みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

織田安土城

やっと安土城🏯に来れた!

安土城🏯が再建できるように制度を変えてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田安土城

姫路城

白い壁になりましたね

+ 続きを読む

織田安土城

丸亀城

石垣が好きですね

+ 続きを読む

yoda 1253

これぞ山城 (2018/01/06 訪問)

城下町を見下ろす景観は素晴らしい。
居城跡の発掘調査が楽しみです。

+ 続きを読む

織田安土城

伊賀上野城

藤堂高虎の遺訓も買いました。

+ 続きを読む

ひらりん

守山城 (2018/01/06 訪問)

宝勝寺というお寺がある所が守山城ということで訪れましたが、北側にある堀の向こう側(一旦お寺を出て東側の道を歩く)に民家の裏に丘がありそちらの上に石碑が建っていました。
車は宝勝寺に止めさせていただきました。

+ 続きを読む

みやちゃん

新居城(旭城) (2017/12/24 訪問)

尾張旭市城山町長池下(城山公園内)

+ 続きを読む

織田安土城

冬の富山城へ

冬の富山城に登城

+ 続きを読む

織田安土城

本多忠勝

本多忠勝像、蟠龍櫓などが残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田安土城

亀山城

一部の櫓、石垣が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2018.1.5登城 (2018/01/05 訪問)

2018年の城めぐり初めは、茨城県の難台山城にしました。
と言うのも標高553mは伊達じゃなく、これまで登った山城の中でも1、2を争うほど登るのがきつい城址で、最初にきつい山城に行っておけば、今年登城する他の城が楽に感じるかなと思ったからです。

難台山に登るだけであれば、団子峠から尾根伝いに登るハイキングコースが登り易いのですが、悩ましいのが、難台山城址は尾根ルートから下った中腹にあり、城址を経由するためには麓の駒場地区からの登城を余儀なくされます。
また、駒場地区からの登城口付近には、駐車場が無く、仕方がないので、滝入不動尊の駐車スペースに車を止めて登城しています。

駒場地区からの登城はほぼ直登に近いルートで登ることになるため、登山用のストックとトレッキングシューズは必須となります。
なお、ハイキングコースとして整備されており、分かれ道等に案内板が設置されていますので、特に迷うことはなく登れますが、夏場は下草がどの程度あるか判りませんので、下草が枯れた今頃の時期が良いかもしれません。

また、城址には解説板が設置されているものの、遺構は不明瞭です。
南北朝時代の城のため難台山という天然の要害で十分だったのかもしれません。
下山ルートは尾根ルートを歩いてみましたが、天然の要害っぷりが良く判ります。

遺構はイマイチでしたが、難台山のハイキングとしては楽しめました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

朝駆け (2017/04/16 訪問)

主郭は御礼神社。土塁がちょこっとあります。空堀もありますが、藪が深かった。

+ 続きを読む

古楽

南北朝時代より

井伊城と言われる井伊家歴代の城。

この城を攻めるために三方ヶ原の戦いが何度も起きる。
『おんな城主直虎』のOPで今川に攻められたのもここ。

+ 続きを読む

古楽

ここから

関ヶ原は動いた。

+ 続きを読む

古楽

あえて

石田三成の旗立てる(笑)

+ 続きを読む

古楽

水野家の悲劇

城主である水野重忠は、ここで暗殺されています。

+ 続きを読む

古楽

直虎の祖父戦死の地

ドラマには登場しませんでしたが、井伊直平の息子で直虎の祖父である井伊直宗が戦死した候補地の一つです。

+ 続きを読む

古楽

狐釣

狐釣の物語の舞台でもあります。
麓の勝楽寺は佐々木道誉の墓もあるので、見所あり。

+ 続きを読む

古楽

田沼時代を象徴した

田沼意次のために築城し、田沼憎しのために壊された理不尽な運命を負った城。

+ 続きを読む

古楽

斎藤道三

道三が若い頃に入っていた城。
近くの信号にも地名を残していてすぐ見つかります。

+ 続きを読む

ページ1997