みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

島津忠将 (2025/05/08 訪問)

廻氏の祖は城州・宇治橋の戦いで父・源頼政と共に戦死した源仲綱の子、宗綱・広綱・有綱のいずれかと思われます。廻氏は廻城を拠点として、当地にて繁栄しました。15代久元が盲目となり、子の頼員がまだ幼かったことに付け入り、永禄4年(1561)に肝付兼続が城を略奪しました。島津氏と廻氏は友好関係にあったため島津貴久は長子・義久と弟・忠将と共に大軍を以て出陣しました。
貴久父子は大塚に陣を敷き、忠将は馬立(現在の古城)に陣を敷き、遊軍を竹原山(高原陣)に置きました。肝付の軍が竹原山を襲撃したため、忠将はこれを救援に向かいますが、敵勢に囲まれ、討死してしまいました。
怒った貴久父子によって、肝付勢は敗れ恒吉に落ち延びて行ったとされています。城址の南約700mあたりの道沿いに忠将の供養塔が有りますが、情報が足りず訪問していません。いずれ、廻城を再訪した際には、参らせていただきたいと思います。できればその時には本丸周辺の藪が刈られていると有難いのだけど・・無理でしょうな。駐車場から本丸に向かう道(?)はかなり危ない、崖近くを通る踏みしろですが、本来は海側西方に大手道が付いているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

こんな広大な遺構があるとは… (2025/04/29 訪問)

JR南浦和駅から武蔵野線で東川口駅へ。東川口駅で埼玉高速鉄道線に乗り換えて戸塚安行駅へ。赤山城は近隣住民のウオーキングコースになっているようでした。予想以上に広大な遺構でした。キャリーバッグがあったら泣きます…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コロスケコロコロ

沼津城! (2025/05/25 訪問)

石垣の石が点在していて、意外と楽しめて良かったです。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

下田城! (2025/05/24 訪問)

既にあじさいが咲いていて、来月からのあじさい祭をフライングで楽しめて、良かったです。眺めも良かった。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

萩野山中陣屋! (2025/01/10 訪問)

城址公園に石碑が佇んでいて、良かったです。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

山中城! (2025/05/25 訪問)

障子堀が素晴らしくて、それ以外も綺麗に整備されていて良かったです。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

沼津城! (2025/05/25 訪問)

石垣の石が点在していて、意外と楽しめて良かったです。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

下田城! (2025/05/24 訪問)

既にあじさいが咲いていて、来月からのあじさい祭をフライングで楽しめて良かったです。眺めも良かった。

+ 続きを読む

駿府城

ホビーのまち静岡が贈る特別企画展「模型で見る駿府城と日本の名城」開催!

静岡市といえば、ホビーの聖地。その静岡市で、歴史と模型が融合した見逃せない企画展が開催されます。市内の模型メーカー株式会社ウッディジョーとタイアップし、精巧な城郭模型を一堂に展示!メインの駿府城(1/150スケール)はもちろん、江戸城・名古屋城・大坂城・姫路城といった日本を代表する名城たちも登場。まるでミニチュアの中に歴史が息づいているような、圧巻のスケールです。
細部まで作り込まれたお城の姿を、好きな角度からじっくり観察してみてください!

◆開催期間:2025年5月24日(土)~6月15日(日)
◆時間:9:00~18:00
◆料金:無料
◆休館日:月曜日(国民の祝日・休日の場合は開館、翌平日休館)
◆開催場所:静岡市歴史博物館1階道の遺構横
◆対象:どなたでも

静岡市歴史博物館では、その他にも学芸員によるトークや工作体験など申込不要・無料でご参加いただけるイベントを実施しています。詳細は静岡市歴史博物館公式HP(https://scmh.jp)をご覧ください。

+ 続きを読む

todo94

ゴールデンウイーク後半・伯耆の城めぐり⑦ (2025/05/03 訪問)

富長城からの転戦です。春日神社がその故地となります。鳥居前だけ、道幅が狭いですが、その手前も奥も道幅が広く、駐車スペースは十分にありました。グーグルマップ及び現地説明板では「岩井垣城」の表記になっています。春日神社も土塁に囲まれていますが、その北側、グーグルマップのポイントのあたりも複雑に空堀が入り組んでいます。ただ、現地での表示がないので迷うこと必定です。ぴーかるさんの投稿にあるように縄張り図を写真にとって見ながら散策すればよかったと反省しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

シンボリックな模擬天守 (2025/04/29 訪問)

北陸旅の最後、富山城へ立ち寄りました。
地下の駐車場に車を置いて千歳御門から入城しました。
唯一現存する建物です。
広い本丸に模擬天守でもある富山市郷土博物館が聳えます。
写真を撮ろうと思いましたが人もいたのでまずは周辺を散策。
美術館のそばの搦手門跡、西出丸をぶらぶら。

