こうざんじょう

幸山城

岡山県総社市

別名 : 高山城、甲山城
旧国名 : 備中

投稿する
登城口
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

やめときゃいいのに (2025/02/23 訪問)

備中松山城、鶴首城と歩き、足はパンパン。
少し早いけど大返し、と思いつつ帰りに寄れる城は無いか、と探してしまう悲しい性。
備中福山城と幸山城は登城路も整備されているとのことなのでちょっと立ち寄って帰ることにしました。

清音ふるさとふれあい広場のグラウンド奥に登城口があります。
その後は案内板があるので迷うことはありません。
が、少し登ったところで脚があまり残っていないことに気づきます。
やめときゃよかった、と思いながも登ってしまいます。
登城路脇には畑の跡と思われる地形もありますが私有地で立入禁止。
ひたすら登ると幸山城への案内板があります。

まずは巨岩がお出迎え、その上が東の曲輪です。
さらに進むと広く深い堀切があり、その先が西の曲輪です。
幸山城は東西2つの曲輪から成っています。

戦国時代は吉備津神社の社務代だった石川氏が居城としましたが、石川久智が明禅寺合戦で戦死。
その子、久式も毛利氏と三村氏の戦いの中で自刃しました。
その後は毛利氏のものとなります。
最後の城主は清水宗治でした。

もちろんここまで来たら福山城を目指さないわけには行きません。
とりあえずさらに登ります。

【見どころ】
 ・東の曲輪下の巨岩
 ・西の曲輪からの眺望

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

備中兵乱 (2024/05/16 訪問)

 福山の西北、標高164mの小山の頂上にあり、眼下に山陽道が一望できる良好な立地条件の下に築かれた山城です。16世紀の後半には、備中松山城主三村元親と毛利氏の間に備中兵乱と呼ばれる戦が起こり、幸山城はその舞台のひとつとなりました。
 東の曲輪と西の曲輪に分かれていて間に幅30m、深さ4mの堀切があります。低い曲輪だと思っていましたが、堀切とは説明板を見て知りました。また説明板には「福山の北西の中腹から大きな堀切を下りて、、」とあります。福山から来る途中に土橋、竪堀のような地形はありましたが、その場所が説明板に書いてある堀切なのかはわかりません。コンパクトな城址で土塁が少し残っています。

 福山城より登城しました。下りなので20分くらいで行けると思います。ただ自分は妙見展望台や八畳岩などに寄り道をし、さらに道に迷ったので40分くらいかかってしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城と看板 天気も良く、幸福な気持ち (2020/06/07 訪問)

城と看板に投稿します。激しい戦いがあった城でもあります。

+ 続きを読む

織田晃司

幸福山の道 (2022/01/29 訪問)

福山城より「幸福山の道」を通り幸山城へ。

両方を見ようとすればかなりの時間を要します。
幸山城の最後の城主は清水宗治てす。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
天守構造 不明
築城主 庄資房
築城年 正慶2年〔北朝〕/元弘3年〔南朝〕(1333)
主な城主 庄氏、石川氏
廃城年 江戸時代前期
遺構 曲輪、土塁、堀切
指定文化財 市史跡
再建造物 石碑、説明板
住所 岡山県総社市西郡