伊豆の国市・狩野川の東岸にある守山の小さな谷に鎌倉時代に幕府の執権として活躍した北条氏の館が有りました。平安時代末期から鎌倉時代にかけて北条氏の本拠であったとされています。
鎌倉幕府の滅亡後、北条一族の妻や娘たちは鎌倉から韮山に戻りました。一族の中の円成尼という尼が中心になって、かつての北条氏の館址に円成寺を建て、一族の冥福を祈ったそうです。円成寺は室町時代も尼寺として続き、上杉氏の一族の女性が尼として入っていたようです。館跡の脇に残る溝の様なものは円成寺の遺稿になるのでしょうか?
+ 続きを読む











