みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

鶴ヶ城 (2024/12/28 訪問)

【鶴ヶ城】
<駐車場他>鶴ヶ城跡駐車場
<交通手段>車

<見所>堀切
<感想>日帰り小里城攻め旅1城目。現地説明板によると鶴ヶ城は鎌倉時代に美濃国守護となった土岐光衡が築城しここを本拠としたとされます。その曽孫で室町時代の初代に任ぜられた土岐頼貞もこれに倣い、ここを美濃府城としたそうです。1582年に織田信長が武田攻めの際にここに入城しているそうです。
 城跡は扇状の谷部を削平した感じで伸びた尾根部の上部を長く削平しています。西の出丸と東の出丸が外向きに長く伸びていることから鶴が翼を伸ばしているような形でそう名付けられたと思います。西の出丸はその下段の馬場は南から登って来る敵を叩く最前線の曲輪であったようです。中心の最上段が主郭となっていますが比較的小さな曲輪でその下段の曲輪が御殿場跡の表記があり、大井戸や穴の開いた柱石?等が落ちていて主要部だったと思われます。主郭の西側背後に大堀切がありなかなかの見応えがあります。西の出丸の下段の馬場にカモシカちゃんとまた遭遇して近づいても逃げない(罠にかかってる?)ので馬場見れず。
 鶴ヶ城跡の大堀切から裏天神山城・天神山城(城びと未登録)へ到るルートがあり(結局麓の天神山城登城口から登った方が近い)山中を大きく迂回して行きましたので次の投稿は天神山城・裏天神山城(城びと未登録)です。

<満足度>◆◆◇
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

チンチロ チンチロ チンチロリン (2025/01/04 訪問)

童謡の『虫の声』を連想させる「松虫城」。
皆さんの投稿を参考に『松虫寺』の駐車場を目指しました。
この駐車場までの道が狭く、ナビを使用しているのに、なかなか到着できませんでした。
『松虫寺』の駐車場に写真④の案内板がありました。
駐車場から少し歩いた所に「松虫城」があるようです。
写真③が「松虫城」辺りでしょうか?
『松虫寺』周辺も雰囲気がありました。

秋になり、松虫や他の虫達が鳴き出したら、ちょっと怖いかもと、名前で戦意喪失させられた「松虫城」攻めでした。

+ 続きを読む

トク

①【護佐丸と沖縄6城】:(1)山田城(1/2) (2025/02/04 訪問)

まず1城目は、護佐丸生誕の地「山田城」です。
県庁北口から沖縄バス[120]名護BT行に乗り100分(含遅着20分)、恩納ビーチのルネサンスホテル前で下車しました(写真①)。私はここから、歴史の道を歩いて山田城を巡り、山田のバス停へ抜けて行くルートを選択しました(逆も行けます)。バス停から国道58号線沿いに5分程歩いて戻った所に、歴史の道入口の案内標識がありました(写真②③④⑤)。ここが登城口と思われ、西海道とも書かれていました。という事は、山田城は北山と中山を結ぶ海道の境界に位置する場所なので、重要な関所の役割も担っていたという事ですね。

山田城には山田側からは車で登って行けますが駐車場が無いので(路駐になる)、車の方はお時間あればルネサンスホテルの広大な無料駐車場に停めて、私のように歴史の道をゆっくり歩かれて行くのもいいかと思います(往復60分くらいで山道なので歩きやすい靴で)。

歴史の道は整備された遊歩道で森林浴を楽しめました。途中に山田谷川(ヤ―ガ)の石橋(写真⑥⑦⑧)がありました。このあたりは水汲みや水風呂の場所だったようです。そこから少し登ると小さな文化庁の建物と案内図があります(写真⑨)。その横から先の山田按司(久良波大主)の墓の標識に沿って行かずに、気づきにくいですがその右に下る細い道があり(写真⑩の右側)、そこを下った場所に石積がありました。おそらくこのあたりが山田城の中心で、護佐丸の居館もこのあたりにあったのではないかと思われます。当時の面影に少しだけ浸る事ができました(その写真は次回)。

(2/2)へ続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

粟井城 高知県長岡郡大豊町 (2025/01/26 訪問)

城びと未登録城です。
JR豊永駅南の豊永山頂にあります。
小笠原氏が豊永氏を名乗り居城とし、豊永城と改称したとも言われます。
豊永氏は本山氏に従っていましたが後に長宗我部氏に降り、長宗我部氏衰退後は浪人となります。
その後は土佐に入った山内氏の家臣となり、長くこの地を治めたとのこと。

