夫婦で行ってきました。
墨俣城は織田信長が美濃攻略のために、その前線基地として木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)に築かせた城と伝えられています。いわゆる「墨俣一夜城」として秀吉の立身出世の象徴として紹介されることが多い城ですが、不明な点が多く、その存在を否定する意見も多いです。現在、墨俣城があったとされる場所は公園として整備されており、模擬天守(墨俣一夜城歴史資料館)が建てられています。犀川越しに見る天守の姿は大変美しく、春には満開の桜に囲まれた天守を見ることができます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/04/22 10:59
墨俣城 (2012/07/16 訪問)
夫婦で行ってきました。
墨俣城は織田信長が美濃攻略のために、その前線基地として木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)に築かせた城と伝えられています。いわゆる「墨俣一夜城」として秀吉の立身出世の象徴として紹介されることが多い城ですが、不明な点が多く、その存在を否定する意見も多いです。現在、墨俣城があったとされる場所は公園として整備されており、模擬天守(墨俣一夜城歴史資料館)が建てられています。犀川越しに見る天守の姿は大変美しく、春には満開の桜に囲まれた天守を見ることができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/22 10:57
岩村城 (2012/05/04 訪問)
夫婦で行ってきました。
岩村城は日本三大山城のひとつに数えられる城で、その本丸はもっとも高い海抜717mに位置していました。織田信長の叔母にあたり、絶世の美女だったと伝わる「おつやの方」が女城主として守っていたことでも知られます。岩村城は織田氏と武田氏との境界にある城であったため、たびたび戦火に巻き込まれた城でもあります。遺構の保存状態は良く、現在も石垣や井戸を見ることができます。1990年(平成2年)に表御門や太鼓櫓が復元されました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/22 10:54
伊賀上野城 (2012/03/29 訪問)
夫婦で行ってきました。
伊賀上野城は筒井定次によって築かれた城で、のちに築城の名手と謳われる藤堂高虎が大規模に改修しました。高虎は徳川家康の命により、豊臣氏を包囲する城として伊賀上野城を拡張しましたが、「大坂の役」によって豊臣氏が滅んだため工事は中止されました。現在は模擬天守が木造で再建されており、藤堂高虎の黒漆塗の兜などが展示されています。また、高さ29.7mと日本有数の高さを誇る内堀の高石垣が特徴です。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/22 08:43
やっと (2018/04/20 訪問)
100城、県内制覇です(;^_^A
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/22 08:40
久しぶりの城巡り (2018/04/20 訪問)
天気よかったです😀
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/22 08:36
大野城 (2011/12/10 訪問)
仕事の途中で寄ってみました。模擬天守は展望台でした。
尾張大野城は浅井長政と信長の妹・市の三女である江の最初の夫である佐治一成の居城として知られています。しかし一成は羽柴秀吉と敵対して追放されたため、その後は信長の弟である織田長益に与えられます。長益は大野城の水利の悪さから、すぐ真向かいに大草城を築城して移ったため、大野城は廃城となりました。現在、城址の一部が城山公園として整備されており、天守を模した展望台が建てられています。また、櫓台跡に城主であった佐治氏を祀った佐治神社があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/22 08:34
旭城 (2011/10/23 訪問)
夫婦でお城巡りしてきました。模擬天守はレストランと展望台です。
新居城は水野氏の居城として、水野雅楽頭宗国によって築かれた城だと考えられています。遺構は土塁がわずかに残るのみですが、現在は城山公園として整備されており、模擬天守「旭城」が建てられています。また、名鉄瀬戸線・尾張旭駅前にはこの地を開拓した水野良春の銅像があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/22 08:31
岩崎城 (2011/10/23 訪問)
夫婦でお城巡りしてきました。
岩崎城は丹羽氏清にはじまる丹羽氏の居城として知られています。羽柴秀吉と徳川家康が戦った「小牧・長久手の戦い」における「長久手の戦い」の緒戦となった戦いである「岩崎城の戦い」の舞台としても有名です。本丸跡には古墳の遺構も残しており、現在は岩崎城址公園として整備され、模擬天守が建てられています。また併設する岩崎城歴史記念館には岩崎城の歴史や城跡からの出土品などが展示されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/22 08:28
2018/04/22 08:24
松本城 (2011/10/10 訪問)
夫婦で一泊旅行で行ってきました。
松本城は日本でも有数の美しさを誇る城です。現存12天守であり、国宝5城のひとつでもあります。もともとは武田氏の城で深志城と呼ばれていました。天守を築き城下を発展させたのは豊臣秀吉の家臣である石川数正の時代です。松本城は季節ごとにさまざまな表情を見せますが、なかでも雪景色に染まった天守の姿は見事です。また、珍しい連結複合式天守の城でもあります。ちなみに「烏城(からすじょう)」と呼ばれることもありますが、文献上この呼名が使われたことはないとのことです。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/22 08:23
