みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

とばつびしゃもん

琉球国王の城 (2024/12/31 訪問)

14年ぶりの登城。予約した8時15分~ガイドツアーで登城開始。
首里杜館からスタート。守礼門、木曳門を通って下之御庭へ。毎朝の御開門式を見学して、奉神門から復元中の正殿を覆う建物内部に入り素屋根見学エリアや木材倉庫・加工場を見学。復元中の正殿を目前で見学できるのは今だけ。
世誇殿の前で1時間のツアーは終了。ガイドさんはとてもわかりやすい解説で、守礼門の額は台風が近づくと取り外すことや、復元作業の人材の多くは県外から来ていて年末年始は地元へ戻るため作業は中止中とか教えてくれました。
その後、東のアザナ、淑順門、継世門などを見て回って首里杜館へ戻る。
2時間かけて攻城。再建の際には朱色に輝く正殿を見に再登城したい。

+ 続きを読む

チェブ

武者塚慰霊之塔 (2025/01/04 訪問)

皆さんの投稿を参考に、駒形神社と栄町立栄中学校を目指します。
駒形神社の駐車場をお借りしました。と言っても車が停めてあったので、木を避けて並んで駐車した、が正解です。
今、来た道を下り駒形神社の参道から「大台城」攻めを開始しました。
1月4日お昼過ぎの神社は、ひっそりとしていました。
「大台城」攻めよりも、初詣でご挨拶しに来た感覚です。
中学校の正門を写して退陣です。
後々、神社と中学校の写真で「大台城」を思い出せるか心配だったので、【大台】の文字を探しました。
「大台城」の石碑や説明板はありません。
とりあえず、『駒形神社』の石碑を写そうと近くにあった『武者塚慰霊之塔』をパチッ。
、、、武者塚って、何かの戦いがあったのかな?
塔には天正二年や1556年の文字が刻まれていました。
天正二年は、長島一向一揆が起こったり、信長さんが香木 蘭奢待を切り取っちゃったりした年です。
1556年は、長良川に戦いで斎藤 道三さんが亡くなってます。
うーん「大台城」で何があったんだろ?
初詣の感覚から、いきなり戦国の世に戻されて、ますます眉間のシワが深くなった「大台城」攻めでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

武田・徳川戦いの城 (2025/02/15 訪問)

よくありがちな模擬天守と、本格的な三重堀とが対照的な城です。まわりを崖に囲まれている上に、唯一の弱点と思われる西側は三重の堀を造っているので、守るに堅い縄張です。

+ 続きを読む

姫りん

圧巻❗️さすが世界遺産&国宝🏯 (2025/02/10 訪問)

どんな苦しい時代にも、存在し続けた姫路城。
400年の重みに魅了されました。

+ 続きを読む

赤い城

先に城びと見ておけばよかった💧 (2025/02/08 訪問)

雪を避けての淡路島でしたが雲行きが怪しくなり雪が舞う天候になってきました。
この日のメイン、炬口城を攻めようと炬口八幡神社に行ってしまいました。
神社左手の案内板から登城路に沿って登りました。
倒木はあるものの整備されているな、と思っていると道が塞がれているところに。
が、ピンクリボンがあったのでそちらに行ってしまいます。

案の定迷いました。
ここでも迷ったら上に、の格言に沿って進んでいきました
幾多の山城で鍛えた感と運で南側の削平地に、さらに堀切もありました。
堀切を進むと西側には畝状竪堀、素晴らしいのですがやはりフォトでは伝わりません。

本丸には土塁が付いていて櫓台も残っていました。
その先にも素敵な堀切、来て良かったと思える城でした。
先に進むと戎神社への案内板、ここから降りれそうですがとりあえず引き返します。
正規のルート上には幾つかの案内板も立っていて、車を停めた八幡神社には楽に降りることが出来ました。

が、帰ってtodo94さんの最近のレポートを見て後悔。
洲本市HPのパンフレットをみると「炬口八幡神社からは行けません」(行ったけど)と書いてある。
読んだはずなのに・・・。
最新の情報と城びとレポートの重要性を再認識した炬口城でした。