南側麓の定福寺から登りました。
車道はついているので小型車ならOKですが嫌な予感しかなかったので徒歩にしました。

しばらく登ると左手に登っていくコンクリートの坂道に、ここをさらに登ります。
さらに進むと分岐があり、右手の坂を登ると電波塔に到達。
城郭放浪記さんのサイトに沿って電波塔の裏側から進むとピンクリボンを発見、直登すると堀切に出会えました。

ここから城域、単郭で三方を横堀と土塁が囲んでいます。
浅いですが久々の堀底周回、栄養補給です。
南側に虎口があり、郭内は広く土塁の内側には石積も施されていました。
帰りは先ほどのピンクリボンに沿って降りるとコンクリートの道路に。
登城時の分岐から少し左に進んだところでした。
こっちのほうが楽かもしれません、直登ですが。

【見どころ】
 ・主郭を廻る横堀
 ・内側に石積が残る土塁

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー79城目 (2025/02/09 訪問)

2月10日に休みを取って4連休とし、2021年以来の宮崎県にやってきました。連休初日は移動のみとして日向市に泊をとりました。6時にホテルの無料朝食をいただき、まだ暗いうちに出発。延岡城には7:20に到着。三の丸、二の丸、本丸、天守台と一通りめぐって、駐車場に戻ってみると、なんと駐車場が満車になっていました。城内にやけに早朝ランナーが走っているなと思ったのですが、なんとこの日は延岡西日本マラソンの当日だったのです。24時間、スタンプを押せる城で助かりました。でなければ交通規制に引っかかっていたところです。西の丸に建つ内藤記念博物館はまたの楽しみに取っておきたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

ニッポン城めぐりびと  (2025/02/10 訪問)

日本一の兵の異名ですか・・ あるとカッコいいですよね。イオさん、取れそうだったら取りに行っちゃおうと思います。
先日、伊豆を一周して来たので来月、フェリーに乗れば「伊豆水軍」の異名も順調にゲットできそうです。
直虎さんをゲットしたくて、いろいろ頑張って見ましたが限定武将は無理のようです。くやしいです! リアルな女城主なのだから在城にして欲しいですね・・。連休は岡山に行って豪姫をゲットする予定・・ホントはお市さんか直虎さんがいいけど、とりあえずGOで我慢しますか。
土曜は木更津に出張で、今日は彦根に行ってきました。なかなかハードですが、雪の彦根城も良い物です。
今月はちょっとドタバタしてます。しばらく、ニッポン城めぐりびと 略して「城びと」です。

+ 続きを読む

とばつびしゃもん

アーチ門が2つある城 (2024/12/30 訪問)

具志川城から平和祈念公園、摩文仁の丘に立ち寄った後攻城。城に続く道への入口の向かいにある駐車場から登城開始。
3分ほど歩くと新城の正門にあたる石造りのアーチ門が見られる。内部に入ると火の神を祀る小屋が見られ、その奥に進むと南側と西側に低い石垣が残る曲輪に御嶽がある。
東側が古城のようだが木々で覆われていて中に入ることは難しい。
北側にあるもう一つのアーチ門の裏門から下城。35分の攻城。

+ 続きを読む

T-Shionoya

どこまで続く小谷城 (2024/12/20 訪問)

昨年12月後半に訪れた滋賀県長浜市の小谷城。

琵琶湖の北東部、湖北平野と伊吹山地の境界で独立峰のように存在する比高約400mの小谷山。その南西エリアの清水谷と、それを挟む尾根に築かれた城。
北陸と京都を結ぶ北国街道東近江路の通行を管理していたでしょうか。

京極氏の内紛に伴いその配下から勢力を拡大した浅井亮政が、1500年代初期に築城したと伝わり、久政、長政までの浅井氏3代が居住。織田信長の浅井攻めの末、ついに1573年に落城となります。

現在は部分的に石垣が残る、国指定史跡の城跡。

訪問時は清水谷の入口から右の尾根に登り、土塁が残る出丸を序章に尾根上の遺構を左回りで1周。
本丸周辺がクライマックスと思い込み、中丸の入口までで2時間半を消費。
ところが山王丸まで見応えが増し続ける城で、そこを興味と葛藤しながら寄り道を最小限にペースを上げて前進。
月所丸に寄った後、山頂の大嶽まで130m上り、エピローグの福寿丸と山崎丸はコンパクトながら複雑な虎口を備えた好みのタイプ。西尾根は小谷城の戦いで朝倉方が陣を敷いた場所とのことで朝倉の城に興味が湧いた一方、遺構は後に秀吉方が築いたようにも感じられ調べると、やはり秀吉説も存在する模様。

城郭歩きで5時間半、資料館に加え帰宅後も愉しめた、私の城郭巡りの192城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

