翡翠さんへ。秘訣というほどのものは思い付かない(気づいたら890城くらいで、そこから意識しだした)ので、わたくしの城巡りの生活を少し。
城びと入会当時は百・続百名城中心に、周辺の城びと登録城を巡っていました。フラッグに色が付くのが気持ちよいので、そこからはまっていくわけですが、今となっては入会当初はただ、がむしゃらに巡っていたように思います。拠点が大阪なので条件が良い(城びと城の数が多い)のもありますが、登城数を稼ぐなら、ちょこ城(わたしの造語でお城の遺構がちょこっとしか残っていないとか、城跡碑しかないような城跡)巡りが良いでしょう。数年前から夏場はちょこ城巡り、冬場は山城巡り(山城は参考にしなくていいです、1日行けても3城なので)のルーティーンで巡っています。近畿の2府、奈良盆地、愛知県、首都圏にはちょこ城が多いので、行く旅の目的をちょこ城だけと決めて攻めまくります。名古屋のちょこ城巡りの時は地下鉄の1日乗車券で丸1日沢山行きました。
自分の中では旅のプランを立てるのが楽しいし、また重要視しています。行くお城、巡る順番、駐車ポイントや最寄り駅、お城の遺構、地形の見処、移築建造物や城主墓碑等があればその場所、食事・道の駅・土産買い物等を下調べしてノート(持ち運びいいA5の小さいやつ)に書けるだけ書いて持って行きます。思ってたより見所ある城跡があったりして、大概プラン通りにはいかなくて、見落としたり、7~8割くらいしか巡れませんが一応欲張って沢山お城を入れるか、予備のお城(行けたら行く)を書き入れています。プラン通りにいかなくてもいいし、お城の出会いを楽しみに巡っています。
一応PDCAサイクルでいうところのP・D・Check(撮った写真を整理・行ったお城の評価や歴史背景の勉強やおさらい・投稿の下書き等)をして城びとに投稿しています。TVや雑誌・書物などでやっていた城跡を書き留めたり、城びとの「みんなの投稿」を読んで行ってみたい城跡を書き留めたりして、結構常に次に行くお城を考えていますね。秘訣とまでは言えないですが、行ってみたいお城をとにかくどんどん行くっていうもの飽きがこないかとは思います。翡翠さんは百・続百名城以外の城跡はあまり巡られていないようなので、以外のお城もぜひぜひ行って見て下さい。いろいろ行ってるうちに、百・続百名城の凄さも分かりますし、百・続百名城にも負けていない城跡(主観的でいいんです)にも出会えます。
以前にも書きましたが脳内に占める割合が、お城8割、仕事1割(笑)の私なので旅の途中ですがここまでこれたのかなあと思います。事故なく楽しむのが1番だと思います。長文になり、また理屈っぽくなりすみません。こんなところです。
+ 続きを読む