淡路の水軍を率いた安宅氏の城で安宅八家衆の城の一つです。
淡路島といえば洲本城ですが、近いのでセットで訪問するのが良いと思います。
(個人的にはこっちのほうが好き)


【見どころ】
 ・本丸南側の堀切
 ・本丸西側に落ちる畝状竪堀
 ・本丸の土塁と櫓台
 ・本丸北側の堀切

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

鷹屋曲輪・馬屋曲輪 (2025/02/01 訪問)

周山城主郭の南側に伸びる斜面には、鷹屋・馬屋と表示されている曲輪があるとの事で、11年前は主郭と小姓曲輪周辺の石垣・井戸・石段等に満足してしまい行っていなかったため、今回見学してきました。(今回の目的は、主郭南斜面の鷹屋・馬屋及び西の城・北斜面に伸びる曲輪の見学です)鷹屋はほぼ石垣に囲まれた、主郭の三分の一ほどの広さの曲輪で、虎口が設けられています。鷹屋から急斜面を下った所に馬屋があり、広さは鷹屋の倍ほどの広さがあります。この鷹屋から馬屋に通じる登城路が急斜面の上、落ち葉と小石で滑るすべる(;^ω^)ですが、登り石垣であろう石垣や、石垣で造られたスロープ?があり恰好が良い(・∀・)イイ!!何度も転びそうになりながらでも、行った甲斐が
あり、行かれていない方はお勧めだと思います。

今回は、西の城には行けたのですが、主郭の北斜面に通じる入口が見当たらない😞どなたか行かれた方は是非ご投稿くださりませ🥺

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

戦国roman

備中境目七城 (2025/01/23 訪問)

隣県、岡山にも数々の歴史ストーリーとともに城があります。
中には残念ながら遺構がほとんど残っていないところもありますがめげずに制覇したいと思います。
過去(2022年12月15日)に続日本100名城の備中高松城は攻城済みですが今回は庭瀬城を攻城します。

岡山市公式HP
https://www.city.okayama.jp/0000056574.html

おかやまレキタビ
https://rekitabi.jp/story/story-400

+ 続きを読む

todo94

陰陽石の近く (2024/02/10 訪問)

須木城からの転戦です。標柱のすぐ後ろに二重堀切があります。ここから城内に分け入っていきましたが、登城ルートが整備されている訳ではありませんでした。それでも美しい堀切を楽しむことができて満足です。この城の近くには陰陽石があります。せっかくなので立ち寄ってきました。女石の方は有料区域に入らないと拝めないようですけれども。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

六文銭 (2025/02/02 訪問)

名胡桃城に行ってきました。最強寒波の影響で、今はすごい雪のようですね。この日、箕輪城は雨でしたが沼田城と名胡桃城には雪が積もっていました。長岡市に行きたいですが、正直たどりつけるかわかりません。
「真田丸」の影響で続百名城に選ばれたイメージが有りましたが、再び訪れてみると堀などの遺構の残存度(再現度?)には脅かされます。通常は国道沿いで訪問もしやすいので、是非訪れていただきたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

カツオのたたきも良いけれど。 (2025/01/25 訪問)

以前、朝田さんにクイズで出題していただいた南蛮たたきを見てきました。二の丸の御殿北御庭の北端に連なる練塀の遺構です。「南蛮たたき」とは小石や砂利などを石灰や油などで固めた独特のコンクリートのようなものらしいです。私も見るのは初めてで、以前クイズに答えることが出来たのはネットなどで見た情報が頭の隅に残っていたからです。
塀の屋根などは風化して、だいぶ小さくなってしまっていますが、なかなか珍しい遺構です。カツオは叩くと大きくなりますが、南蛮たたきも大きくならないかな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

姫路城  (2024/04/20 訪問)

