【長藪城】
<駐車場他>駐車場はなし。長藪城登城口に2台程停めれる。
<交通手段>車
<見所>堀切・横矢・竪堀
<感想>長藪城は楠木正成に従い功を立てた牲川頼俊の子、義春が文明年間(1469~1487年)に紀伊国伊都郡に入り築城したとされます。牲川氏は紀伊守護の畠山氏に仕えます。戦国時代後期、畠山氏が没落後は織田信長に仕えますが、1587年豊臣秀吉に逆らって討死し城は落城したとされます。
城郭は東の城・西の城・出城の3つのゾーンに分かれ一城別郭をなしていますが、3つの曲輪群に分かれている程度で大規模城郭と言えるほどではないです。しかし散策は十分に楽しめます。尾根に沿って東の城は南北に長く、西の城は東西に長いです。Googleマップの長藪城登城口、水道施設の横から登山道が整備されています。北に向かってほぼ真っすぐ細尾根を20分程登ると東の城の副郭に出ます。途中に浅堀切が2か所程あります。
東の城の副郭は2段構造で西側に腰曲輪が付いています。主郭は方形平地で北側に大堀切がありそうで‥‥無い!小さい堀切が1条あります。主郭と副郭の間に虎口があって、西の城へ下って行く坂があります。東の城の西虎口に出ます。この虎口と坂が曲輪の上方サイドを歩くことになり折れ曲がり虎口になっています。東の城と西の城との間は谷上の土橋を100mほど進んで登ります。
西の城は東から行くと土橋、堀切があり主郭に入ります。主郭は2段構造で南下段に武者走り、その下の斜面に2条竪堀りがあります。主郭北側に東西に長い土塁があります。主郭の西側は半分堀切、半分副郭になっています。西の城副郭の西端にやや深めの大堀切があり曲輪側の切岸は高い。そこから西へ長い尾根曲輪になっていて、最西に円形の出城(出丸)があります。
東の城の虎口・通路に対する横矢の造り、西の城は主要部凸凹の造りが見応えありました。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む