スタンプ見逃しそうに (2018/04/21 訪問)
駐車場が、混んでいたのでなぜ?と思ったら、皆さんの目当ては有名パティシエのお店でした
城の入り口に杖があったので、ここも井伊谷ばりの山城か⁈と杖をつきつき、登って行きましたが、さほどではなく。小田原城、樹木がなければ丸見えですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/22 08:21
安土城 (2011/08/21 訪問)
夫婦で行ってきました。頂上まで登るのに大変でした。
長篠・設楽原の戦いに勝利した織田信長は1576年(天正4)琵琶湖湖畔の標高約199mの安土山に、天下統一の拠点としての城、安土城を築き始めた。安土城は中心部の城壁をすべて石垣とし、五重の天守を建て、本丸内に豪華な御殿を建て並べており、後の近世城郭の先駆となった最新鋭の城郭であった。本能寺の変後、誰もいない安土城は放火により天守と本丸が焼失し、現在は天守台や主要な曲輪の石垣を残すのみに。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/04/22 08:17
浜松城 (2011/07/23 訪問)
夫婦で行ってきました。
浜松城は徳川家康の居城として知られ、家康は29歳から45歳までの17年間を浜松城で過ごしました。武田信玄と戦った「三方ヶ原の戦い」は信玄がこの城を無視したことがきっかけになっています。また江戸時代には歴代城主の多くが幕府の重役に出世したことから「出世城」と呼ばれています。現在は浜松城公園として整備されており、野趣あふれる野面積みの石垣を見ることができます。また、石垣の中からハート型の石を探すのがちょっとしたブームになっています。1958年(昭和33年)に再建された復興天守には家康が19歳のときに着用したといわれる金陀美具足が展示されており、最上階からは北に三方ヶ原古戦場、南に遠州灘、西に浜名湖、晴れた日には東に富士山を臨むことができます。さらに2014年(平成26年)には天守門が復元整備されました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/22 08:16
城スタンプはギリギリ無料エリア (2018/04/21 訪問)
開かれた市民の公園といった趣。甲冑を着た武者?と記念写真が撮れるとか手裏剣体験できるとか、イベント盛りだくさん。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/22 08:15
吉田城 (2011/04/30 訪問)
夫婦で行ってきました。
吉田城(よしだじょう)は、三河国渥美郡今橋(現在の愛知県豊橋市今橋町、豊橋公園内)にあった日本の城。
戦国時代の16世紀初頭にその前身が築城され、16世紀末に大改築が行われた。戦国時代には三河支配の重要拠点の1つとして機能し、江戸時代には吉田藩の政庁としての役割を果たした。別の城名としては、築城当初に今橋城と呼ばれ、明治維新後には、吉田から豊橋の改名に伴い豊橋城とも呼ばれた。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/22 08:14
たった半日⁈ (2018/04/21 訪問)
高低差あり、障子堀の見事さ…この城が半日で落ちたというのが信じられない見事さでした。
名物寒ざらし団子も珍しい揚げ団子、甘いとしょっぱいの無限ループ?で美味しかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/22 08:13
清洲城 (2011/04/10 訪問)
夫婦で行ってきました。
清洲城は織田信長の居城として知られ、信長はこの城から「桶狭間の戦い」に出陣しています。信長の後継者を決める、いわゆる「清洲会議」が行われた城でもあり、歴史的にも大きな役割をになった城です。「関ケ原の戦い」の際には福島正則の居城となっており、東軍の後方拠点として利用されました。江戸時代に入って、徳川家康により清須から名古屋への遷府(清洲越し)が指令されると、清須城は名古屋城築城のための資材として解体されました。なかでも名古屋城の西北隅櫓は清須城天守の資材を転用して作られたため「清須櫓」と呼ばれています。現在、城跡の一部が「清洲公園」と「清洲古城跡公園」として整備されており、信長と濃姫の銅像が建てられています。また、1989年(平成元年)には町制100周年を記念して、模擬天守が築かれました。この模擬天守は東海道新幹線の車窓から見ることができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/22 08:11
長浜城 (2011/03/15 訪問)
夫婦で日帰りで行ってきました。
長浜城は羽柴秀吉が最初に築いた居城です。浅井攻めの功により織田信長から浅井氏の旧領を拝領した秀吉は、当時「今浜」と呼ばれていたこの地を信長の名から一字拝領し「長浜」に改名し、小谷城の資材を流用して築城しました。山内一豊が城主を務めたこともあります。江戸時代に入ると長浜城は廃城となり、資材の大半は彦根城の築城に流用されました。彦根城の天秤櫓は、長浜城から移したものと伝えられています。現在、城址は豊公園として整備されており、模擬天守(市立長浜城歴史博物館)が建てられています。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/22 05:31
菊池十八外城 (2011/03/30 訪問)
私単独ではとても見つけられそうにないむずかしい場所。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/22 05:17
菊池十八外城 (2011/03/30 訪問)
堀切を越えた主郭に城址碑が建つ。昭和19年に作られた城址碑で菊池十八外城にはすべて石でできた城址碑があるというのだから大したものだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。