かつらおじょう

葛尾城

長野県埴科郡

別名 : 村上氏城館
旧国名 : 信濃

投稿する
石垣1
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

葛尾城散策 2/2(山頂部石垣→磯部口登城口)を。 (2023/05/04 訪問)

GW遠征の一番の楽しみは,葛尾城散策でした。雨男ゆえに,雨を心配しておりましたが,猛暑に見舞われました…<苦笑>。
往路は,坂城神社登城口から,徒歩約55分で山頂部到着。東屋にノートがあったので記帳。そして,北側尾根に向かって散策開始。大小6~7本(たぶん)の堀切を経て,石垣にたどり着きました。見どころは,この石垣だと思います。
東屋に戻り小休憩。復路は,西側尾根を伝い,徒歩約55分で磯部口登城口へと。坂城神社ルートに比べると「ワイルド」です。途中に岩崎城があるハズだったのですが,とくにパネルも碑もなく,確定に至りませんでした。ただ,この堀跡と土塁は間違いないだろうというポイントは撮影しました。それなりに楽しめた西側尾根ですが,夏場や雨天時はお勧めできません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

葛尾城散策 1/2(坂城神社登城口→山頂部)を。 (2023/05/04 訪問)

GW遠征の一番の楽しみは,葛尾城散策でした。雨男ゆえに,雨を心配しておりましたが,猛暑に見舞われました…<苦笑>。
往路は,坂城神社登城口から,徒歩約55分で山頂部到着。東屋にノートがあったので記帳。そして,北側尾根に向かって散策開始。大小6~7本(たぶん)の堀切を経て,石垣にたどり着きました。見どころは,この石垣だと思います。
東屋に戻り小休憩。復路は,西側尾根を伝い,徒歩約55分で磯部口登城口へと。坂城神社ルートに比べると「ワイルド」です。途中に岩崎城があるハズだったのですが,とくにパネルも碑もなく,確定に至りませんでした。ただ,この堀跡と土塁は間違いないだろうというポイントは撮影しました。それなりに楽しめた西側尾根ですが,夏場や雨天時はお勧めできません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)2日目:葛尾城 (2023/04/19 訪問)

村上氏居館(城びと未登録 長野県坂城町)から転戦。坂城神社北駐車場(36.47053、138.18124)に駐車し、葛尾城登山口(36.469905、138.181049)から攻城しました。

築城年代は定かではないようですが、南北朝時代末期頃に村上氏によって築かれたと云われています。
村上氏は清和源氏頼信流で、1094年(嘉保元年)に源盛清が信濃国更級郡村上郷に流罪となり、その子為国が村上氏を称したことに始まるといわれています。
戦国時代の村上義清の頃には北信濃一帯に勢力を拡げ、1548年(天文17年)の上田原合戦、1550年(天文19年)の戸石城合戦と甲斐の武田信玄を二度敗っています。
しかし、1551年(天文20年)戸石城が武田信玄に与していた真田幸隆によって落城させられると、1553年(天文22年)には一族の屋代氏などが武田氏方に寝返るなど圧迫され、村上義清は越後の上杉謙信を頼って落ち、葛尾城は自落しました。
その後、義清は越後の援軍を得て葛尾城を攻め落とし、塩田城に入って再帰を計ったが武田氏に敗れ再び越後へ落ちていきました。

和合城攻城時に痛めた左ひざ痛の為、攻城は断念しました。
登城口付近の写真を撮って撤退しました。早めにホテルに入り左ひざのケアをします。
攻城時間は10分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストで本日の宿泊先に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

比高400mは伊達ではないが (2021/11/03 訪問)

武田信玄を二度も撃退して絶頂期を迎えたにも関わらず次第に孤立し、やがて自落の運命を辿ることとなる村上義清の居城はさすがに堅固な山にあった。比高400mは伊達ではないが、やはり一度は訪れてみなければいけないお城だろう。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
天守構造 不明
築城主 村上氏
築城年 南北朝時代後期
主な改修者 武田氏、森氏
主な城主 村上氏、武田氏、真田氏、森氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀
指定文化財 県史跡(村上氏城館跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 長野県埴科郡坂城町坂城1148他
問い合わせ先 坂城町役場企画政策課
問い合わせ先電話番号 0268-82-3111