川家康が籠る小牧山城と対峙するため、楽田城の周囲に多くの砦を築いています。城びとの記事「秀吉VS.家康 小牧・長久手の戦いを知る」を読んで以来、いつか行ってみたいと思っていましたが、その中に金森長近が守将となった砦もあるようなので、金龍紀行も兼ねて小牧長久手の戦いの砦めぐりです。
内久保砦(犬山市内久保)
三明神社のあたりが砦跡とされ、蜂屋頼隆、金森長近らが3千の兵で守ったとされます。参道に内久保砦ののぼり旗が立てられていましたが、遺構はもとより石碑や説明板も見受けられませんでした。
久保山砦(小牧市久保一色)
外久保砦とも。熊野神社と裏山が砦跡とされ、丹羽長秀が守ったとされます。社殿の左脇に久保山砦の説明板が、左手から裏山に続く道沿いに石碑が立てられています。長久手の戦いの後には秀吉が楽田城から久保山砦に移って全軍を指揮したと伝わることから太閤山とも呼ばれ、頂部には豊臣軍ののぼり旗が翻り、秀吉の本陣風に整備されていました。砦跡の西側斜面には二重の竪堀状の地形が見られますが、久保山砦の遺構でしょうか?
小松寺山砦(小牧市小松寺)
小松寺山一帯に東西2か所の砦が築かれ、三好秀次、丹羽長重(長秀とも)らが守ったとされます。東砦は住宅地となって何の痕跡も見られませんが、西砦は小松寺の数段の削平地が砦跡のようです。本堂東側上段の八所社・熊野社合殿の手前に小松寺山砦の説明板と石碑があり、背後には土塁っぽい地形が見られました。小松寺山砦の遺構…かなぁ?
(続く)
+ 続きを読む











