みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

観光程度にひとめぐり(公園西部~立体復元区域) (2025/05/17 訪問)

南北朝期に河野通盛が築いた城で、以来250年にわたる河野氏の居城となりましたが、羽柴秀吉の四国攻めで小早川隆景に降伏し、福島正則が入った後に廃城となりました。現在、城跡は道後公園として整備され、堀や土塁が遺り、公園南部には発掘調査に基づき武家屋敷や庭園、排水溝などが復元されています。

地元のとある集まりの旅行で、今年は道後温泉に行きました。道後温泉に行くなら、すぐ近くの湯築城にも行かないと! と半ば無理やりコースに組み込んで(観光程度ではありますが)登城しました。湯築城の後には道後温泉本館に行くので、道後公園北口駐車場にレンタカーを駐めて登城開始。

公園西部を内堀沿いに南に進むと外堀側に搦手門が開口しています。搦手門から入ったところの湯築城資料館では、係員の方が丁寧に案内して下さいました。踊念仏の一遍上人って河野氏の出自だったんですね。資料館ではジオラマと「猫の足跡のある皿」を楽しみにしていましたが、猫の足跡のある皿はどこかに出展しているのか、この日は写真が展示されているだけでした。残念…。100名城スタンプを押して資料館を出ると、資料館の南には発掘調査に基づいて土塀と門、武家屋敷が復元されていて、「ある日の武家屋敷」と題して連歌に興じる主たちと茶を点てる使用人の様子が再現されていました。武家屋敷はもう一軒復元されていて、こちらには発掘調査の出土品などが展示されています(写真取り忘れ…)。

公園の外周は外堀と土塁がほぼ一周しており、外堀土塁の内側には排水溝が復元されています。土塁南辺には土塁の断面が見学できる土塁展示室がありますが、見落としてしまいました…。また、公園中央の丘陵部を囲むように内堀と内堀土塁がめぐらされています(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

朝のお散歩で (2025/08/08 訪問)

名古屋出張2日目の朝、少しお散歩して登城しました。
地下鉄東山線の本陣駅から徒歩で15分。
大円寺が城跡です。
ちょうどお住まいの方が横の門を開門されていたので「城跡の見学をしたい」と伝え境内を散策しました。
遺構は特に見当たりません。

一旦外に出て南側の正門にまわると日比津城主郷菩提寺と刻まれた石門と石塔がありました。
この石塔は城主である野尻氏の墓とのことです。

この日も猛暑日でしたが朝なので気持ち良く散歩することができたかな。

【見どころ】
 ・城主の墓とされる二基の石塔

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

穂見神社 (2025/09/15 訪問)

沼津観光協会で御城印を買ってからアプローチ
東平沼行きのバス(7番乗り場だったかな?側に薬局があった気がする)に乗って35分🚌

東根古屋のバス停で下車🚏
横断歩道を渡ると入口…興国寺城と書かれた旗が風に靡いてる

細い道の両側には二の丸
その奥に穂見神社⛩️
110円を御賽銭にしてお参り

それから続日本100名城スタンプ
プラスチック製の箱の中にそれが入っており、(観光協会でいただいたパンフレットの捺印蘭に)試し押し

成功したのでスタンプ帳にも押してみる
試し押しと遜色の無い出来具合😊

無人販売ならぬ無人捺印というシステムの場所は、人の目が行き届いてない分、荒らされやすい印象あったので「ちゃんと押せるかな?インク薄くなってないかな?」と心配もしていたが取り越し苦労だった

それから案内板を見る。三の丸(城の入口付近)は宅地となっていた時期があり、保存状態はあまり良くないらしい

穂見神社の左手に110kgの石🪨があり、試しに両手で触れてみたがびくともしない。「これを持ち上げられた人間はなかなかいなかった」と解説文にはあったが、なかなか→ほとんど…ではないだろうか💪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

もっくる新城で熊カレー (2025/09/15 訪問)

暑いです。暑いけど、5月を初夏、10月を残暑とすると1年の半分くらい夏じゃん。暑いからって城めぐりを休んでいると1年の半分しか行けなくなっちゃう。さすがに山城はきついけど、平山ぐらいは行きたいぞ。
今日は新城の大人気の道の駅「もっくる新城」にやって来ました。目的はもちろん「熊カレー」です。お値段は1500円となかなかだけど、けっこう大きめの熊肉が入っています。うん、けっこういける。
北海道のヒグマを使った熊カレーより、こっちの方が美味しいと思います。肉では無く木の実や果実を食べている方が肉が柔らかくておいしそう。暑いけど熊肉にパワーをもらって長篠めぐりに出発です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

