案内板によると五城三郭というのは古本丸・本丸・中城・西城・北城・常盤曲輪・若狭曲輪・大野曲輪を指すらしい。この若狭曲輪というのが解りづらく、他の縄張図を見ても腰曲輪くらいの扱いでしかない。次訪問するのがいつになるのか分からないが、その時には訪れてみよう。麓には三の丸跡があり、石垣が残っています。那須烏山市野上には裏門とされる神長門がありました。
しかし実に良い山城でありました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/09/28 23:43
良い山城 (2025/01/06 訪問)
案内板によると五城三郭というのは古本丸・本丸・中城・西城・北城・常盤曲輪・若狭曲輪・大野曲輪を指すらしい。この若狭曲輪というのが解りづらく、他の縄張図を見ても腰曲輪くらいの扱いでしかない。次訪問するのがいつになるのか分からないが、その時には訪れてみよう。麓には三の丸跡があり、石垣が残っています。那須烏山市野上には裏門とされる神長門がありました。
しかし実に良い山城でありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/09/28 23:24
安田城虎口 (2025/08/13 訪問)
小さいながらも遺構が整備されていて良い城でした!
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/09/28 20:53
2025/09/28 17:46
あこがれの五稜郭 (2025/09/19 訪問)
朝早くや夕方に行くと観光客が少ないのでお勧めだ。ものすごいくらいのアジア人観光客や欧米の皆様がいた。天守閣がなくても遊びに来るんだね。
五稜郭は公園になっていてぐるっと回れるのがいい。皇居ランナーみたいに走っている人がいた。犬の散歩にも適している。
堀の中には鴨ちゃんとカモメがいる。カモメは鴨ちゃんを威嚇していた。
ベストシーズンは絶対にサクラが咲いている春がいい。いっぱいの桜が植えてある。きれいに咲くだろうね。あと、水堀の中に睡蓮が咲いているので睡蓮好きにはたまらない。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/09/28 09:11
南部信直 (2025/09/26 訪問)
久しぶりの盛岡城です。若い頃、盛岡市へ出張でときどき来ていたので何回か立ち寄っていました。盛岡城跡公園として整備されていて、盛岡駅から歩いても15分くらいで気軽に登城できる城址です。しばらく来なかったので新鮮な気持ちで散策することができました。魅力は高石垣で、盛岡城跡公園バス停付近から彦御蔵方面の石垣が気に入っています。
昼飯はぴょんぴょん舎で冷麺をいただきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/09/28 09:07
土浦城 (2025/09/21 訪問)
関東唯一の現存櫓門、素敵でした
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/09/28 09:05
世田谷城 (2025/09/20 訪問)
豪徳寺近くの公園になっています。
公園内の写真がアップロードできず申し訳ありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/09/28 08:54
南部直義 (2025/09/26 訪問)
遠野市にある標高 344mの 鍋倉山に築城された県内屈指の大規模な山城です。鍋倉山は遠野盆地平野部に突出した半島状の地形で、東と北には来内川、西には猿ヶ石川が流れ天然の堀としていました。天正年間(1573~1592 年)に阿曽沼広郷により築かれたと伝わる城郭で、その後南部氏の支配となりました。盛岡藩二代藩主南部利直の命により南部(八戸)直義が、八戸の根城から遠野に移り1万2千余石を知行して治めますが曲輪の大規模な改変はなかったようです。現在、城址は整備され曲輪、土塁、空堀等を見ることができます。竪堀もあるようですが、草に覆われていてよくわかりません。空堀の北側に水溜堀があるようですが、見落としたようです。縄張り図を見ると今回は行っていませんが、尾根に堀切などがあるようです。考えていた以上に面白い遺構がありそうですが、もう少し葉が落ちた時期に来て尾根なども含めて散策してみたいですね。
もちろん整備された道を散策するだけも十分楽しめました。三の丸にある櫓風の展望台に入ると音声ガイドが流れます。
登城口の南部神社へはJR遠野駅から歩いて10分くらいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/09/28 07:48
北海道&東日本パス第2弾 江戸城三十六見附めぐりの続き① (2025/09/23 訪問)
シルバーウイークの最終日、この日は帰着するだけでよかったのですが、2023年に赤坂見附までめぐってストップしたままの江戸城三十六見付めぐりの続きにチャレンジすることにしました。最初に向かった常盤橋門、こんなに立派な石垣が残っているとは思いませんでした。橋の名前は常“磐”橋なんですね。勉強になります。呉服橋門、鍛冶橋門は説明板のみでした。数寄屋橋公園には、銀恋の碑や数寄屋橋の碑などはありましたが、門自体の説明板はありませんでした。山下門の説明板は暗いガード下に立っていて見つけるのに難渋しました。そして幸橋門に至っては、門に関わる表示、説明などは存在しないようです。都市化によって遺構の残らない見附も多いようですが、せめて説明板くらいは欲しいなと感じてしまいます。(続く)
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/09/28 05:36
2025/09/28 05:22
南部利直 (2025/09/26 訪問)
斯波氏の居城で北上川右岸標高180mの段丘に築かれており、範囲は東西550m、南北700mに及び、縄張り図を見るとそれなりに大きな城であったようです。城址は城山公園として整備されています。曲輪跡はわかりますが、どこまで当時の状況を反映しているかはわかりません。「東北の名城を歩く 北東北編」(吉川弘文館)によると江戸時代まで本丸の法面には石垣が残存していたようですが、南部利済の時に南東側の北上川に承慶橋を架ける中島を構築するために石材を取り崩したようです。本丸南西部にある石垣は後世の公園整備のときに積まれた新しいものと記載がありました。
登城時には熊出没の看板はありませんでした。地元の方によると時々熊出没により公園が閉鎖になることもあるとのことでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/09/28 04:52
2025/09/28 04:41
2025/09/28 04:29
稗貫氏の居館跡 (2025/09/26 訪問)
稗貫氏の居城と伝わっています。大瀬川氏の居城であったという説もあるようです。説明板は見つけましたが、遺構はよくわかりません。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/09/28 04:19
2025/09/28 03:55
2025/09/27 22:05
2025/09/27 20:35
小倉城を読み解く(小倉城サイコー)セミナー (2025/09/27 訪問)
北九州国際会議場で行われた、千田嘉博先生の「小倉城を読み解く」(小倉城サイコー)セミナーに参加させて頂きました(写真①②)。2時間とてもおもしろおかしく講演していただき、楽しい時間を過ごせました。ありがとうございます。(勝龍寺城→田辺城→小倉城)という細川の城には、天守の位置に特徴があったのですね。それに織田→豊臣→徳川と時代の変化に合わせ、本丸や馬出しの位置や形も変化させ、小倉城はその完成形になったそうです。大変参考になりました。
小倉城では、他にも10月にはいろいろなイベントが行われるようです。チラシをもらったので、近々行かれる予定の方、10月どこに行こうか迷っているの方の、御参考にしていただければと思います(写真③④⑤)。
余談【丸天うどん】
帰りに小倉駅のホームで、北九州名物のかしわとごぼう天をドッピングした「丸天うどん」を食べました(写真⑥)。いやこれぞ九州の味! 私は未だに東日本の醬油味うどんはちょっとだめです(すいません)。ところで某テレビ局が行った調査では、九州人はあたりまえのように食べるこの丸天うどんですが、これは九州・山口県にしかないと聞きました。山陽本線のホームの立ち食いうどんを調査したところ、山口県から広島県に入ったとたんにメニューから消えるそうです。広島県の人にインタビューしても「丸天? 何それ?」としか返ってこなかったとか。つまり日本の広島から東には無いという事ですが、皆さんの地域には、丸天うどんというメニューは、本当に無いのでしょうか😲?
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/09/27 16:33
熊本城 (2014/01/09 訪問)
古い写真になるのだけど熊本城の写真です。2016年の震災から36年の年月をかけて2052年に復旧する予定だそうです。あと27年? SFの世界だな。世の中どうなっているのだろうか? その間にまた地震がきたらどうする? 一から積み直しになるのだろうか。
とはいえ予算や人材の都合もあるだろうし、宇土櫓が復旧したらまた来よう。
令和14年(2032)ごろには宇土櫓と本丸御殿が復旧するらしい。宇土櫓はともかく再建された本丸御殿はどうなってしまうのだろうか?
できるだけ震災前の状態に戻してほしいのだが・・天守の周辺にコンクリとか貼られてしまっているし、なんか不安だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/09/27 16:02
五城三郭 (2025/01/06 訪問)
古本丸を経由して中城・周辺の曲輪・北城を順次訪問。周囲の堀や土塁が良く残っていて堀切道になっています。北西の侍屋敷は大野曲輪というようで、北西から順に大野曲輪・北城・中城・西城・古本丸・本丸・常盤曲輪・太鼓丸で合っているんだろうか。他にも厩屋とか腰曲輪とかいっぱいあるけど。城と曲輪の違いはなんだろう? 大野曲輪と北城・中城・西城は侍屋敷になるようだ。常盤曲輪は塩蔵であったようだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。