蔵王堂城から移ってきた古志長尾氏の本拠地で、古志長尾氏出身の母を持つ上杉謙信はここで生まれたという説もある。長尾・上杉一門の城らしくどことなく風格に溢れた感もあるが主郭の裏側に行こうとしたら迂闊にも道に迷った。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/04 22:34
2019/03/04 01:21
主郭部以外を散策するなら,今ごろが狙い目かも… (2019/03/03 訪問)
越後の山城は,他と比較すると整備が行き届いてません。ここは,かろうじて三の丸~本丸までってカンジです。なので,本丸の東側,畝状竪堀はこの時季が見ごろかも…。乙吉城も完全放置して標柱すらない状態だし…。「翔んできて~,埼玉の整備部隊!」と叫びたくなります<笑>。しかし,今シーズンの雪質は最悪です。暖冬の時はいつもですが…。
標高:328m,比高:243m。上杉謙信の母,虎御前のふるさととのこと。尾根伝いで栃尾城まで行けますので(行く気にはなりませんが…),当時は割と往来があったのかな…と。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/02/15 22:25
上杉謙信の母の実家 (2014/10/30 訪問)
栖吉は長岡駅からバスで20分ぐらいの所にあります。バス停から地図を見ながら登城口にたどり着くのは困難ではありません。山城ですが、あまり登らなくても城址には着くことができます。連珠砦跡から三の丸、二の丸、本丸と容易に行き着くことができました。しかし整備が不十分で縄張り図に載っている畝堀などが藪のためか、埋もれてしまっているのか確認できません。本丸より奥の郭も藪で進むことができず行く事ができなかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 長尾孝景 |
築城年 | 15世紀末〜16世紀前期 |
主な城主 | 古志長尾氏、河田氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀) |
指定文化財 | 県史跡(栖吉城跡) |
再建造物 | 碑、説明板 |
住所 | 新潟県長岡市栖吉町字赤松 |