なんだかんだ言っても姫路城は凄い城です。本当はこれ以上に凄い城がいくつもあったはずなのですが・・。名古屋城の天守が戦争で燃えてしまったのは本当に残念。国が起こした戦争で、名城が幾つも失われたのだから、国に責任とって木造で再建して欲しいぐらいです。坂本城のように、せっかくすごい石垣が出てきてもすぐ埋めちゃうし、今の文化庁のやり方には不満がありますね。
多くの遺構を残す姫路城も26年3月に入場料を2500円に値上げする予定らしいです。年3回訪問するとすれば、年間パスポート5000円を購入する方がお得ですね。これは本気で購入を検討しなくてはいけませんかな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

案外広い天守閣。 (2025/02/09 訪問)

彦根城はいい感じに雪でしたね。文化財への負担は気になりますが雪景色がきれいです。そういえば姫路城の入場料は姫路市民以外は2500円に値上げするようですね。ちょっと行きづらくなるなあ。正直、国の税金もだいぶ投入されているはずなので税金を払っている国民として、不満はあります。
地元の政治家の人気取りに使われているようで嫌ですね。彦根城や犬山城はなんとか据え置きでお願いしたいです。年に2~3回は行きたいですからね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

三方原古戦場 (2025/01/26 訪問)

私の地元・豊橋の近くには古戦場がたくさんあります。ありがたいですな~。桶狭間、小牧・長久手、関ヶ原、三方原、長篠、少し足を延ばせば川中島。やはり三英傑の地元だけありますわ。
浜松市北区を井伊谷に向かっていると、三方原古戦場の石碑があったので寄りました。近くには犀ヶ崖古戦場や一言坂古戦場もあります。元亀3年(1572)10月3日に2万5千の大軍を率いて甲府を出発した武田軍と、1万1千の徳川軍(織田の援軍含む)が同年・12月22日にここで激突しました。ちなみに某アプリではここで井伊直政をゲットすることができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

戦国roman

🏯城攻略〜土佐国 安芸城〜 近世 土佐藩家老の居館編 (2025/01/08 訪問)

下記縄張り図の一番下、追手門・枡形の前にある駐車場に停めて入城します。
ちなみに追手門のゲートをのけてクルマで入り中にも駐車場がありますが段差の部分のスロープの幅が狭いので小型車でないと脱輪しそうなので私は堀の外の駐車場(無料)に停めました。

「安芸城は安芸氏代々の居城でしたが、永禄12年(1569)長宗我部元親の攻撃に敗れ、その後は長宗我部氏が約30年間支配した。
慶長6年(1601)土佐へ入国した山内一豊は、佐川、宿毛、窪川、本山、安芸の5ヶ所の城に重臣を配置した。安芸城を預けられた五藤氏は、ここに屋敷を構え、城の入口に櫓門と枡形を設け、東西の土塁上には石垣を練塀を築いた。」
(現地案内板より)

域内には下記の施設があります。

◆五藤家安芸屋敷
こちらは入場できるようでしたが私は江戸期のものはあまり興味がないので割愛しました。

◆歴史民俗資料館
館内は写真撮影不可かつ残念ながら城に関する展示はほとんどありませんでした。
ただ写真のパンフレット・縄張り図を頂いたのでそれにもとに裏山の詰めの城を攻城しました。

◆書道美術館
城ちっくな建物ではありますがさすがにこちらは有料かつ興味がなかったのでパスしました。

◆藤崎神社
土佐藩家老五藤家の先祖をまつる神社
詳細は添付写真をご覧ください。

水堀と土塁、そして追手門・枡形があり、かつ詰めの城である山城もありなかなか雰囲気のある城でした。

攻城時間:45分(山城、資料館含め)

駐車場:複数あり(無料)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

足軽長屋の茅葺屋根が心配で… (2025/02/11 訪問)

2021年1月14日に崩れた足軽長屋の茅葺屋根が,「今シーズンは大丈夫なのか…❓」と心配になったので,巡視点検してきました。
良く見ると,屋根の張り出し部分に,崩落防止用の支えを入れて対策されてました。春には取り外すものと思われます。
とりあえず安堵したので,凍った水堀を眺めに御三階櫓まで。散策ルートは犬の散歩コースとなっており,幅は狭いですが除雪されてました。しかしながら,門は閉ざされ,安兵衛茶屋も営業しておりませんでしたので,ご注意ください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

