みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

井伊直孝公ゆかりの地 (2021/02/23 訪問)

徳川四天王の一人・井伊直政の次男・直孝は静岡県焼津市の中里に生まれました。大阪「夏」の陣では大きな功績を挙げ「井伊の赤牛」の異名を誇ったと中里若宮八幡宮の案内板には記載が有ります。二代彦根藩主となり彦根城を継ぎ、秀忠の遺言で三代将軍家光の後見人に指名されるなど、幕府からも絶大な信頼を寄せられています。
近江の城郭についていろいろ調べていて、何人か詳しい人と話をしましたが彦根城の広さは緒城の中でも群を抜いています。南側の堀などを含めた総構の面積は400ヘクタールほどあるようです。名古屋城より広いでしょう。彦根城は大軍を擁しての決戦を前提に築かれた最初期の城郭と言って良いと思います(大阪城を除く)。ちなみに大垣城では大軍での籠城は無理だと思いますが・・

城の構造から見て井伊家は家臣筆頭格と言って良いと思います。中里八幡宮は寛永6年(1629)直孝によって再建されました。ここから東へ200mほどの場所には「井伊直孝産湯の井」があります。

もひとつ・・1945年の8月15日夜には彦根の空襲が行われる予定でした。あと一日終戦が遅れれば彦根城の姿を見ることは出来なかったと思います。あと10日早ければ広島の悲劇も無かったし、本来の広島城も残されていたのかもしれない。これは言っても仕方がないことなのだが・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】

「能登の景 眼下に納めし 七尾城(のとのけい がんかにおさめし ななおじょう)」

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「絶壁に 鉄壁要塞 岡城址」
(ぜっぺきに てっぺきようさい おかじょうし)

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「球磨川と 共に幾年 人吉城」
(くまがわと ともにいくとせ ひとよしじょう)

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「板敷の 反りに惚れ惚れ 玖島城」
(いたしきの そりにほれぼれ くしまじょう)

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「出兵の 胃袋支えた 清水山」
(しゅっぺいの いぶくろささえた しみずやま)

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「金田城 彼方の半島を 睥睨し」
(かなたのき かなたのくにを へいげいし)

+ 続きを読む

しんちゃん

館址の片隅で (2025/01/04 訪問)

実は訪問した際に、先達の投稿を全くチェックしていなかったので、いろいろネタが不足しています。再訪時にはチェックするのでご容赦を。薬師社は約800年前、藤原三代の初代・藤原清衡の四男・清綱の子・太郎俊衡が比爪館居城内の大荘厳寺の鎮守社として勧進したのが創紀とされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

学び舎去って城址残る (2024/12/31 訪問)

志筑城は恋瀬川の南の台地の鼻先に築かれていました。平安時代末から鎌倉時代にかけての武将・下河辺政義は地頭職に任じられ常陸南部を治めていました。子孫は益戸姓を名乗り志筑城に拠ったとされています。益戸氏は南北朝時代には小田氏配下として南朝に味方しますが、小田治久が高師冬の謀略に陥り降伏したことにより廃城になりました。
慶長6年(1601)徳川家康の命により本堂茂親が志筑に移封され、陣屋が築かれ明治まで続きました。その後、明治26年から平成23年まで小学校が有りましたが、移転してサラ地になってしましました。幸いにも土塁の一部が残っています。
城址には新選組に誅殺された元新選組参謀・伊東甲子太郎の顕彰碑があります。甲子太郎は交代寄合本堂家家臣・鈴木忠明の長男として生を受けたためその縁ででしょう。しかし、どうするのか このサラ地・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

ファーム (2024/12/31 訪問)

戸崎城は戸崎氏によって築かれました。戸崎氏は戦国時代、小田氏の有力な家臣として活躍しましたが天正元年(1573)佐竹氏の攻撃を受け落城し、その後は佐竹氏に従いました。戸崎城には飯塚兵部少輔が入りましたが、慶長7年(1602)の佐竹氏の出羽秋田への移封により廃城になりました。
郭としては本丸がその形状を留めていますが土塁などの遺構はみあたりません。他にも天神丸や二の丸もありますが、いずれも畑地になっています。まあ、見学できただけ良かったのかも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

西園寺公望別邸 興津坐漁荘 (2022/01/08 訪問)

西園寺公望公は嘉永2年10月23日、清華家の一つ徳大寺家の次男として誕生しました。清華家は五摂家に次ぐ公家の上位であり徳大寺家を含む七家が其れに当たります。公望は若くして岩倉具視に見いだされ、戊辰戦争では各地を転戦しました。
フランス留学後に政治家になり伊藤博文の腹心として活躍し、政友会総裁などを経て明治39年には内閣総理大臣にも就任しています。大正元年の第二次西園寺内閣の際には陸軍の二個師団増設を拒み総辞職に至りました。
このころから軍の拡大に対抗する政治家のイメージが見られます。公望は明治・大正・昭和と政界に大きな影響力を持ち、満州国建国の際には犬養毅首相に対し強く反対を訴えていましたが、犬養氏は五・一五事件で殺害されてしまいました。

陸軍に頭を悩ましていた昭和天皇にも信頼されていたようで、昭和12年 広田内閣が総辞職した際には、昭和天皇は興津で療養中の公望に湯浅倉平内大臣を遣わして次の首相は誰が良いか意見を求めています。公望の回答は宇垣一成陸軍大将で、かつて加藤高明内閣での陸相時代に大規模な軍縮を実行した実績を評価したのだとされています。実際には宇垣は浮いた予算を旧式の装備の刷新に回しただけとも言われますが、宇垣内閣の結成は石原莞爾らの大反対を受け、陸相の引き受手がなく、内閣を結成することが出来ませんでした。
昭和天皇は宇垣を「処世術は天才的で巧み」と評していたと独白禄に有るようですが、これは陸軍に対して強硬に出ることが出来なかった彼への皮肉が込められているようにも感じます。

坐漁荘は昭和初期まで日本の政治の重要な局面にかかわり、昭和43年に明治村に移築されました。写真は静岡市清水区興津清見寺町にあるもので、平成16年に復元されたものです。復元とはいえ、この場所で日本の歴史が動いて来たと考えると感慨深い。陸軍の増長に対抗し続けてきた明治以来の巨頭の最期の住まいがここになると思うと、なおさらです。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

【赤色立体地図かるた】 (2025/09/06 訪問)

千の曲輪 総石垣の 観音寺城
(せんのくるわ そういしがきの かんのんじじょう)

観音寺城の中枢部分は谷を挟んで観音正寺境内西側の尾根にある伝本丸・伝平井丸・伝池田丸・大石垣でこの曲輪にある石垣を見学して満足し、観音寺城を攻略したつもりでいました。

この度、安土城考古博物館の学芸員の方の話を伺ったり、先達の投稿されてるものを読んだりして、観音寺城には自分の知らない見所が他にも沢山る事をしりました。(薄々は知っていましたが、観音寺城の中枢部分で満足していました。)
次回、観音寺城を攻略する際は、繖山山頂にある伝沢田丸から伝布施淡路丸までを攻略し、麓の伝御屋形跡を攻めたいと考えています。
今回も繖山三角点を目指し少し登って行ったのですが、藪に迷い込み鹿児島の志布志城攻略を思い出し、怖くなって諦めました。
11月頃から12月中に再度攻略し、皆さんに投稿したいと考えています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

yoda 1253

訪問日が... (2025/06/05 訪問)

6月5日に訪問したのですが1849年のこの日焼失したことを知り感慨深かったです
福山という丘に立っていたため福山城と呼ばれていました

+ 続きを読む

yoda 1253

暴風雨でした (2025/06/04 訪問)

暴風雨で滞在時間5分でバスに乗り込みました
よくわかりませんでした
スタンプゲットのみ

+ 続きを読む

しんちゃん

水戸城 (2024/12/31 訪問)

これまで水戸城の遺構といえば本丸跡に残っている藥井門か水戸藩の藩校であった弘道館ぐらいだったのですが、二の丸隅櫓や大手門が復元され、学びのエリア+城址の復元がうまい具合に成り立ってきました。天守代用の三階櫓も欲しいけど、学校の敷地の関係から再建は難しいらしい。しかし、この櫓・・実にシンプルなデザインだ。「三階物見」と呼ばれていたようだが、三階は人が数人入ったらぎゅうぎゅうになってしまうのではなかろうか。個人的には、この人を喰ったようなデザイン・・嫌いじゃない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

森将軍塚古墳・長野県千曲市 (2013/08/12 訪問)

似たような名前に埼玉県の将軍山古墳がありますが、こちらは長野県の森将軍塚古墳になります。古い写真の上に城郭ではありませんが、ご容赦いただきたい。他にも三基の前方後円墳があり、これらを一括して埴科古墳群と呼び国の史跡に登録されています。
4世紀末~6世紀ごろに造られたとされ、全長100mの森将軍塚古墳は長野県で最大の前方後円墳とされています。麓の村跡から見上げた姿は石垣で築かれた山城のようです。およそ11年の歳月をかけて復元され、学校の教科書にも載っているようです。千曲川や街道を押えるのにうってつけの場所にあり戦国時代にここに砦が置かれていたとしても何の不思議もないでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

名古屋城 (2024/03/09 訪問)

地質学雑誌に記載された西本昌司氏のレポートによって本丸搦手馬出の石垣の石の配置図を見ることができますが(ネットでも閲覧可)、訪問時は本丸搦手馬出は工事中で周辺は立入が禁止されていました。そのおかげで周辺の石垣も遠景でしか見ることが出来ない。
いずれにせよ搦手馬出しの周囲には水堀があるので北面は対岸から見ることになるだろう。次の課題にしよう。

城内には青松葉事件にかかわる石碑があります。これまでの訪問時にはスルーしてきたのですが、青葉松事件とは慶応4年(1868)1月20~25日にかけて藩主・徳川慶勝によって佐幕派の藩士(重臣含む)14人が処刑された事件です。
慶応3年10月に大政奉還が行われ、徳川慶喜はまだ将軍職を勅許された状態でしたが薩長は討幕に動き、慶喜が江戸に戻ってすぐに青葉松事件が起こりました。処罰された有力な重臣・渡辺新左衛門家の別称が「青松葉」だったため青松葉事件の名称で呼ばれるようになりました。
徳川義勝は元は高須藩の出身で、高須藩は尾張徳川家2代徳川光友の次男・義行によって再興され尾張徳川家御連枝として四谷松平家が継承していました。尾張徳川家の嫡子が途絶えた時にこれに養子を提供する役割を果たしており、義勝の弟の容保は会津藩を継いでいます。青葉松事件で殺害されたものの中には前藩主に近い者が多く、佐幕派以外の人物も含まれていることから藩内の権力闘争に利用されたっとの見方もあるようです。岩倉具視が絡んでいるともされ、ドロドロしていて気味が悪くなってきますね。

鳥羽・伏見の戦いの前に落ち目の幕府を見限って立場を鮮明にしたようにも見えますな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

織田家本城 (2025/08/07 訪問)

名古屋へ出張、仕事前の空き時間で登城しました。
地下鉄東山線の覚王山駅から徒歩で12分。
城山八幡宮を目指し、武道場の養心殿から二の丸の昭和塾堂を経て本丸へ。
本丸は城山八幡宮の駐車場になっています。
端の方に石碑も立っていました。

本丸の北側の曲輪に八幡宮が鎮座します。
お参りをして東側の女坂へ。
立派な空堀が横たわります。
この時季なので草ぼうぼうですが一部草が刈ってあり堀底に降りることができました。
街中なのにこれが残っているのは素晴らしいです😊

南側の堀には赤い橋も架かっています。
こちらが八幡宮の表参道ですね。

ご存知のように織田信秀が築いた城で案内板にも「織田本城」と書かれています。
信秀死後は織田信勝(信行)に譲られましたが、信勝が信長に謀殺されたあとに一旦廃城に。
後に織田信雄が小牧・長久手の戦いに備えて入っています。
現存する遺構はその際に整備されたもののようです。

【見どころ】
 ・八幡宮を囲む深い空堀

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「海風に 宴の残り香 名護屋城」
(うみかぜに うたげののこりが なごやじょう)

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「空角の経始 令和も健在 宇和島城」
(あきかくのなわ いまもけんざい うわじまじょう)

+ 続きを読む

ページ34