mixiお城めぐりしようコミュの管理人さんの著書「こんな城もあったんだ」に載っていた越中越後境目の城。独り占めしたくなる日本海の眺望を文字通り独り占めしてしまった。三の丸には以仁王の第一皇子・北陸宮の墳墓がある。木曾義仲にかつがれ、宮崎の地に御所があったと言う。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/03/28 19:40
ひとりじめ (2012/09/16 訪問)
mixiお城めぐりしようコミュの管理人さんの著書「こんな城もあったんだ」に載っていた越中越後境目の城。独り占めしたくなる日本海の眺望を文字通り独り占めしてしまった。三の丸には以仁王の第一皇子・北陸宮の墳墓がある。木曾義仲にかつがれ、宮崎の地に御所があったと言う。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/28 19:26
イノコヅチ (2012/09/15 訪問)
本与板城の実城には難なくたどり着けたが二の丸、三の丸へはイノコヅチ混じりの藪漕ぎは御免なので早々に退散。しかし城のパンフレットを手に入れることができたので満足。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/28 15:25
2018/03/28 15:14
2018/03/28 06:46
十五夜祭り (2012/09/15 訪問)
与板歴史民俗資料館は今は兼続お船ミュージアムとなっているが、チケットは昔のままのようだ。ミュージアムの内容は今ひとつで閑散としていたが、隣の西本願寺別院に与板城大手門が移築されて残っているので訪れた甲斐はあったというものだ。十五夜祭りで歩行者天国となっているため迂回をしつつ向かった与板城は実城だけでなく、前回、足を伸ばさなかった二の丸、三の丸、そして大空堀を越えて千人溜まで足を伸ばすことができた。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/28 06:39
樹木の伐採 (2012/09/15 訪問)
僧形の上杉謙信像からスタートして土塁が見事な米蔵、三の丸景虎屋敷跡、それから景勝との抗争で景虎側が籠もった二の丸を経て景勝屋敷跡にも足を伸ばした。大井戸近くでかなりの広さを持つ曲輪だが、樹木が伐採されていて鐘楼跡から一望することが出来るようになっていた。景勝側が真っ先に押さえた本丸、本来の場所にはない毘沙門堂、直江邸跡を経てさらに千貫門跡までしっかりと城内を回ることが出来た。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/28 05:09
続日本100名城 (2012/09/15 訪問)
2009年大河ドラマの「天地人」でも大きく取り上げられていた御館の乱。上杉三郎景虎の最期の地、国史跡の鮫ヶ尾城にはその時からずっと行きたいと思っていた。素晴らしい青空が広がっていたが、山城攻略にはかなり厳しい環境。勿論、すぐに汗まみれになってしまう。本丸まで20分との表示があったが、想定通り、10分ほどで辿り着くことが出来た。鮫ヶ尾城は郭が180ほどもある広大な山城で、その殆どは樹林の中に埋もれているが、頂上部の本丸周辺はしっかり整備されていてそこからの眺めは抜群。広大な城域の散策は二の丸、三の丸程度にとどめておいた。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/28 04:58
雨中の攻城 (2012/09/29 訪問)
弥谷寺本堂まで足を伸ばしていよいよ天霧城へ。2010年7月、採石場の方から攻めて攻城を断念した曰く付きの城である。道の草刈りはしっかりしてあったが、登城する人は殆どいないと見えて蜘蛛の巣にはずっと悩まされることになった。隠し砦を過ぎると下りになる。鞍部を越えてからが正念場なのだが、ここで道を間違えてしまい時間と体力を大幅にロスしてしまった。石垣の先の本丸に到着すると同時にぽつぽつと雨が落ちてくる。慌てて、二の丸、三の丸へと足を運んで下山したが、途中で本降りとなりびしょ濡れになってしまった。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/27 22:31
松代城! (2016/04/18 訪問)
桜も、水堀から門も良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/27 22:22
2018/03/27 22:20
神指城跡! (2017/04/14 訪問)
こじんまりながら雰囲気は良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/27 22:17
躑躅ヶ崎館跡 (2017/04/19 訪問)
神社としても立派ですが、遺構も良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/27 22:12
甲府城! (2017/04/19 訪問)
意外な高石垣が良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/27 22:09
2018/03/27 20:08
桃陵公園 (2012/09/29 訪問)
桃陵公園が城だったとのことだが、曲輪など、正直よくわからなかった。説明板があっただけでも良しとしなければなるまい。一応、閉鎖された展望台が残る頂上まで足を伸ばしておいた。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/27 20:04
不審者扱い (2012/10/21 訪問)
前日に用意しておいた朝食をホテルで摂り歩いて富山城へ。富山の売薬を広めたという二代藩主・前田正甫の銅像の写真を撮っていたら「何を撮っているのか?」と不審がられてしまった。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/27 19:58
越美北線完乗のついでに (2012/10/20 訪問)
一乗谷を横目に見て到着したのは越前大野駅。終点の九頭竜湖駅行きの発車まで3時間近くも時間があるのでじっくりと城下町の風情を楽しんでいく。寺町通りにちょっと入って朝市が開かれている七間通りを進んでいく。「かめやまつり」の準備で城の麓は賑わっていた。越前大野城の別名は亀山城である。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/27 19:56
川越城! (2017/10/25 訪問)
生憎の天気でしたが、御殿の厳かな感じが良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/27 19:51
龍馬の目線 (2012/11/12 訪問)
毎年、龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日あたりには龍馬の目線で太平洋を眺められるのだが、2012年は無料で楽しむことができた。ただ、至近の龍馬像は逆光になってしまった。浦戸城はそのついで。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/27 18:36
松本城! (2011/01/19 訪問)
晴天の青空と漆黒のお城の対比が良かったです
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。