戦国roman

🏯城攻略〜土佐国 安芸城〜 中世 土佐七雄の山城編 (2025/01/08 訪問)

安芸城は中世に安芸氏が築いた城山部分と江戸時代に入って土佐藩家老五藤家によって整備された居館部分とから構成されます。
山城は「土佐七雄」の一人に数えられ土佐東部を治めていた安芸國虎の居城であります。

土佐七雄
室町時代末期から戦国時代にかけて土佐国に存在した7つの豪族の総称であります。
下記のメンバーで8人いますが一条氏は土佐国司、正二位の家格を誇り、七雄の別格的存在であります。
                領地
幡多郡 中村城主  一条氏 1万6千貫  *今回攻城
安芸郡 安芸城主  安芸氏   5千貫  *今回攻城
香美郡 香宗城主  香宗我部氏 4千貫
長岡郡 本山城主  本山氏   5千貫
長岡郡 岡豊城主  長宗我部氏 3千貫  *攻城済み
吾川郡 吉良城主  吉良氏   5千貫
高岡郡 蓮池城主  大平氏   4千貫
高岡郡 姫野々城主 津野氏   5千貫

しかしこの安芸國虎も昨日の中村城の一条氏と同様、土佐を平定する長宗我部元親との攻防で敗れ自刃します。
歴史民俗資料館のスタッフの方曰く、「5分で登れる山城」とのことです。要は平山城(標高41m)ですね。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

④【護佐丸と沖縄6城】(2)今帰仁城(2/2) (2025/02/05 訪問)

2城目、今帰仁城の続き(2/2)です。大曲りと呼ばれる1.5kmにわたる城壁は圧巻でした。そしてその曲線美はとても美くし感じました(写真①②)。特に北の志慶真門郭から本郭を見上げた城壁の景色には圧倒されてしまいました(写真⑧⑨)。

今帰仁城をこのような石垣の城壁にしたのは1390年頃に北山を統一した「怕尼芝」(はねじ)だとされています。そしてここから「珉」(みん)「攀安知」(はんあんち)までの三代にわたり北山王を名乗り北山は全盛期を迎えます。しかし1416年に攀安知は中山王の尚巴志(しょうはし)により滅ぼされ、ここに琉球は尚氏により統一されました。

護佐丸はこの尚巴志の北山討伐軍に加わり先頭になって戦いました。そして多大な功績を上げ琉球王となった尚巴志から絶大なる信頼を得て、占領後の北山の監守役を任されます。王との深い絆ができた瞬間でした。

主郭には居館の跡がありました(写真⑤)。監守時代の護佐丸はここで5年間を過ごしたものと思われます。先祖の土地へ戻った護佐丸は、毎日ここからどんな思いでこの美ら海(ちゅらうみ)を眺めていたのでしょうか(写真⑩)。

王はその5年後に北山に潜む族からの反乱を恐れて、護佐丸に首里を守る地に新たな城を築くよう命じます。命を受けた護佐丸は山田城に戻り、その山田城の西8kmの読谷(よみたん)村の座喜味の丘に城を築く事を決意しました。

次は、その護佐丸が築城名人と言われる由縁となった「座喜味城」を訪れます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

南九州の群郭式城郭 (2025/02/10 訪問)

まだ暗いうちにチェックアウトし、すき家にて朝食。7時過ぎに到着しました。吉川弘文館の「九州の名城を歩く~宮崎鹿児島編」に所収の城です。続100名城の志布志城や知覧城などと同様、南九州の群郭式城郭では各郭が~城と表現されます。主郭にあたるのは松尾城で主郭が石垣で区切られ、竪堀が落ちていました。詰めの郭は肥田木城で、立派な石の城址碑は荒神城の麓にあります。深い空堀で各曲輪が区切られている素晴らしい城でした。2025年に私が初めて訪れた城のベスト3に入ることは間違いないかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

you

ゲストハウス 鬼のさんぽみち (2025/02/08 訪問)

一つ前の投稿に目を通していただけますと幸いです。

ただただ感謝を伝えたいだけですのでご了承ください。
2月8日, 9日の1泊2日で鬼ヶ城(三重県熊野市)と新宮城(和歌山県新宮市)を訪れました。

今回宿泊させていただいたのが「ゲストハウス 鬼のさんぽみち」さんです。
世界遺産 鬼ヶ城のすぐ近くにあることがその名前からも想像されるかと思います。
また、“鬼”と“さんぽみち” このギャップがなんともかわらしいですね。

こちらのゲストハウスはご家族3人で経営されています。
事前にホームページ等を拝見、前日に電話で一報を入れさせていただきましたが、
お会いする前から愛想のよさを感じていました。

JR熊野市駅と大泊駅の2駅限定で、宿までの送迎サービスを提供されているとのことで
チェックイン・アウトともに送迎していただきました。
チェックイン後、宿泊予約者限定の手作りチーズケーキをご馳走になりました(撮り忘れました、、)。
観光での程よい疲れも相まってかとてもおいしかったです。甘党大歓喜です!
「お城巡りでこちらに伺いました。」と話すと、以前も同じようなゲスト様(女性2人)がお見えになったとか!
曰く、100名城か続100名城の片方はスタンプをコンプリートしていてもう片方を集めていたそうです。
いずれもまだ半分も巡っていない私は頭があがりません、、
その後もしばらくの時間、ダイニングでお話を聞いていただきました。本当にありがとうございました。

ダイニングはご夫婦さまのDIYで洋風な空間が広がる一方、
お借りした部屋は畳敷きで古式ゆかしい和室となっていました(洋室もあります)。
個人的に嬉しかったのは、1人で寝るには十分な広さがあるベッドです!
このゲストハウスには「離れ NAGI」という古民家もあり、予約で一棟貸切です。
リビングからは熊野灘が望め、バーベキュースペースやピザ窯もあって自然をたっぷり堪能できますね。
友人なんかを連れて行ってみたいです。

翌朝は7時前に起床し、外に出て鬼ヶ城の静かな朝を眺めました。
とても寒かったですが、あんな絶景が見れたんですからどうってことない。
日中は風が強いですが早朝は凪いで森閑としています。
9時前にチェックアウト、車で出る際に見えなくなるギリギリまで笑顔で手を振ってくださり
最後の最後まで厚くもてなしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
駅でお別れの際に、ご夫婦さま2人に渡しそびれた分の名刺も快く受け取っていただいて本当にありがとうございます。
今回登城を果たせなかった熊野市の名城 赤木城や
県内の城・観光地を訪れる際はまたご利用させていただきたいと思っております。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
皆様も、泊まりがけの熊野市観光やお城巡りの際、
ご利用してみてはいかがでしょうか。

余談
実際に会ってはいませんが
ご家族で飼っていらっしゃる2匹の猫が超かわいいです。
公式Instagramを是非のぞいてみてください。

+ 続きを読む

カズサン

本丸大看板竹林伐採されてスッキリ (2025/02/12 訪問)

昨年9月28日探訪以来気に成って居た久野城本丸の久野城址大看板がリニューアルされていたのですが南東面の切岸の竹林が大きく伸びて遠くからの眺めを妨げていました。
 昨日今冬最強の寒波の弛みが朝午前中有り探訪散策に出掛けましたところ、本丸南西切岸本丸下段の竹林樹木が伐採されて地肌も表れてスッキリし四文字の「久」「野」「城」「址」立大看板が本丸下段より良く見え、東名高速道近くからも良く見えて久野城の存在を訴えています。
 東名高速道近くの遊水池越しの久野城を眺め、北東側から以前より残って居た横堀大土塁下の竹林茂みの伐採有無を確認したが残ったまま、竹林は伐採されても1年で伸びてきますから奇麗にするのは大変な事ですが元水堀深田の葦の原越しに眺めて、西の丸南の丸大手側経由して高見跡に登り二の丸、本丸と散策撮影、紅梅が1本咲いていました。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ31