静岡県島田市の慶寿寺は1345年(貞和元年)に今川範氏が京都・泉涌寺から南江和尚を招いて開山したとされています。境内には範氏公の墓があり、なぜか赤穂浪人の大野九郎兵衛の墓があります。大野は討ち入りに参加しなかった為「仮名手本忠臣蔵」では悪役扱いをうけているようです。
慶寿寺の本堂の裏手の山の入り口には「今川城址」の標柱が立っています。遮るものもないし、お邪魔させていただきました。堀らしきものと複数の郭が見られますが土塁などは無かったと思います。最高所は古墳のようになっていたと当時のメモには記載があります。見張台のようなものだったのかな? まあいたってシンプルな造りのようです。武田軍に改造されたら、どんなふうになっていたのかな?
+ 続きを読む











