慈照寺は室町幕府8代将軍・足利義政によって文明14年(1482)~延徳2年(1490)にかけて建てられました。城びとだと中尾城の入り口あたりになりますが、中尾城へは訪問していません。
三代将軍足利義満が北山山荘(北山殿 現金閣寺 ・鹿苑寺)を築いて4代将軍足利義持の後見を行ったように、義政も時代の将軍(義視→義尚)の後見を東山山荘(東山殿 現銀閣寺・東山慈照禅寺)で行うつもりでいたようです。義政は東山山荘の完成の前に亡くなりますが、完成する前からここで生活をしていたようです。金閣に代表される華やかな義満時代の文化を「北山文化」といい、わび・さびの効いた渋めの義政時代の文化を「東山文化」と呼ぶようです。
足利義政というと、政治から目をそらして「引きこもり」してたイメージがありますが、実はいろいろと忙しかったようです。そりゃ、今の時代の「引きこもり」と一緒にしちゃいかんわな。
+ 続きを読む