公園が本丸 (2025/02/08 訪問)

久々にきました。
とあるアニメの聖地ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

静岡県内2025初城 (2025/01/04 訪問)

愛知からの帰りに寄りました。
夜は人が少ないです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

大規模な山城 (2025/02/01 訪問)

周山城は標高480mの城山山頂部に主郭を置き、丘陵尾根に放射状に曲輪が展開され、東西1.3km、南北0.7kmにも及ぶ大規模な山城です。明智光秀公が丹波・丹後平定後に築城し、織豊期の特徴(天守、瓦葺、石垣造り)を色濃く持った代表的な造りとなっています。
曲輪(本丸・二の丸等)や石積み井戸が現存し、曲輪の虎口には枡形虎口を配し、石垣・登り石垣で防備を固めていることが分かります。

「道の駅 ウッディ京北」に駐車し、用を済ませた後(ウッディ京北以降の登城道にトイレはありません)熊の生息が確認されているとの事で、熊鈴を付け登城開始。途中「黒塗り光秀座像」をまつる慈眼寺(こちらで御城印も求めることが出来ます。)を過ぎ3分程で登城口に着きます。登城口から約80分程で、主郭部に辿りつくことが出来、登城路はよく整備されており登城するのに難はありません。が、しかし約11年ぶり2度目の登城でしたが、11年前は80分も時間がかからず、息もあがらず主郭部まで到達したように記憶していましたが、今回の登城では、20分も歩くと「はーはー、ふーふー」防寒着を脱ぎ捨て、途中ヒートテックの肌着を胸まで上げてお腹を出して休憩するなど、体力の衰えを感じた登城でしたが、約400年前から残る野面積みの石垣、高石垣を造る技術がない時代の石積み跡、光秀公も踏んだであろう石の段を見て、400年前の空気を感じることが出来、幸せな時間を過ごすことが出来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

沖縄本島最南端の城 (2024/12/30 訪問)

石碑のある登城口前に5台ほど駐車可能なスペースがあり、レンタカーを駐車し登城開始。
登城口からまっすぐ進むと城門へ。そこから先、海岸に突き出す形で二の郭、一の郭があり、段々に低くなっていく構造は不思議な感じ。
石垣で囲われた二の郭内には、非常時の脱出通路なのか荷物の上げ下ろしルートなのか、火吹き穴という海に通じる天然の穴がある。一の郭は断崖の突端部にあり崖に沿って石垣が見られる。太平洋か東シナ海かわからないが海を一望。20分の攻城。

+ 続きを読む

エンスイ

雪の上山城 (2025/02/08 訪問)

滑りながらの訪問です

+ 続きを読む

トク

⓪【護佐丸と沖縄6城】(0)前書き (2025/02/08 訪問)

本土が大雪で皆さん大変な中、実は私は沖縄を訪れていました(すいません)。ちょうど桜が満開でとても綺麗でした。本土の桜はほとんどが「ソメイヨシノ」ですが、沖縄はほとんどが「寒緋桜(緋岸桜)」です。その中でも今帰仁城の桜は圧巻でした(写真②③)。沖縄の城巡りはまさに今! 2月上旬がベストシーズンだと思いました。

今回はレンタカーで巡る事も考えましたが、余裕の日程を立てて全てバスで回ってみました。沖縄は意外とどこまでもバスがつながっていたのでビックリです。また車窓から見る景色も珍しいものばかりです。気温も14~18°前後で暑くもなく寒くもなく、とても過ごしやすかったです。プロ野球のキャンプも各地で行われていました。

【沖縄でのバス乗車のルール】をまとめてみました。
① バスは前から乗って前から降ります(中ドアは開きません)。
② ゆいレールとやんばる急行を除き、全国共通交通系ICカードは使えません。使えるカードは地元のOKICAのみです。
③ 新千円札と新五百円玉の両替はできません(2025.02現在)。両替が必要な場合は旧札旧硬貨を準備して乗って下さい。
④ 両替は降りる時にして下さい(進行中に立たないように!)。
⑤ 時間に遅れる事は多々ありますので、乗り継ぎは余裕を持って計画して下さい。

首里城以外は、どこの城へも那覇から片道1~3時間と長距離移動でした。しかし上記のルールをよく理解して、そしてこっそりとお楽しみ(写真④)を持って乗れば、沖縄のバス旅もなかなか楽しく、「なんくるないさ~!(笑)」という感じです😊。

今回の私の目的は、「護佐丸」という人物を追ってみたいと思ったのが始まりでした。彼の事は築城名人で知られていますが、これ以外の事は全く知りませんでした。しかし沖縄の城を調べていく内に、彼を抜きにして語れない事がだんだんと分かってきました。よってここからは、彼が関わった沖縄の6城を訪れて、彼がたどった足跡を追って行きたいと思います。そして最後は沖縄最大の謎、「護佐丸・阿麻和利の乱」にも迫って行こうと思います。

私が行きたい6城は、いずれも県庁北口から直接行く路線があるので、私はここを拠点としました。参考にしていただければ幸いです。

では来週から徐々に、護佐丸生誕の地「山田城」から始めて行こうと思います。またよろしくお願いします。
 

+ 続きを読む

肉球

金古神保家大門  群馬県高崎市 (2025/01/31 訪問)

旗本松田氏の代官神保氏の門と牢屋が現存しています。
10年ほど前にも訪れたことがありますが補修された形跡なしでした。
高崎市の指定文化財に指定されているようなので
これからの補修や移築保存に期待したいです。

+ 続きを読む

肉球

復元中でした (2025/01/31 訪問)

本丸西虎口門の復元工事を知らずに仕事中にちょい寄りしました。
工事期間は令和8年3月迄となっていましたが
画像のようにかなり工事は進んでいるようでした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

雪の風景が観たくて (2025/02/08 訪問)

 正月に登城したばかりだというのに雪景色の犬山城が観たくて行って来ました。最強寒波とやらの影響で東海地方の道路や公共交通機関にも通行止めや電車の運休、遅れが出ています。本当は山城などへ行くつもりでしたが断念しました。自宅で籠城するつもりでしたが、もしかして雪景色の犬山城が観られるかもと思い自宅から犬山までの公共交通機関がほぼ正常通りに運行されていることを確認して登城して来ました。今年早くも2回目の登城です。雪は降ったり止んだり、少し晴れ間も見えるときもありました。思っていたほどは積もっていませんでしたが、それなりの雪景色を観ることができました。
 こんな寒い日には登城者は少ないだろうと思っていましたが、観光客は正月に来た時より多かったですね。

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

不等辺五角形 (2025/02/06 訪問)

 石垣や1階の平面が不等辺五角形をしている天守閣といのはユニークで興味があります。いろいろな角度で観てみました。自分としては旭川付近から観る天守閣が好きです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

亀ヶ頭

雪の会津若松城 (2025/02/03 訪問)

先日、会津に行って会津若松城を見て来ました。雪の会津若松城はなかなか見られません、近くには元祖煮込みカツ丼のお店「なかじま」があり結構美味しかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

岸和田城

岸和田城冬の陣 (2025/02/24 訪問)

2月24日開催「岸和田城冬の陣」
情報がフルオープンになりました。

HPもこれに合わせて更新済みですので既にご確認いただきました方も再度ご覧下さい。
https://kishiwada-castle-70th.jimdosite.com/

お城好き、武将隊ファン、御城印コレクター・・・皆様のお越しをお待ちしております。

~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~
【武者行列参加武将隊】
(ステージもあります)
○名古屋おもてなし武将隊 ○京都・長岡京おもてなし武将隊つつじ
○甲援隊 ○勢州津高虎隊 ○信長隊安土衆 ○雑賀衆甲冑隊

【お城自慢ゾーン】
○大坂城/大阪城 ○国史跡 飯盛城 ○竹田城 ○津山城
○勝龍寺城 ○綾井城址 ○和歌山城 ○岡山城

【ファンゾーン】
○千糸繍院 ○戦国武将隊 ○戦国魂 ○IKUSAワークショップ ○城郭合体オシロボッツ

【グルメゾーン】
きしわだ・先週の美味しいもの、地元食材を取り入れた豊かなグルメをご用意。
現在実施中の「きしわだスイーツコンテスト」参加店舗も登場します。

~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~
*岸和田城武者行列*

会場:蛸地蔵天性寺~紀州街道~岸和田城
時間:13:30~

【協力】
吉本興業株式会社
岸和田観光バス株式会社
公益財団法人大阪観光局

【後援】
NHK大阪放送局

*きしわだ天正楽市*
会場:岸和田市二の丸広場
時間:10:00~16:00

【協力】
株式会社岸和田グランドホール

*岸和田城冬の陣*
【協賛】
公益社団法人日本観光振興協会

【協力】
株式会社テレビ岸和田
株式会社アース
認定NPO法人ラヂオきしわだ
岸和田城下町サミット実行委員会

【後援】
大阪府
公益財団法人大阪観光局
公益社団法人日本観光振興協会

【主催】
岸和田市
(072-423-9486:魅力創造部観光課)
岸和田市観光振興協会
(072-436-0914:事務局・岸和田だんじり会館内)

+ 続きを読む

ページ33