あきづきじょう

秋月城

徳島県阿波市


旧国名 : 阿波

投稿する
細い道を進む
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

久千田城 徳島県阿波市 (2025/08/15 訪問)

城びと未登録の城です。
県道12号線から少し北側に入ったところにあります。
路肩が広くなった場所に車を置き細い道を進むと水田の中にこんもりとした小さな丘があります。
ここが城跡の中心部、下草元気な畦道を進んで近くまで行きました。
石碑と説明板がありますが盛夏の訪問ではいずれも草で覆われていました。

元は三浦氏がこの辺りの地頭として築城。
その後安房伊予守、小野寺氏が居城としました。
ここも長宗我部氏に攻められて落城しています。

夏なので平城、と思ったのですがそれはそれで草ぼうぼう。
やっぱり城は冬に攻めるのが良いですね。

【見どころ】
 ・水田の中の丘状の城跡

+ 続きを読む

赤い城

遍路道で分断 (2025/08/15 訪問)

遍路道でもある県道139号線沿いにあります。
石碑のあるのは北側で墓地になっています。
県道で分断された南側は宅地などになっています。
北側を少し散策(というほど広くない)しましたが明確な遺構は見当たりません。
的場跡の石碑も立っていました。

この背後、秋月歴史公園が奥丸跡、せっかくなので行ってみました。
道は細いですが駐車場もあり、そこからすぐに公園があります。
が、下の安国寺跡からガサガサと。
猿の群れが食べ物を物色していました。
静かに退却しながらも獣避けの柵を開け、登っていきます。
途中削平地があり、櫓風の展望台があります。
ただし老朽化により入れません。

さらに登ると東屋があり、折れて登ったところが頂上、天守台があったとされています。
木々に阻まれ眺望は良くないですが達成感はありました。
帰りは猿の気配も消えていたので安国寺跡を見学し撤退しました。

秋月城から近い切幡寺は第10番札所で、大塔は豊臣秀頼が秀吉の菩提を弔うために大阪に建立したもので明治時代にここへ移築されたそうです。

【見どころ】
 ・安国寺跡
 ・奥丸の天守台跡

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

詰めの城の奥丸 畝状竪堀。 (2023/08/14 訪問)

秋月城の詰めの城は奥丸と呼ばれ、秋月歴史公園になっており
車で行くことができます。
道は狭く、急坂ですが5ナンバーくらいのサイズであれば
問題なく到達でき、駐車場もあります。
入り口は獣害よけの針金でぐるぐる巻きにされていて、
さすがに面倒なのでよいしょとまたいで入りますが
あまり行儀はよくないです。
山頂部に郭があり、途中にも展望台の郭、東屋の郭がありますが
展望台の階段は傷んでいるかもしれないので、登らない方がよいかも
しれません。山頂部からの眺めもイマイチ。
でも東屋の郭の左右に竪堀があるようです。向かって右側の方が
良く見えますね。畝状竪堀のようです。
奥丸から下った先、駐車場の西側に池があるようです。この付近に
五輪塔があるようですが未確認です。

秋月歴史公園駐車場
徳島県阿波市土成町秋月明月82−2
34°06'12.6"N 134°18'52.7"E
34.103505, 134.314643

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

四国管領細川氏の居館跡 (2023/08/14 訪問)

秋月城は県道139号線によって南北に分断されており
その周囲を巨大な堀がめぐり南北も堀切によって
分断されていたようです。城址碑のある北側の郭が
主郭のようで現状墓地でヤブ化が進んでいます。
城郭大系に寄ればここが南北朝時代に四国大将・四国管領
として四国の守護に号令した細川氏の居館跡ということです。
阿波の吉野川流域の武士たちが足利尊氏に協力し湊川の戦いで
楠木正成を破る強力な兵力になっていたそうです。
戦国期には秋月五郎左衛門光秋が城主を務め、天正年間に落城。
本丸の一角に秋月城主及び戦没将士の墓 があるそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
天守構造 なし
築城主 細川和氏
築城年 延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336)
主な城主 細川氏、秋月氏
廃城年 天正7年(1579)
遺構 土塁
指定文化財 市史跡(秋月城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 徳島県阿波市土成町秋月
問い合わせ先 阿波市教育委員会社会教育課
問い合わせ先電話番号 088-696-3969