博物館前の人も少なくなったので写真を撮ったあと入館、続100名城スタンプを押印してから館内を見学しました。
雨模様だったので最上階からの眺めは今ひとつ。
下りて鉄御門から出ます。
鉄御門は枡形になり、鏡石も置かれています。
外側には南側のみに残された水堀があります。
まだ曇り空でしたが模擬天守と石垣が良く映えていました。
これで続100名城?と言われることもあるようですがそれなりに見どころはあるかな、と。
上杉謙信に攻められたり佐々成政が居城とし秀吉に攻められたり、後には富山藩庁が置かれたりで歴史的にも興味深い城でした。

【見どころ】
 ・千歳御門
 ・搦手門の石垣
 ・鉄御門の枡形と石垣
 ・南側の水堀

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

伐採 (2024/08/17 訪問)

天守前の松が伐採されました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

2年ぶり (2024/08/08 訪問)

夏でも行けますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

掛川西高校甲子園 (2024/08/03 訪問)

隣の高校が甲子園出場でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

駿府城が夜 (2024/07/22 訪問)

映えてました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

門限 (2024/07/09 訪問)

駅は残されたんですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

善光寺よこ (2024/07/09 訪問)

13年ぶりでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

樺山資久 (2025/05/07 訪問)

樺山城の詳細ははっきりしませんが、島津宗家4代・忠宗の五男・資久が日向国樺山を領し、樺山氏を名乗って勝山城を築いて住んだとされているので、樺山城も近い時期に築かれた可能性はあります。勝岡城は明応4年(1495)に伊東氏の城となったので、樺山城も同じ経緯をたどったのではないでしょうか。城址自体も公園化されていて形態が解りづらいです。
上米公園の宮田池の南東の丘陵の鼻先が城址と見られ、遊歩道を通って主郭を目指します。途中、工事のため通行不可の場所があるので、そこを北に迂回し、行きついた場所の頂部が主郭と見られます。主郭には土塁のような土盛りがあり、そこに城址碑が立っています。
主郭周辺と丘陵上の扁平地に城址の面影はありますが、遺構などは見当たりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

整備がされれば、見ごたえのある山城になる。 (2025/05/08 訪問)

郡山城の麓には文字通りの「麓」があるので、山城への入口はあります。かつての麓は集落になっていて、そこから城山南部の谷間に向かって道が伸びているので、その東側脇(向かって右)から入って行きます。山全体が藪に覆われていて、特に麓は酷いですが、なんとか荷物を最小にして通過していくしかない。頂部の主郭から東西の尾根上に郭が展開していると思いますが、全部は見切れていません。
グーグルマップを見ると、西の尾根先が詰ヶ城跡、中央の中腹あたりに郡山城跡群(弥五郎城跡)のマーカーが付いています。東の尾根先にも郭が有りそうな場所があります。私が確認したのは谷筋の郭群、東の尾根筋の腰郭群、山頂部の南東の主郭から北西に続いていく郭で、これだけでも十分なボリュームがありました。竹藪の整理さえされれば、それほど登りづらい城ではないので、楽しく散策できるとは思うのですが。ちょっと現状では「しんどい」ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

湯野田城 (2025/05/10 訪問)

湯野田城の続きです。一度本丸から降りて歩いていると途中で案内板を発見して、北側にも郭が有ることを知りました。下側からも道が続いているので、北上して階段を登って行くと、出丸を経由して本丸に出ました。戻って来ちゃった・・。
改めて縄張り図を見ると、本丸からも北の郭に道が付いているので、迂回して北の郭にたどり着きました。これでひとしきり城内の探索は終わったわけだ・・やれやれ。
この日は、日在城の訪問は取りやめにしました。この二日ほどの訪城で本調子で無いことを実感しています。だいたい65%くらいの状態です。日在城は岩場(崖?)の有る城で、藪の中を直登しなくてはいけない。道を間違えて岩場から落ちると危ないので、体調と装備をしっかり整えておく必要があります。この状態で登っても、9割がた大丈夫だと思うけど、残り1割が不明です。少なくとも8割以上の状態を維持して登りたい城ですね。
今回の旅行で、だいたいゾーンに入って維持できるのが5日くらいだということが解りました。その間なら、たいがいの城はクリアできるけど、そこから外れると危険な城は避けた方が賢明ですわ。今回の旅行は、今の自分の状態を確認できたのが最大の収穫でした。

最後の写真は、二日前に鹿児島のコンビニで食べたゴディバのストロベリーフラッペです。一つ500円で、なかなかのお値段ですが、自分へのご褒美に買いました。サンプルの写真がおいしそうだったので、購入してかきまぜてみたのだけど、なんか写真のようにならない。ストロベリーなのに全部茶色でイチゴ感が無い・・。適度な抵抗のあるブツをずっと、ぐるぐるかき回していたら、なんか・・・「肥だめ」をかき回しているような気分になって来た・・。いや、確かに美味しかったんだけど。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ33