天神山陣地の二つ目の郭の北の坂を下って行くと医王寺の方へ道が続いている。天神山周辺には遺構が無いとされていて、このまま医王寺に向かうのが通常のルートのようだ。
でも、それじゃつまらん。せっかく城めぐりをしているのに普通の人達と同じ考え方で、同じようなコースで城めぐりをしていてどうする。俺はAIじゃないんだ、他人と同じなどまっぴら御免ですわ。
そんなわけで尾根沿いに北上していくと、堀跡らしいものがある。その上には尾根を削って簡易的な郭を作った陣地がある。こんなの関ヶ原の山の中で見たことがあるなあ・・また変なものを見つけてしまったのか?
ピンクリボンが有るし、知る人は知るスポットなのかもしれない。尾根を削って陣地を作るのは合理的。そもそもこの医王寺という寺はとんでもない天然の要害の場所にある。周囲の沢を内堀とし、周辺の尾根や丘陵を陣所としている。大通寺山陣地の配置を見ると、周辺の丘陵も陣所かもしれない。さらに西側の尾根を天然の土塁として、郭も複数設けてある。
急ごしらえとはいえ、医王寺を中心としたれっきとした土の城に見える。
勝頼のプランとしては高所よりこの巨大な土の城郭で長篠城に圧力を加え、早期の降伏を引き出そうとしていたのではなかろうか。周囲の五つの砦からも圧力がかかり、長篠城兵のプレッシャーは相当のものだっただろう。それがまさか、スネーモンのあの一声でひっくり返されてしまうとは・・勝頼くんもツキが無い。
+ 続きを読む