片倉砦とも (2024/12/31 訪問)

トラックの駐車場から堀と土塁が延々と続いています。二ヵ所に凸字型の突き出しが有るらしいが、少しわかりづらい。ヤブの中にも土塁と堀があるようだけど、どこまで続くのか?
天正13年、水戸城主の江戸重道は重臣の江戸道詮・道長に命じて小幡城の守備の強化と併せて、片倉砦を築かせ、大掾氏に備えたと現地の案内板に記載されています。砦と言うよりは長塁に見えますな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

【赤色立体かるた】 (2022/07/11 訪問)

猫城主 にゃんともかわいい 備中松山城
(ねこじょうしゅ にゃんともかわいい びっちゅうまつやまじょう)

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「空に向かい 吠えるが如し 勝連城」
(そらにむかい ほえるがごとし かつれんじょう)


締切5時間前。。。50城できた\(^o^)/

+ 続きを読む

ダイエティシャン

【赤色立体かるた】

総構 北条の威光 小田原城
(そうがまえ ほうじょうのいこう おだわらじょう)

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「柔らかき 石かと見紛う 今帰仁城」
(やわらかき いしかとみまごう なきじんじょう)

+ 続きを読む

ダイエティシャン

【赤色立体かるた】 (2022/08/30 訪問)

滝見つつ 悲劇を想う 八王子城
(たきみつつ ひげきをおもう はちおうじじょう)

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「海、空と 石垣融け合う 中城城」
(うみ、そらと いしがきとけあう なかぐすくじょう)

+ 続きを読む

ダイエティシャン

【赤色立体かるた】 (2021/11/13 訪問)

霊亀山 石垣そば立つ 津和野城
(れいきさん いしがきそばだつ つわのじょう)

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「石に依り 石を拝みつ 熊本城」
(いしにより いしをおがみつ くまもとじょう)

+ 続きを読む

ダイエティシャン

【赤色立体かるた】 (2021/06/15 訪問)

巻石垣 世にも珍し 鳥取城
(まきいしがき よにもめずらし とっとりじょう)

+ 続きを読む

ダイエティシャン

【赤色立体かるた】 (2022/06/17 訪問)

天下布武 天に祈りつ 安土城
(てんかふぶ てんにいのりつ あづちじょう)

+ 続きを読む

RIN1147

丸岡城「36」 (2025/09/15 訪問)

福井県坂井市

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コウマくん

小雪交じり (2024/12/27 訪問)

車で立ち寄りスタンプいただきました

+ 続きを読む

コウマくん

名城 (2025/09/11 訪問)

大天守に入れないのは残念ですが、圧倒されます。
西北隅櫓と石垣と空堀も見事です

+ 続きを読む

コウマくん

広大 (2025/09/15 訪問)

とにかく広い。大手門から天守台までも広大です。巨石を積上げた切込接の石垣に圧倒されます。富士見櫓見事でした

+ 続きを読む

織田信長初陣の地 (2025/09/15 訪問)

 愛知県碧南市にある織田信長初陣の地に行って来ました。津島社に「織田信長初陣の地 伝承地」の説明板があります。
信長公記によると信長の初陣は天文16年(1547年)、平手政秀の仕立てた紅筋の頭巾と羽織を身にまとい馬にも鎧を着せて出陣。今川方が兵を配置していた三河国の吉良大浜へ兵を進め、各所へ火を放ってその日は野営、翌日に那古野城へ帰投しています。
火をつけて荒らしまわっただけのイメージでしたが、地元ではこの戦で織田軍は大敗したと伝わっています。そのことが碧南市中部公民館前の「織田信長激戦の地(旧字十三塚)」という説明板に書かれていました。攻めてきた織田軍に対して家康方の長田重元が迎え撃ち敗走させたということが書かれています。天文16年といえば父親の松平広忠は健在で、家康(竹千代)が人質に出される年なので、説明板の家康方というのは松平方ということでしょう。ただ大敗したのは事実かもしれないと思っています。
 また津島社の由緒を読むと信濃の武将で武田晴信に追われた村上義清とも直接ではありませんが縁があるようです。

 名鉄碧南中央駅から津島社は西へ徒歩約5分、碧南市中部公民館は東へ徒歩約7~8分の場所にあります。
世間は3連休でしたが、諸事情により遠出は控え以前より近くの気になっていた所を散策していました。行ってみると新しい発見があるものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ34